2010年10月31日

夜の不定期便 2010-10-31(日)M3 2010秋

 
>140374(←トップページアクセスカウンタ)/35491(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる今日これ(21時)までの訪問者110人 / 317ページビュー)。

>今日こでまでの最高気温17.9度(13:43;さいたま市観測点)、くもり。

>21時46分、下弦。

>こんばんは。東京流通センターで開かれたミュージック・メディア・ミックス系イベント(というらしい)「M3 2010秋」に参加してきました。いつもながら、素晴らしい人たちと出会ったり知り合ったりすることができました。

>昨年秋の横浜大桟橋ホールでとなりのブースにいらっしゃった「グラサンねこ」さんと再会。彼の新作を聴かせてもらって、わずか1年の間のその長足の進歩に大変驚きました。M3には、やる気に溢れた若者(それも礼儀正しい)がたくさんいて、未来は明るいじゃないかと思ったりします。

>そういう若者が数多くいるのに、音楽を学ぶ環境が整っていないと感じます。音楽を教える大学や専門学校、あるいは大手楽器メーカーなどが主催する楽器教室などはいくらでもあるのですが、ピンポイントで一人ひとりの音楽的要求に応えられる場が少ないという意味です。

>もはや「マスメディア」ならぬ「マス音楽」の時代は終わっています。世の中が若い才能の芽を摘むようなことがあってはなりません。

>今日再会した皆さん、初めて出会った皆さん、本当にありがとう。やる気をいただきました。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>今日のFM番組を振りかえって(今日は全く聴いていません。全てオンエア終了しています)

・午前8時15分 吹奏楽のひびき リクエスト特集

イーストマン・ウィンド・アンサンブルを生で聴いたのは一度だけですが、その時は素晴らしい演奏に息をするのも忘れてしまいそうでした。また、若い頃には汐澤安彦さんが振る演奏会を何回も聴きに行ったものです。非常に厳しい(厳格なと言う意味)音楽を作る方で、若い私は大きな影響を受けました。

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー ジャック・ランスロ、クラリネットの妙技

やはり私が若い頃、クラリネットの神さまだったのがジャック・ランスロでした。下にランスロとアマデウス弦楽四重奏団によるブラームスのクラリネット五重奏曲第3楽章の動画をリンクしておきます。

番組詳細

・午後2時 サンデークラシックワイド 特選アラカルト クラシック・リクエスト

どんな曲がリクエストされ、放送されたのでしょうか? お聴きになられたかた、印象に残ったリクエスト曲を教えていただければ幸いです。

・午後6時00分 現代の音楽 “N響ミュージック・トゥモロー2010”から

山根明季子「水玉コレクション No.06」
藤家溪子「ギター協奏曲 第2番 “恋すてふ” 作品60」

これは、テレビのN響アワーで聴きました。「水玉コレクション」には私は否定的な見解です。その時の解説者の西村朗さんの「分からないところがいいんです」というコメントも、言葉が足りず、視聴者に誤解を与えてしまったかも知れません。おそらく、1回聴いただけで解ってしまうような曲は飽きるのも早いというようなことだったのだろうと思います。しかし、それを考えてもなお「水玉コレクションNo.6」がわずか100年後であっても、オーケストラのスタンダードなレパートリーにはなり得ないのではないかと感じました(あくまでも私の受け取りかたです)。それに対して、藤家溪子さんの「恋すてふ」(こい すちょう)は、力作でした。藤家溪子さんの夫君であるギタリストの山下和仁さんのために書かれたギター協奏曲で、この曲は再演し続けられるのではないかと感じました。

番組詳細


Brahms: Clarinet Quintet Op.115 3rd movement Amadeus Lancelot


 


ラベル: M3
posted by tomlin at 22:13| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝の定期便 2010-10-31(日)M3 2010秋

 
>140361(←トップページアクセスカウンタ)/35470(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者106人 / 405ページビュー)。

>今朝の最低気温13.4度(03:19;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。これからM3 2010秋に行って来ます。追加更新は夜に。

>気象情報

台風第14号(チャバ)は温帯低気圧となりました。

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>今日のFM番組から

NHK-FM 全日番組表

>10月31日の過去のできごと

1632年 オランダの画家、ヨハネス・フェルメール誕生。
1883年 フランスの画家・詩人、マリー・ローランサン誕生。
1892年 コナン・ドイルが「シャーロック・ホームズの冒険」を刊行。こんな昔に書かれた物語なのに今でも(文学作品よりはエンターテインメントとして)人々に熱中して読み継がれているとは凄いことです。
1926年 本物の魔術師とまで言われた奇術師、ハリー・フーディーニ没。
1990年 作家の幸田文(こうだ・あや)没。幸田露伴の娘、青木玉の母、青木奈緒の祖母。
1992年 ローマ教皇庁によってガリレオ・ガリレイの破門が解かれる。
1993年 イタリアの映画監督、フェデリコ・フェリーニ没。

 
ラベル: M3
posted by tomlin at 08:32| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

朝の定期便 2010-10-30(土)台風14号接近

 
>140348(←トップページアクセスカウンタ)/35443(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者121人 / 293ページビュー)。

>今朝の最低気温10.8度(08:22;さいたま市観測点)、雨。

>おはようございます。台風14号が接近中です。

>明日は午前11時30分から午後4時00分まで、東京流通センター(東京モノレール流通センター駅前)の第2展示場E~Fホールで開かれる「M3 2010秋」という音楽系展示即売会に出展します。会場内での場所は「C31」、名前(ここではサークル名と言います)は「DMMD」です。作曲工房関係者の方なら、直接レッスン室で手に入るものばかりですから来場する必要はありません。暇を持て余している方は、他のサークルで自作の「交響曲」のCDを売っている人などもいるので興味深いかも知れません。

>気象情報

台風第14号 (チャバ)は、勢力を弱めながら伊豆諸島方面に進んでいます。関東地方には午後9時頃接近する予報です。明日の「M3 2010秋」開始の頃には台風の影響はなくなっていることでしょう。

台風第14号 (チャバ)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の30.7度(11:21)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 標茶(しべちゃ)観測点のマイナス6.2度(05:13)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点の4.2度(13:49)、最高・日最低気温も東京都 父島観測点の26.5度(05:39)でした。

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

前半がバロック・ヴァイオリンの廣海史帆(ひろみ・しほ)さん、後半はアルボラダ木管五重奏団。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ 私の試聴室

エルガー「チェロ協奏曲 ホ短調 作品85」
レスピーギ「アダージョと変奏」
ペテリス・ヴァスクス(1946- :ラトヴィア)「グラーマタ・チェラム〜無伴奏チェロのための“本”から第2部」

番組詳細

>10月30日の過去のできごと

1839年 フランスの画家、アルフレッド・シスレー誕生。
1861年 フランスの彫刻家、アントワーヌ・ブールデル誕生。弟子にはジャコメッティやマイヨールがいます。
1896年 イタリアの指揮者アントニーノ・ヴォットー誕生。
1871年 フランスの詩人・小説家、ポール・ヴァレリー誕生。
1910年 国際赤十字創設者のアンリ・デュナン(スイス)没。
1953年 日本の音楽教育に大きな功績を残したロシア生まれのピアニストで指揮者のレオニード・クロイツァー、東京で没。
1961年 ソビエトが世界最大の水爆実験(50メガトン)を実施。
1976年 ヴァイオリニストの三上亮誕生。現札幌交響楽団コンサートマスター。
1977年 天文関係の随筆で知られる英文学者、天文民俗学者の野尻抱影没。小学生の頃、彼の著作によって宇宙への興味が大きく広がりました。

ピクチャ 2.png 


ラベル: 台風
posted by tomlin at 12:33| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

朝の定期便 2010-10-29(金)ピアノレスナー講座本番

 
>140325(←トップページアクセスカウンタ)/35405(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者128人 / 357ページビュー)。

>今朝の最低気温10.2度(00:37;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。くもり空ですが、天気は回復のきざしを見せています。

>今日は(株)日本ピアノギャラリーが主催するピアノレスナー講座の講師として招かれています。忙しかったのに、今までで最もよい準備ができたかも知れません。ピアノの先生がたにお会いするのがとても楽しみです。今日は人数が少なく理想的な環境なので、講座というよりは「ワークショップ」としてプログラムを組んであります。ワークショップ後にも、ちょっとした楽しみを用意しています。

>気象情報

台風第14号 (チャバ)は、虎視眈々と九州・四国・本州を狙っています。台風情報にご注意ください。

台風第14号 (チャバ)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の30.0度(12:01)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 標茶観測点のマイナス7.8度(05:35)、最低・日最高気温は北海道 上川地方 占冠(しむかっぷ)観測点の3.0度(13:57)、最高・日最低気温も東京都 父島観測点の26.9度(00:40)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日10月28日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック(再)

番組詳細

・午後4時00分 ビバ!合唱(再) リクエスト特集

番組詳細

>午後4時30分 吹奏楽のひびき(再) 航空自衛隊航空中央音楽隊定期演奏会(2)

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション マルク・ミンコフスキ指揮 / レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル演奏会

ハイドンの後期交響曲3曲ほか。

番組詳細

>10月29日の過去のできごと

1783年 フランスの数学者・哲学者のジャン・ル・ロン・ダランベール没。
1829年 モーツァルトの姉、アンナ・マリア・モーツァルト没。
1945年 作曲家の成田為三没。
1951年 二重星カタログで知られるアメリカの天文学者ロバート・グラント・エイトケン没。
1963年 アメリカのピアニスト、ウィリアム・カペルが飛行機事故で31歳の若さで没。
1976年 秋田県酒田市で「酒田大火」発生。22.5ha、1767棟を焼失。
1986年 作曲家の清水脩没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 09:56| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

朝の定期便 2010-10-28(木)

 
>140311(←トップページアクセスカウンタ)/35373(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者133人 / 397ページビュー)。

>今朝の最低気温8.4度(06:20;さいたま市観測点)、くもり→雨。今日これまで(23:20現在)の最高気温10.1度(23:00)、雨。

>おはようございます。またまた今季最低気温となりました。冬は、すごこそまで来ています。

>素晴らしいアイディアを思いついたので、定期便の正式な更新は午後以降となります。(23時20分更新しました)

>今日は七十二候の “霎時施”(こさめ ときどき ふる;太陽黄経215度)。

>気象情報

非常に強い台風第14号 (チャバ)厳重な警戒が必要です。

台風第14号 (チャバ)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の29.0度(12:41)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 根室中標津観測点のマイナス5.9度(22:27)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス1.7度(24:00)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の25.0度(20:02)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック

番組詳細

>10月28日の過去のできごと

1707年 宝永4年10月4日、 宝永地震発生。東海道・紀伊半島・四国に被害がおよび、2万人以上が死亡。
宝永地震(ウィキペディア)
1755年 フランスの作曲家、ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ没。
1768年 フランスのフルート奏者、作曲家のミシェル・ブラヴェ没。
1846年 フランス料理研究家で、フランス料理近代化の礎を築いたジョルジュ・オーギュスト・エスコフィエ誕生。
1891年 日本史上最大の直下型地震である濃尾地震発生。死者7273名。
濃尾地震(ウィキペディア)
1893年 チャイコフスキーの交響曲第6番ロ短調 作品74“悲愴”初演。当時ロシアで使われていたユリウス暦では10月16日。
1953年 作曲家の大澤壽人(おおさわ・ひさと)没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:14| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月27日

朝の定期便 2010-10-27(水)

 
>140294(←トップページアクセスカウンタ)/35324(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者133人 / 299ページビュー)。

>今朝の最低気温9.4度(06:14;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。冷たい北風が吹いて気温も下がり、いきなり冬がやってきた感じです。

>全国的に大部分の観測点が今季最低気温となりました。新潟県粟島、福井県越廼(こしの)、和歌山県友ケ島などいくつかの観測点では10月の観測史上最低気温を記録しています。

>みなさんのピアノ室の加湿器の用意はできましたか? リビングにピアノを置いている場合は除湿機と加湿器の両方が必要です。ピアノ室には離れた場所に最低2つの湿度計を設置して、こまめにモニタしてください。

>今月31日(日)に東京流通センターで開かれる「M3 2010秋」という音楽系の販売会に「DMMD」という名前でムジカ・ドゥーエが出展します。今回は残部僅少となったウラノメトリア1、まだ在庫が潤沢な2α、3α、3β、3γを中心に展示頒布します。

>会場は東京モノレール「流通センター」駅前の流通センター第2展示場E〜Fホール。開場は11時30分、終了は16時30分。交通の便の良い所です。1部1000円のカタログが入場券代わりとなっていますが、午後になってカタログが売り切れるとフリーパスになります。そのかわりカタログがないと誰がどこに出展しているのか探しにくくなります。私たちDMMDは「C31」というブースです。それだけメモしておいでくだされば、すぐに見つかります。

>毎年盛大に開かれる「コミックマーケット(コミケ)」の音楽版ですが、規模は少し小さく(多少混雑しますが)、出展者も来場者もマナーの良い人たち(基本的にオタク的な人たちは紳士的です)ばかりなので、毎回出展したくなってしまいます(お祭り騒ぎは一切ありません)。

>気象情報

強い台風第14号 (チャバ)は沖縄の南にあり、沖縄・九州方面に向かってゆっくりと進んでいます。進路情報は要チェックです。

台風第14号 (チャバ)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の30.5度(11:51)、最低・日最低気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス3.5度(20:16)、最低・日最高気温も青森県 酸ケ湯観測点の2.5度(00:17)、最高・日最低気温も東京都 父島観測点の24.8度(05:32)でした。

>今日のFM番組から

・午前10時 名曲のたのしみ(再)ハイドン その音楽と生涯(49)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

今日はお薦めプログラムです。とくに第2楽章が宝石のようなヴォーン=ウィリアムズ「交響曲第2番“ロンドン交響曲”」、レスピーギの「交響詩 “ローマの噴水”」、ピアソラの名曲「ブエノスアイレスの秋」。ほかにガーシュイン「パリのアメリカ人」、バーンスタイン、コープランド。どうです、聴きたくなりませんか?

番組詳細

・午後7時00分 ベストオブクラシック 第1684回NHK交響楽団定期公演(指揮:ネルロ・サンティ)

ベートーヴェン・プログラム。
「交響曲第8番」、「レオノーレ第3番」、「交響曲第5番」。

番組詳細

>10月27日の過去のできごと

1466年 ネーデルランド(オランダ)出身の人文学者、デジデリウス・エラスムス誕生。
1728年 イギリスの海軍士官で海洋探検家のジェームズ・クック誕生。
1782年 イタリアのヴァイオリニスト・作曲家のニコロ・パガニーニ誕生。
1901年 ドビュッシーの「夜想曲」初演。
1907年 ドイツのオルガン・チェンバロ奏者、ヘルムート・ヴァルヒャ誕生。
1923年 アメリカの画家、ロイ・リキテンスタイン誕生。
1977年 日本画家、前田青邨没。
1981年 天文学者、広瀬秀雄没。

>11月の星空ガイドをどうぞ。

11月の星空


 
 
ラベル:
posted by tomlin at 10:49| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

夜の不定期便

 
>140280(←トップページアクセスカウンタ)/35294(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者113人 / 253ページビュー)。

>今朝の最低気温13.4度(19:00;さいたま市観測点)、くもり。

>こんばんは。見事に寝坊して一人遅れて京都の森田ピアノ工房へ行って来ました。たぶん、私の“ちょこっと神さま”が「お前は疲れ過ぎているから、1時間の睡眠時間を新幹線代で買うがよい」と忠告してくれたのだと思います。

>格安チケットで予約してあったので運賃の払い戻しができず、“ちょこっと神さま” の言うとおり2人分の運賃と特急料金、指定席料金を払ってしまいました。それでも行った価値のある素晴らしい森田ピアノ訪問でした。どれもよかったのですが、中でも特にお気に入りとなったピアノが1台。自分の書斎に運び込んで籠もったら天国間違いなし。それだけで“勝ち組”です。

>どのピアノが良かったかですって? そんな重要な情報を漏らすわけがありません。作曲工房以外の誰かの手に渡ってしまったらと思うと、またまた寝不足になりそうです。

>25日23時42分頃にインドネシア付近(南緯3.1度、東経100.1度)を震源とするM7.5の強い地震がありました。

気象庁地震情報

関連ニュース

>気象情報

京都は快晴の北風びゅうびゅう。晴れ間のなかった埼玉とは全く逆の天気でした。

台風第14号 (チャバ)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 名護観測点の30.8度(13:50)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 沼川観測点の2.0度(23:52)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 宗谷岬観測点の10.5度(05:32)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の27.0度(06:09)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

シューベルトとベートーヴェン。メインプログラムはチェリビダッケの振る「第九」です。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション アレクセイ・ゴルラッチ ピアノ・リサイタル

アレクセイ・ゴルラッチは、1988年キエフ生まれの若手ピアニスト。2006年の浜松国際ピアノコンクールで優勝し、さいたま芸術劇場が主催していた世界の100人のピアニストの100人目として登場しました(100人目は空席で、浜松の覇者と決められていました)。
ベートーヴェンの名曲「ピアノソナタ第31番 変イ長調 作品110」に続いてドビュッシーとショパン。

番組詳細

>10月26日の過去のできごと

1685年 イタリアの作曲家、ドメニコ・スカルラッティ誕生。
1764年 イギリスの画家、ウィリアム・ホガース没。
1945年 フランスの東洋学者・アジア探検家で「敦煌文献」で知られるポール・ペリオ没。
1956年 ドイツのピアニスト、ヴァルター・ギーゼキング没。

>今日の天体画像

二重星団近傍を通過する103P/ハートレー彗星です。

Comet Hartley Passes a Double Star Cluster



 
posted by tomlin at 21:54| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

朝の定期便 2010-10-25(月)

 
>140254(←トップページアクセスカウンタ)/35237(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者138人 / 341ページビュー)。

>今朝の最低気温13.7度(04:30;さいたま市観測点)、雨上がり。

>おはようございます。明け方まで降っていた雨もあがって、しっとりと濡れた町並みです。

>自由業だからなのかどうか分かりませんが、月曜日が一番好きです。これから迎える一週間がゲームの“ボス戦”のような気がするからです。でも土曜日になると、やっつけたのがザコ敵ばかりだったように思えてくるのですが、月曜日になると、またボス戦を戦うぞという気になります。

>昨日の13時50分頃、茨城県南部 ( 北緯36.1度、東経139.9度)を震源とするM4.4の地震があってレッスン室も揺れました。ちびまゆママが初期微動に気づいて警告を発した数秒後、主要動がやってきたのですが、ちびまゆはあっという間に小さなテーブルの下に潜り込んでいました。その素早さといったらたいしたもので、学校の訓練の有効性を実感しました。幸い揺れは大きくはなく、少したって収まりました。私は脱出口となるドアを開けるのが精いっぱいでした。(防音ドア枠が歪んで開かなくなっても、窓外の3Fバルコニーには非常用避難ハシゴが設置されています)

>気象情報

一難去ってまた一難。フィリピン東海上に台風第14号 (チャバ)が発生しました。

台風第14号 (チャバ)の情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 伊是名観測点の32.2度(13:54)、最低・日最低気温は岩手県 藪川観測点の0.8度(00:01)、最低・日最高気温は長野県 軽井沢観測点の13.1度(11:16)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の27.1度(04:08)でした。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 きままにクラシック(本放送)

ヒンデミットのカンマー・ムジークからリゲティまで、なかなか興味深い曲が並んでいます。金曜日午後2時の再放送でどうぞ。

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

ハンガリーとブルガリア特集。リスト、コダーイ、バルトーク。コダーイの女性合唱曲「ロマがチーズを食べる」は名曲です。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック エリック・シューマン ヴァイオリン・リサイタル

エリック・シューマン(1982- )は、日本人を母親に持つドイツのヴァイオリニスト。日本音楽財団のサイトには(ストラディヴァリウス 1722年製 ヴァイオリン 「ジュピター」を使用)と記されているので、日本音楽財団からストラディバリウスを貸与されている可能性もあります(あくまでも私の推測)。そうだとすると、将来を期待される若手ヴァイオリニストということになります。日本人では諏訪内晶子さんの「ドルフィン」や庄司紗矢香さんの「ヨアヒム」などの貸与例があります。
プログラムはブラームスのヴァイオリンソナタ第1番から第3番まで、ほか。

番組詳細

>10月25日の過去のできごと

1647年 イタリアの物理学者でガリレオ・ガリレイの弟子でもあったエヴァンジェリスタ・トリチェリ没。
1811年 フランスの数学者、エヴァリスト・ガロア誕生。
1825年 ウィーンの作曲家、ヨハン・シュトラウス2世誕生。
1838年 フランスの作曲家、ジョルジュ・ビゼー誕生。
1881年 スペインの画家、パブロ・ピカソ誕生。
1941年 フランスの画家、ロベール・ドローネー没。
1965年 ドイツの指揮者、ハンス・クナッパーツブッシュ没。
1971年 ヴァイオリニスト、五嶋みどり誕生。
1977年 小説家、稲垣足穂(いながき・たるほ)没。
2001年 作曲家、松平頼則没。

>今日の天体画像

オリオンの長時間露光画像です。いわゆるオリオン大星雲(M42-43)よりもバーナード・ループ(半円形の散光星雲)のほうがずっと立派に見えています。ウルトラマンの故郷M78も三つ星の一番下の星の近くに確認できます。

Orion: Head to Toe

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:56| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

朝の定期便 2010-10-24(日)

 
>140233(←トップページアクセスカウンタ)/35193(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者113人 / 293ページビュー)。

>今朝の最低気温10.6度(03:24;さいたま市観測点)、薄雲広がる晴れ。

>おはようございます。薄雲が空を覆っていますが、陽射しはあるという朝を迎えています。昨日と同じくらいの冷え込みとなりました。福島県から静岡県にかけて、今季最低気温を記録した観測点が少なくありません。

>天気予報では日中はくもり、夜から雨となるようです。

>気象情報

台風第13号 (メーギー)は、中国華南に上陸して熱帯低気圧にかわりました。台風ではなくなったということは、最大風速が弱まったというだけで、雲はいまだに大量の水蒸気を保持していると考えられますから、低気圧の進路にあたる地域では雨への警戒が必要です。

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 安次嶺(あしみね)観測点の31.3度(13:17)、最低・日最低気温は岩手県 藪川観測点のマイナス2.1度(06:09)、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点の10.7度(10:50)、最高・日最低気温は鹿児島県 沖永良部観測点の25.4度(00:33)でした。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき 航空自衛隊航空中央音楽隊定期演奏会(2)指揮:大友直人

ヴォーン=ウィリアムズ「トッカータ・マルツィアーレ」
ドビュッシー「交響詩 “海”」ほか

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー ウィーン生まれの名指揮者クリプス

クリプスという著名な指揮者は2人いて、それはヘンリー(1912-1987)とヨーゼフ(1902-1974)の2人の兄弟です。今日、とりあげるのは兄のヨーゼフ・クリプスです。私は演奏を聴いたことがないのですが、名前だけは見たことがあります。それはイェルク・デームスの師としてであったり、ニューイヤーコンサートの指揮者(1946-47?)としてであったりするのですが、来日していないために日本では知名度が低く、メディアにも登場しにくかったのかも知れません。下に、今日の番組にはないブラームスの交響曲第4番とモーツァルトの「フィガロの結婚 序曲」の動画を埋め込んでおきます。

番組詳細

・午後6時00分 音楽祭2010 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス演奏会(180分)

NHKホールから生中継。バッハの「ミサ曲ロ短調 BWV232」全曲です。ニコラウス・アーノンクール指揮 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス。 合唱はアルノルト・シェーンベルク合唱団。これを危機逃す手はありません。S席20000円 A席15000円(もっと上のSS席も、5000円のD席もありますが)という高いチケットですからボンビー作曲家にFMはありがたい存在です。

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 リクエスト特集

番組詳細

>10月24日の過去のできごと

1601年 デンマークの天文学者ティコ・ブラーエ没。最後の言葉は「自分が無駄に生きたことにならないように」。
1632年 初めて顕微鏡で微生物を観察して「微生物学の父」といわれるアントニ・ファン・レーウェンフック(オランダ)誕生。
1725年 イタリアの作曲家、アレッサンドロ・スカルラッティ没。ドメニコ・スカルラッティの父。
1799年 モーツァルトと同時代の作曲家、カール・ディタース・フォン・ディッタースドルフ没。
1925年 イタリアの作曲家、ルチアーノ・ベリオ誕生。「フォーク・ソングズ」(1968)は隠れた名曲。
1929年 “暗黒の木曜日”。ニューヨーク株式市場が大暴落、世界恐慌の始まり。
1948年 オーストリアの作曲家、フランツ・レハール没。
1960年 ソ連のバイコヌール宇宙基地で発射台上の大陸間弾道ミサイルR-16が爆発。約120人が死亡。燃料にヒドラジンが使われていたため、毒ガスが発生して被害が拡大。ヒドラジンは、現在でも惑星探査機などに使われています。
実際の事故を記録した動画へのリンク
Катастрофа на Байкануре. Гибель 126 человек
1974年 ソビエト時代のヴァイオリニスト、ダヴィッド・オイストラフ没。
2003年 超音速旅客機コンコルドが全機退役。

>ヨーゼフ・クリプスの演奏。ブラームスは「ロンドン交響楽団(LSO)」、モーツァルトは「チューリヒ・トーンハレ管弦楽団」です。

Brahms Symphony No 4 LSO Josef Krips


JOSEF KRIPS - LE NOZZE DI FIGARO - OVERTURE - MOZART




ラベル:
posted by tomlin at 08:44| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

朝の定期便 2010-10-23(土)

 
>140222(←トップページアクセスカウンタ)/35160(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者131人 / 363ページビュー)。

>今朝の最低気温10.4度(06:27;さいたま市観測点)、快晴。

>久しぶりの快晴の朝を迎えました。放射冷却で冷え込み、当地では今季最低気温となりました。日が昇って気温も上がり、とても爽やかです。

>気象情報

台風第13号 (メーギー)は、勢力を落として台湾海峡を北進しています。

台風第13号 (メーギー)の情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東島観測点の30.7度(13:00)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 沼川観測点(05:22)、北海道 釧路地方 川湯観測点(05:49)のマイナス4.8度、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点の7.9度(00:06)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の25.2度(23:49)でした。

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

前半がテノールの志田雄啓さん、後半はギターの松尾俊介さん。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ ハイドン その音楽と生涯(49)

ピアノソナタを3曲。

番組詳細

>10月23日の過去のできごと

1946年 「シートン動物記」で知られるアメリカの博物学者、アーネスト・トンプソン・シートン没。
1963年 コンピュータ・セキュリティの世界的なスペシャリスト、下村務誕生。2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩博士の子息。
1964年 東京オリンピックで女子バレーボール金メダル。
1973年 第1次オイルショック。原油価格の30パーセント引き上げ通告(エクソンとシェル)。
1996年 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が「ダーウィンの進化論はカトリックの教えと矛盾しない」と表明。
2004年 新潟県中越地震発生。

 
ラベル:
posted by tomlin at 12:09| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

朝の定期便 2010-10-22(金)レクチャーコンサート

 
>140198(←トップページアクセスカウンタ)/35121(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者117人 / 277ページビュー)。

>今朝の最低気温16.5度(06:36;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。これから川口市立神根中学校のレクチャーコンサートに行って来ます。体調に少々難ありですが、本番をいつも絶好調で迎えられるわけではありません。体調管理も実力のうち、体調が悪かろうと頑張れるのも実力のうち。

>帰宅してから追加更新、あるいは夜の不定期便を書きます。

>では行って来ます。

>気象情報

台風第13号 (メーギー)の情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>10月22日の過去のできごと

1894年 推定マグニチュード7.0〜7.3、推定震度7相当と言われる庄内地震(山形県)発生。死者739人、負傷者8403人。
1811年 ハンガリー生まれの作曲家、フランツ・リスト誕生。
1859年 ドイツの作曲家、ルイ・シュポーア没。
1887年 俳人の長谷川かな女誕生。
1906年 フランスの画家、ポール・セザンヌ没。
1908年 イタリアの彫刻家、ジャコモ・マンズー誕生。
1937年 アメリカの指揮者、フランク・ダムロッシュ没。
1937年 詩人の中原中也没。
1970年 フランスのピアニスト、サンソン・フランソワ没。
1973年 スペインのチェロ奏者、パブロ・カザルス没。
1975年 イギリスの歴史学者、アーノルド・トインビー没。
1979年 フランスの著名な音楽教育家、ナディア・ブーランジェ没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 09:51| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

朝の定期便 2010-10-21(木)レクチャーコンサート・ピアノチェック

 
>140(←トップページアクセスカウンタ)/35081(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者(現在アクセス不能状態)人 / ?ページビュー)。

>今朝の最低気温16.3度(03:35;さいたま市観測点)、雨。

>おはようございます。雨の朝を迎えています。今日は、午後から明日のレクチャーコンサートのピアノチェックに行って来ます。調律の方と趣味が合えばよいのですが。

>気象情報

大型で非常に強い勢力を保ったままの台風第13号 (メーギー)は、徐々に中国華南、台湾に近づきつつあります。

台風第13号 (メーギー)の情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の30.8度(11:25)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 川湯観測点のマイナス3.4度(04:03)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 宗谷岬観測点(00:23)と浜鬼志別観測点(10:33)の10.3度、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の27.1度(02:06)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日10月20日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

バルトークとブラームス。バルトークは「弦楽四重奏曲第6番」と「ピアノ協奏曲第2番」ほか。どちらも隠れた名曲です。ブラームスは「交響曲第2番」。こちらは良く知られた名曲です。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック フランスのオーケストラ(4)リッカルド・ムーティ指揮 / フランス国立管弦楽団演奏会

シャブリエ、アルベルト・ヒナステラ(1916-1983)、ファリャ、ラヴェル。選曲のテーマはスペインでしょうか。

番組詳細

>10月21日の過去のできごと

1520年 マゼランが南米大陸とフエゴ島の間に太平洋と大西洋を結ぶマゼラン海峡を発見。今でも難所とされる航行困難な海峡で、500年も前のことだと思うと当時の操船技術に驚きます。
1833年 スウェーデンの化学者でノーベル賞の提唱者、アルフレッド・ノーベル誕生。
1895年 化学者(理学博士)で作曲家の箕作 秋吉(みつくり・しゅうきち)誕生。
1912年 ハンガリー出身の指揮者、ゲオルク・ショルティ誕生。
1921年 イギリスの作曲家、マルコム・アーノルド誕生。
1960年 作曲家の千住明誕生。
1971年 小説家、志賀直哉没。
1984年 フランスの映画監督、フランソワ・トリュフォー没。
2004年 詩人の川崎洋没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:01| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

朝の定期便 2010-10-20(水)今夜はリハーサル

 
>140163(←トップページアクセスカウンタ)/35046(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者114人 / 287ページビュー)。

>今朝の最低気温16.5度(05:33;さいたま市観測点)、どんよりとしたくもり。

>おはようございます。肌寒いくもりの朝を迎えています。

>今日は十三夜ですが、当地では月を愛でるのは無理かも知れません。

>21時11分には秋の土用(太陽黄経207度)。

>気温も下がり、これから湿度も下がってきます。そろそろピアノの乾燥対策の準備を始めましょう。

>我が家では父が高齢なので、ピアノ室で得た加湿技術を生かして、父の書斎や寝室の適湿保持のための準備を進めています。残るはダイニング1室ですが、広いこと、空間として繋がっているキッチンがあることが問題で、良い方法が見つかっていません(何より予算が・・)。高齢者は感染症が怖いので加湿する水の除菌も考慮しなければなりません。そのタイプの加湿器は少々お高い。う〜ん。

>気象情報

非常に強い台風第13号 (メーギー)は中国の華南方面に向かって進んでいます。

台風情報 第13号 (メーギー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 北大東観測点の30.0度(12:32)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 標茶(しべちゃ)観測点のマイナス5.0度(05:51)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点の8.4度(12:27)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の25.4度(05:23)でした。

>今日のFM番組から

・午前10時00分 名曲のたのしみ(再)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

今日は、チェロが関わる楽曲を集めています。モーツァルト(弦楽四重奏曲 k.590)、オッフェンバック、ジャン・フランセ(1912-1997)、ヴィクター・ハーバート(1859-1924)、ホルスト、ショスタコーヴィチのチェロ独奏を含むさまざまな曲。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック フランスのオーケストラ(3)チョン・ミョンフン指揮 / フランス放送フィルハーモニー管弦楽団演奏会

オール・ラヴェルプログラム。
「マ・メール・ロア」
「シェエラザード」
「ダフニスとクロエ第1番、第2番」
「ラ・ヴァルス」。
お腹いっぱい聴けそうです。

番組詳細

>10月20日の過去のできごと

1733年 「解体新書」翻訳者の一人である蘭学者、杉田玄白誕生。
1854年 フランスの詩人、アルチュール・ランボー誕生。
1912年 ハンガリー出身の指揮者、ゲオルク・ショルティ誕生。
1921年 イギリスの作曲家、マルコム・アーノルド誕生。
1936年 ヘレン・ケラーの家庭教師であったアン・サリヴァン没。なお、アンをケラー家に派遣したのはグレアム・ベル。
1942年 ドイツ生まれのアメリカの指揮者、フレデリック・ストック没。
1972年 銀河系における太陽系の位置を明らかにしたアメリカの天文学者、ハーロー・シャプレー(シャプリーとも)没。
1983年 国際度量衡総会で、メートルの定義を現行の光速を基準にした定義に変更。
1984年 イギリスの理論物理学者で量子力学の開拓者の一人であるポール・ディラック没。
2004年 第風23号が高知県土佐清水市付近に上陸。この台風による死者・行方不明者は98人に達した。

>70億光年かなたに太陽質量の800兆倍、最大級クラスの銀河団

関連記事

>今日の天体画像

土星のFリングから昇る第16衛星プロメテウスです(発見は1980年)。

Prometheus Rising Through Saturn's F Ring



ラベル:
posted by tomlin at 11:30| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

朝の定期便 2010-10-19(火)

 
>140147(←トップページアクセスカウンタ)/35024(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者138人 / 369ページビュー)。

>今朝の最低気温14.1度(06:00;さいたま市観測点)、明るいくもり。

>おはようございます。毎日、朝の最低気温をたどっていくと秋の深まりを感じます。

>せっかく四季のある国に生まれたのですから、夏には夏の美しさを、秋には秋の美しさを堪能したいと考えています。

>母から小さな植え込みの世話を受け継いで、毎日、その生態系を観察する習慣ができました。周囲の温度に応じて植物も動物も細やかに姿(姿勢でしょうか)を変えていきます。虫たちのポジションも毎日違います(虫は嫌いだけれど、立派なイモ●シが育っていくのを見ると身の毛がよだつ思いながら嬉しい)。

>遠くへ出かけなくとも、空を見上げるだけで季節の移り変わり(対流圏の大気構造の変化が雲の形に現れる)を感じることができます。手始めに「十種雲級」を覚えてしまうというのはどうでしょうか。十種雲級は1894年に国際気象学会で定められて以来、1世紀以上にわたって世界共通に使われている雲の分類です。対流圏の雲はほぼ全てこのどれかに分類されます。(地表に垂れ込める霧は水粒の大きさで雲とは区別され、十種雲級には入っていません)

十種雲級の分類と名称の表(左端の青い欄が十種雲級です)

十種雲級の画像

>気象情報

台風第13号 (メーギー)はルソン島上陸後に勢力を少し落として眼も消滅したのですが、南シナ海に抜けた後、再び勢力を盛り返しつつあります。衛星画像では数時間前に眼の復活も確認できます。中国の海南島や華南では厳重な警戒が必要でしょう。

台風第13号 (メーギー)

現在メーギーの存在する海域の海水温(10月18日のデータ)は30度に達しています。勢力を増すに充分な熱エネルギーがあります。

北西太平洋界面水温(10月18日)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の30.0度(10:57)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 阿寒湖畔観測点(23:52)、標茶観測点(23:59)のマイナス2.5度、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点の5.1度(09:58)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の27.1度(05:28)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

フランス近代。フローラン・シュミット(1870-1958)、サン=サーンス(1835-1921)、フォーレ(1845-1924)。
興味があるのは未聴曲のフローラン・シュミット「管弦楽のための “夜” 作品5」ですが、メインプログラムは、やはりフォーレの「レクイエム」でしょう。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック フランスのオーケストラ(2)ジェレミー・ロレール指揮 / ル・セルクル・ド・ラルモニ

モーツァルトの作品のほかに、アンリ・ジョゼフ・リジェル(1741-1799)という初めて聞く名前の作曲家の作品も取り上げられています。交響曲第14番第1楽章の動画を見つけたので埋め込んでおきます。モーツァルトとの共通性を強く感じさせる作風に驚かれるかも知れません。

番組詳細

>10月19日の過去のできごと

紀元前202年 ザマの戦いでローマ軍がカルタゴ軍に勝利して第2次ポエニ戦争終結。
1781年 ヨークタウンの戦いでイギリス軍が降伏し、アメリカ独立戦争終結。
1745年 「ガリバー旅行記」のジョナサン・スウィフト没。
1812年 ナポレオンのフランス軍がモスクワから撤退(チャイコフスキー「1812年」)。
1882年 イタリアの画家、彫刻家のウンベルト・ボッチョーニ(ボッチオーニとも)誕生。
1910年 インド生まれのアメリカの宇宙物理学者チャンドラセカール誕生。
1912年 指揮者・作曲家の山田一雄誕生。
1916年 ロシア(ソビエト時代)のピアニスト、エミール・ギレリス誕生。
1936年 中国の文学者、魯迅没。
1939年 イギリスの物理学者アーネスト・ラザフォード没。
1943年 フランスの彫刻家、カミーユ・クローデル没(ロダンも検索してください)。
1987年 イギリスのチェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレ病没。
1987年 ブラックマンデー(ニューヨーク株式市場で株価が大暴落)。

 
>アンリ・ジョゼフ・リジェル(1741-1799)の交響曲第14番第1楽章です。モーツァルト(1756-1791)の人生がすっぽり収まる生涯を送った作曲家です。どちらがどちらに影響を与えたのでしょうか。

Henri-Joseph Rigel - Symphony no.14 mov.1 Croatian Baroque ensemble - HERVÉ NIQUET


 
ラベル:
posted by tomlin at 11:26| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

朝の定期便 2010-10-18(月)

 
>140129(←トップページアクセスカウンタ)/34984(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者170人 / 406ページビュー)。

>今朝の最低気温13.6度(05:48;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。気持ちのよい朝を迎えています。

>今日は七十二候の “蟋蟀在戸”(きりぎりす とに あり;太陽黄経205度)。

>植え込みの庭木が、盛夏よりも生き生きとしています。同時に、いくばくかの植物は冬支度を始めたようにも思えます。

>今季最後となるかも知れない、夏への未練を感じさせるような紫色の小さな朝顔も咲きました。こんな時に一句でも発句(ほっく)できたら幸せなのにと、ちょっと残念な思い。

>昨日の三枝君のコンサートは成功裏に終了したようです。よい演奏は、作品の正しい理解につながります。作曲家が素晴らしい演奏家と知り合えることは幸せです。

>台風第13号 (メーギー)は、中心気圧を885hPaまで下がり、1991年の台風28号以来およそ20年ぶりの800hPa台を記録した台風となりました。中心付近の最大風速は65m/s。瞬間最大風速は90m/sに達しています。

>この風速だと、一般民家のガラス窓の多くが破られてしまう可能性があります。

>もし、メーギーがこの勢力のまま日本にやってきて、皆さんの家のリビングの大きな窓を破壊したことを想像してみてください(これは海上での勢力ですから、陸上ではもっと弱まります)。強風うずまくその部屋には、もういることができません。他の部屋に逃げ込んでも、同じように窓ガラスを破られてしまうかも知れません。避難しようにも外へ出ることはできません。仮に、シャッターや雨戸があったとしても90m/sの強風には太刀打ちできないかも知れません。

>災害の被害者になってしまう理由のひとつは、想像もしていないようなことが起こってしまうからです。

>しかし、必要以上に恐れることも、侮ることも間違いです。リスク対策には事実の把握、そして深い洞察(想像力)とインスピレーションが力となることでしょう。

>気象情報

台風第13号 (メーギー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 北大東観測点の30.7度(13:47)、最低・日最低気温は北海道 胆振地方 大滝観測点の0.7度(24:00)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地 礼文観測点の10.6度(08:44)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の26.6度(02:13)でした。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

ベートーヴェン、モーツァルト、ブラームス。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック フランスのオーケストラ(1)ピエール・ブーレーズ指揮 / アンサンブル・アンテルコンタンポランとパリ管弦楽団

20世紀当時の先端的音楽のエッセンスを少しずつ精密に組み合わせた、ブーレーズならではの見事な選曲です。

メシアン「 “峡谷から星たちへ”から 第6曲 恒星の叫び声」
バルトーク「“弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽”から 第2楽章」
ウェーベルン「 “弦楽四重奏のための5つの楽章” 作品5 (1909年版)から」
ほか、ベルク、シェーンベルク、ストラヴィンスキー。

番組詳細

>10月18日の過去のできごと

1706年 ヴェネツィアの作曲家、バルダッサーレ・ガルッピ誕生。
1871年 世界で初めて「プログラム可能な」計算機を考案したイギリスの数学者、チャールズ・バベッジ没。彼の計算機は未完成だったが、1991年に当時の設計、当時の技術で復元・完成され、完全に機能することが証明された。
1889年 イタリア人で電話の発明者、アントニオ・メウッチ没。経済的困窮のために特許を取得できず、栄誉はベルのものとなった。現在ではメウッチが発明者として認められている。
1893年 フランスの作曲家、シャルル・グノー没。
1931年 アメリカの発明家・実業家のトーマス・エジソン没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:31| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

朝の定期便 2010-10-17(日)荒井千裕&三枝隆ジョイントコンサート

 
>140115(←トップページアクセスカウンタ)/34952(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者119人 / 372ページビュー)。

>今朝の最低気温17.0度(06:10;さいたま市観測点)、陽射しを感じる明るいくもり。

>お昼になってしまいましたが、おはようございます。

>ちょうど「荒井千裕&三枝隆ジョイント・コンサート」が始まった頃です。私もチケットを持っているのですが、日頃の行いが悪いせいか “tenbatsu” が下って、コンサートに行けません。今日も22日と29日の本番に向けての準備に追われています。お二人とも、ここから応援してま〜す。

>今日はショパン没後161年。

>気象情報

台風第13号 (メーギー)は、“猛烈な” というカテゴリーに成長してフィリピンのルソン島方面に向かって進んでいます。気象衛星画像で見ても、くっきりとした眼が確認できます。中心気圧910hPa、中心付近の最大風速60m/sという勢力が衰えずに都市を直撃したら、大きな被害が予想され、非常に心配です。

台風第13号 (メーギー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の31.1度(12:54)、最低・日最低気温は岐阜県 六厩観測点の2.2度(05:54)、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点の11.0度(14:18)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の25.8度(02:20)でした。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき 航空自衛隊航空中央音楽隊定期演奏会(1)

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー アルド・チッコリーニの芸術

アルド・チッコリーニ(1925- )はフランスで活躍するイタリア人ピアニスト(現在の国籍はフランス)。私が高校・大学生頃にはFM番組で彼の演奏が取り上げられることが多く、私にとっては、なじみ深いピアニストです。

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 海外オペラアワー

ヴェルディの歌劇“シモン・ボッカネグラ”ほか

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 演奏家に聞く〜宮田まゆみ(笙)(2)

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 京都市交響楽団定期演奏会 指揮:尾高忠明

オール・シベリウスプログラム。1シベリウスファンとして発言するならば、シベリウスを聴かない人は、ちょっと損をしているかも知れません。

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 秋を感じる合唱曲集

番組詳細

>10月17日の過去のできごと

1771年 モーツァルトが15歳で作曲したオペラ「アルバのアスカーニョ」初演。
1814年 「ロンドン・ビール洪水事件」。リスクマネージメントの重要性を考えさせられる人災事例です。
1817年 ロシュ限界で知られるフランスの天文学者、エドゥアール・ロシュ誕生。
1837年 モーツァルトの弟子、ベートーヴェンの友人、メンデルスゾーンの師であったハンガリー出身の作曲家、ヨハン・ネポムク・フンメル没。
1849年 ポーランド生まれの作曲家、フレデリック・ショパン没。
1887年 プロイセン(現ロシア、カリーニングラード州)生まれの物理学者、グスタフ・キルヒホフ没。
1989年 カリフォルニア州北部のロマ・プリータを震源とする「ロマ・プリータ地震」発生。M6.9。高速道路倒壊などの大きな被害。死者63人。
1985年 ポーランド生まれの指揮者、ジョセフ・ローゼンシュトック没。

 
ラベル: 荒井千裕
posted by tomlin at 13:21| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

荒井千裕&三枝(みえだ)隆 ジョイント・リサイタル

荒井千裕&三枝(みえだ)隆 ジョイント・リサイタルのお知らせ

 明日10月17日(日)に私と一緒に音楽サイト「ムジカ・ドゥーエ」を運営している作曲家の三枝 隆が(身内なので敬称なしですよ)、香港在住のピアニスト荒井千裕さんとのコラボレーションでコンサートを開きます。

 コンサート詳細
 
 作曲家とピアニストが出逢う時
 三枝 隆 & 荒井千裕 ジョイントコンサート(東京公演)


2010年10月17日(日)午後0時30分開場 1時開演
東京都世田谷区経堂カルラホール(東京都世田谷区経堂3丁目16-12 / 03-3439-7507)
チケット2000円

*第一部*
ピアノ:荒井 千裕

+バッハ=ブゾーニ「シャコンヌ」
+シューマン「謝肉祭」
+ラヴェル「水の戯れ」

---休憩---

*第二部*
三枝 隆 作品演奏披露&各作品についてのレクチャーと質疑応答

ピアノ学習導入者向けのソロ・連弾・二台ピアノ作品を取り上げます。

*ソロ*

・スケート
・迷いの森
・陽気に行こう
・そよ風に揺れる柿若葉
・冬の始まり


*連弾*

・たんぽぽ・ふわふわ・わたぼうし
・おしゃまな猫、ドルチェ
・兄弟すずめの歌
・桜色に色づいて
・舞台の袖の踊り子
・聖なる夜に星は輝く
・バッハにあこがれて


*二台ピアノ*

・もっと!兄弟すずめの歌
・水の歌
・大地の歌


ピアノ演奏:荒井千裕&前田まりな(東京)・荒井千裕&関根鈴花(神戸)

休憩中と終演後に三枝隆作品の楽譜販売も行います。

・「ソロ曲+連弾曲」¥2.000
・「二台ピアノ曲+関連曲」¥2.000

両方ともお求めくださる方には¥3.500 にさせて頂きます。


カルラホール・アクセスマップ

※予約コンサートということになっているので、チケット完売時には、空席があっても入場できない可能性があります。事前にお問い合わせください。



 
posted by tomlin at 18:53| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝の定期便 2010-10-16(土)

 
>140095(←トップページアクセスカウンタ)/34911(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者127人 / 313ページビュー)。

>今朝の最低気温17.2度(07:11;さいたま市観測点)、雲の多い晴れ。

>おはようございます。薄雲が広がってはいますが、爽やかな印象の朝を迎えています。

>私たちは、住まいのある、あるいは日頃の行動半以内で季節を感じていますが、気象情報の下にある日本全国の最高気温、最低気温などの変化を毎日眺めていると、既に氷点下の暮らしが始まっている地域があったり、いまだに30度越えの地域があったります。もし、私がそこに住んでいたとしたら、その生活様式の差に思いを馳せてしまいます。

>2週間で2つの異なるレクチャーコンサートをこなさなければならないという状況を迎えて、きっと脳ミソが働き始めたのでしょう。こんなにやるべきことが多い時に、不用品の処分を始めようと思い立ってしまいました。性格的に思い始めるとやらずにはいられません。手始めに古いパソコンを2台処分しました。そもそも、少しの衣服と歯ブラシと食器以外は、ピアノと楽譜と楽譜制作ツールとしてのPCだけあれば、それだけで充実した人生が送れるはずです。今年中にレッスン室がスカスカになるかも(無理だな)。

>気象情報

強い台風第13号 (メーギー)の情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 旧東観測点(13:02)、北大東観測点(13:25)、南大東島観測点(11:53)の31.0度、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 沼川観測点のマイナス2.5度(02:53)、最低・日最高気温は北海道 十勝地方 糠平観測点の8.9度(13:55)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の25.3度(21:20)でした。

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

アコーディオンの御喜美江(みき・みえ)さんと、ソプラノの森朱美さん。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ ハイドン その音楽と生涯(48)

ピアノソナタ3曲。

番組詳細

>10月16日の過去のできごと

1553年 ルネッサンス期のドイツの画家、ルーカス・クラナッハ没。
1621年 オランダの作曲家・オルガニストのヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(スヴェーリンクとも)没。
1799年 (寛政11年9月18日)東芝創業者の発明家で、“からくり儀衛門”と呼ばれた田中久重(たなか・ひさしげ)誕生。
1821年 ハンガリーの作曲家、フランツ・ドップラー誕生。
1827年 スイスの画家、アルノルト・ベックリン誕生。
1982年 イタリアのテノール歌手、マリオ・デル=モナコ没。
1986年 ベルギーのヴァイオリニスト、アルテュール・グリュミオー没。
1990年 キューバ出身のピアニスト、ホルヘ・ボレット没。

>氷や水蒸気を噴出することで知られる土星の特異な衛星エンケラドゥスのニュースです。

土星の衛星エンケラドスの地下には海が存在可能

 


 
ラベル:
posted by tomlin at 12:00| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

(遅い)朝の定期便 2010-10-15(金)

 
>140084(←トップページアクセスカウンタ)/34888(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者127人 / 325PV)。

>今朝の最低気温17.9度(06:20;さいたま市観測点)、くもり→晴れ。

>すでに午後の定期便になってしまった観がありますが、11月には元に戻ると思います。それまで遅い定期便にお付き合いください。

>早朝は雨上がりのように濡れた道路でしたが、その後、時折陽射しも出るようになりました。

>16時27分には上弦。

>気象情報

台風第13号 (メーギー)の情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 仲筋観測点の31.0度(12:23)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 沼川観測点のマイナス1.2度(23:38)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点の6.2度(14:37)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の26.3度(06:49)でした。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 第79回日本音楽コンクール ヴァイオリン部門・最終予選

番組詳細

・午後2時00分 気ままにクラシック(再) 山形公開録音(再)

番組詳細

・午後4時00分 ビバ!合唱(再) 校舎に響く合唱曲集

番組詳細

・午後4時30分 吹奏楽のひびき(再) 吹奏楽で聴くバーンスタイン

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション ジュリアード弦楽四重奏団&上海クァルテット

バルトーク「弦楽四重奏曲第2番 作品17」
ベートーヴェン「弦楽四重奏曲 作品59 “ラズモフスキー” 第3番 ハ長調」
メンデルスゾーン「弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20」

番組が始まる前の5分間、瞑想してから聴いていただきたいようなプログラムです。何回も書いてきましたが、メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲変ホ長調は、作曲者15歳の時の作品で、私は同じ歳の時に初めて聴いてとても衝撃的でした。

番組詳細

>10月15日の過去のできごと

1582年 時のローマ教皇グレゴリオ13世によって、ユリウス暦にかわってグレゴリオ暦(現行の太陽暦)制定。
1844年 ドイツの哲学者、フリードリヒ・ニーチェ誕生。
1880年 ケルン大聖堂竣工。画像をリンクしておきます。
ケルン大聖堂(全景)
ケルン大聖堂(部分)
1900年 チェコの作曲家、ズデニェク・フィビフ(フィビヒとも)没。
1926年 ドイツの指揮者・オルガン奏者、カール・リヒター誕生。
1926年 フランスの哲学者、ミシェル・フーコー誕生。
1963年 核戦争に発展する一歩手前まで事態が進んだキューバ危機発生。
1978年 アメリカの写真家、ユージン・スミス没。
1988年 イギリスの特異な作曲家、カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ没。
2003年 中国が有人宇宙船神舟5号の打ち上げに成功。旧ソビエト、アメリカに次いで世界で3番目、42年ぶり。

ラベル:
posted by tomlin at 14:18| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

朝の定期便 2010-10-14(木)

 
>140067(←トップページアクセスカウンタ)/34857(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の訪問者122人 / 315PV)。

>今朝の最低気温18.9度(06:08;さいたま市観測点)、くもり。

>朝は雨上がりのような印象でしたが(実際に未明には降雨)、今は明るいくもり空です。

>我が家の小さな植え込みでは、雑草も生態系の一部として夏の間、分け隔てなく水やりをして育ててきました。その結果、たくさんの虫たちが棲みつくようになりました。かわいらしいてんとう虫や涼しげに鳴く秋の虫から、大きくて立派なイ●ムシもいます(私は基本的に虫嫌いですが)。

>きっかけは、ラジオで聞いた「雑草は勝手に生えてくるけれども、育てようとすると思うように育たない」という植物の研究者の方の言葉と「虫目で歩けば(鈴木海花著)」という本を読んだからでしょうか。毎朝、鬱蒼とした叢(くさむら)を観察するのが楽しみ。

>気象情報

・昨夜、台風第13号 (メーギー)がマリアナ諸島付近で発生しました。現在フィリピンの東にあり、西北西にゆっくりと進んでいます。

台風情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 伊是名観測点の31.3度(13:26)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 声問観測点の1.7度(23:56)、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 阿寒湖畔観測点の11.0度(05:25)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の26.7度(15:16)でした。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 第79回日本音楽コンクール フルート部門・最終予選

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

モンポウ、ダマーズからモーツァルトまで、楽しそうな選曲です。ぜひ番組詳細をご覧ください。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション フランス国立リヨン歌劇場管弦楽団と大野和士

大野和士さん(1960- )はヨーロッパで活躍する人気指揮者の一人です。プログラムは以下のとおり。

エルネスト・ショーソン(1855-1899)「交響曲 変ロ長調 作品20」
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
サン=サーンス「交響曲第3番 ハ短調 作品78」
フォーレ「パヴァーヌ」
ブラームス「ハンガリー舞曲 第1番」

2009年11月9日 東京オペラシティ・コンサートホールで収録

番組詳細

>10月14日の過去のできごと

1568年 ルネッサンス期フランドル楽派の作曲家ジャック・アルカデルト没。
1871年 オーストリア生まれの作曲家で、シェーンベルクの師としても知られるツェムリンスキー誕生。
1872年 (明治5年)新橋-横浜間に日本最初の鉄道開業。江戸時代終焉からわずか5年後。
1900年 フロイトの「夢判断」が出版される。(占いの本ではありません、念のため)
1945年 作曲家の本居長世(もとおり・ながお)没。「古事記伝」などで知られる国学者本居宣長の6代目の子孫。
1947年 実験機ベルX-1が大気圏内・有人・水平飛行で音速を突破。
1949年 ヴァイオリニスト・声楽家の佐藤陽子誕生。
1951年 ルース台風(195115号)が上陸。死者行方不明者943年。
1968年 メキシコオリンピックの陸上男子100m決勝でジム・ハインズが9.9秒を記録。人類で初めて10秒の壁を破る。
1982年 大阪にザ・シンフォニーホール開館。
1985年 ロシアのピアニスト、エミール・ギレリス没。
1990年 アメリカの指揮者、レナード・バーンスタイン没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 13:08| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする