2010年12月31日

朝の定期便 2010-12-31(金)大晦日

 
>141366(←トップページアクセスカウンタ)/37437(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者112人 / 286ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス2.3度(07:40;さいたま市観測点)、雲の多い晴れ。

>おはようございます。穏やかな大晦日の朝を迎えています。

>今日はカミさんが実家へ里帰りするので、昨夜は野村家大忘年会を挙行。今年、我が家は晴れて全員が成人となったので、モリアキ翁以外の全員が安ワインで酔っぱらってピザパイをつまみながらノリノリで大騒ぎ。

>主役は、本来なら筆談器であるはすのパイロット・ジッキー・スーパーライトBR。

>実は絵心のあるモリアキ翁(1月3日に92歳)が文字を使った絵(“ねずみ”の3文字でネズミを描くような)をジッキー上に描くと、触発された“風”と“たろ”がジッキーを取り合うように次々とアイディアを描いていきました。

>あまりの盛り上がりにモリアキ翁は中座、インスピレーションがやってきてしまった“たろ”と“風”はその後、少なくとも午前3時まで(私はその時刻に就寝したので、そのあとは不明)何かのキャラクターデザインに熱中していました。

>今年の前半は母の入院、そして死去。初めて身近な死を体験し、死生観の修正を迫られたような気がしました。その後も、法事や墓地の移動や納骨(10月)などで、1年の大半を何かしら母に関するさまざまな業務(というのでしょうか)に関わってきた特別な年でした。

>しかし、昨日の家族の盛り上がりを見て、母、孫にとっては祖母の位置が少し思い出の彼方に移動したなという印象を持ちました。来年は新生野村ファミリーとなって、また頑張っていくことでしょう。

>仕事では、ウラノメトリア2冊刊行(3α、β)や私の作品が上演される機会も数多くあり、充実した日々を過ごさせていただきました。この場をお借りして関係の皆様に深く感謝したします。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の22.5度(12:52)、最低・日最低気温は長野県 野辺山観測点のマイナス15.1度(02:49)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点(13:04)、福島県 鷲倉観測点(24:00)のマイナス4.3度、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の16.3度(23:47)でした。

>富士山頂はギンギンに冷え込んでいます。

アメダス富士山頂観測点

>今日のFM番組から

今日は特別番組編成のため、早朝以外のレギュラークラシック番組はありません。

>12月31日の過去のできごと

1514年 近代解剖学の創始者、アンドレアス・ヴェサリウス誕生。その人類初の本格的な人体解剖図ファブリカ(全7巻)は、奇しくもコペルニクスの「天体の回転について」と同じ1543年に刊行。内なる宇宙と外なる宇宙を人類は同時に手にしたことになります。日本史では種子島に火縄銃が伝わったとして記憶されている年なので覚えやすいことでしょう。
1703年 元禄大地震(M8.1)発生。南関東に大きな被害。1923年のひとつ前の同震源地震と推定。「大地動乱の時代」(石橋克彦/岩波新書)に詳細な記述があります。
1864年 通称“エイトケン二重星表”で知られるアメリカの天文学者、ロバート・グラント・エイトケン誕生。
1869年 フランスの画家、アンリ・マティス誕生。
1877年 フランスの画家、ギュスターヴ・クールベ没。
1935年 物理学者で随筆家でもあった寺田寅彦没。
1968年 ロシア、中央シベリア高原のアガタで海面気圧世界最高記録(1083.8hPa)を記録。
1980年 「メディア論」で知られるカナダの文明批評家、マーシャル・マクルーハン没。
2006年 天文学者の磯部e三(いそべ・しゅうぞう)没。
 


ラベル: 大晦日
posted by tomlin at 12:24| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月30日

朝(夜ですが)の定期便 2010-12-30(木)

 
>141352(←トップページアクセスカウンタ)/37423(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者130人 / 352ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス1.5度(07:01;さいたま市観測点)、今日これまでの最高気温5.9度(15:17;同)くもり→午後から晴れ→くもり。

>夜になってしまいました。ようやくPCの前に座ることができました。今日で今年のレッスンも全て終わり、仕事納めとなりました(作曲は大晦日も夜を徹して続くかも知れません)。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の22.7度(09:58)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 生田原観測点のマイナス18.8度(00:01)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点のマイナス3.2度(15:08)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の18.5度(23:22)でした。

>今日のFM番組から

・午後9時00分 バイロイト音楽祭2010「舞台神聖祭典劇“パルシファル”」(午前1時45分まで)

番組詳細


>12月30日の過去のできごと

1691年 「ボイル=シャルルの法則」で知られるアイルランド出身の化学者・物理学者、ロバート・ボイル没。
1877年 ブラームスの交響曲第2番初演。
1880年 アメリカに帰化したドイツの音楽学者アルフレート・アインシュタイン誕生。物理学者のアルバート(アルベルト)とは従兄弟。
1904年 ロシアの作曲家、ドミトリー・カバレフスキー誕生。
1905年 フランツ・レハールのオペレッタ「メリー・ウィドウ」初演。
1918年 アメリカの写真家で日本ともかかわりの深かったユージン・スミス誕生。
1921年 プロコフィエフのオペラ「3つのオレンジへの恋」初演。
1824年 エドウィン・ハッブルが系外銀河の発見を論文で発表。宇宙が銀河系よりも外に広がってから、まだ86年しか経っていません。
1944年 ベートーヴェンをモデルにした小説「ジャン・クリストフ」を書いたフランスの作家ロマン・ロラン没。
1952年 作曲家の中山晋平没。
1973年 フランスの作曲家、アンリ・ビュッセル没。
1979年 ミュージカル作曲家のリチャード・ロジャーズ没。
1988年 日系アメリカ人の彫刻家・画家・インテリアデザイナー、イサム・ノグチ没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 20:34| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝(夜ですが)の定期便 2010-12-30(木)

 
>141352(←トップページアクセスカウンタ)/37423(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者130人 / 352ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス1.5度(07:01;さいたま市観測点)、今日これまでの最高気温5.9度(15:17;同)くもり→午後から晴れ→くもり。

>夜になってしまいました。ようやくPCの前に座ることができました。今日で今年のレッスンも全て終わり、仕事納めとなりました(作曲は大晦日も夜を徹して続くかも知れません)。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の22.7度(09:58)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 生田原観測点のマイナス18.8度(00:01)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点のマイナス3.2度(15:08)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の18.5度(23:22)でした。

>今日のFM番組から

・午後9時00分 バイロイト音楽祭2010「舞台神聖祭典劇“パルシファル”」(午前1時45分まで)

番組詳細


>12月30日の過去のできごと

1691年 「ボイル=シャルルの法則」で知られるアイルランド出身の化学者・物理学者、ロバート・ボイル没。
1877年 ブラームスの交響曲第2番初演。
1880年 アメリカに帰化したドイツの音楽学者アルフレート・アインシュタイン誕生。物理学者のアルバート(アルベルト)とは従兄弟。
1904年 ロシアの作曲家、ドミトリー・カバレフスキー誕生。
1905年 フランツ・レハールのオペレッタ「メリー・ウィドウ」初演。
1918年 アメリカの写真家で日本ともかかわりの深かったユージン・スミス誕生。
1921年 プロコフィエフのオペラ「3つのオレンジへの恋」初演。
1824年 エドウィン・ハッブルが系外銀河の発見を論文で発表。宇宙が銀河系よりも外に広がってから、まだ86年しか経っていません。
1944年 ベートーヴェンをモデルにした小説「ジャン・クリストフ」を書いたフランスの作家ロマン・ロラン没。
1952年 作曲家の中山晋平没。
1973年 フランスの作曲家、アンリ・ビュッセル没。
1979年 ミュージカル作曲家のリチャード・ロジャーズ没。
1988年 日系アメリカ人の彫刻家・画家・インテリアデザイナー、イサム・ノグチ没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 20:32| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

朝の定期便 2010-12-29(水)

 
>141335(←トップページアクセスカウンタ)/37395(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者137人 / 371ページビュー)。

>今朝の最低気温1.3度(01:17;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。快晴の朝を迎えています。

>最低気温を記録したのは明け方ではなく夜半でした。こういう時は気象庁のサイトで気象情報をチェックします。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の21.7度(12:02)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 生田原観測点のマイナス18.9度(24:00)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 留辺蘂(るべしべ)観測点のマイナス3.2度(13:51)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の14.5度(21:48)でした。

>富士山頂は冷え込んでいます。

アメダス富士山頂観測点

>今日のFM番組から

・午後9時00分 バイロイト音楽祭2010「楽劇“ニュルンベルクのマイスタージンガー”」

全3幕。翌午前2時まで5時間枠の番組です。

番組詳細

>12月29日の過去のできごと

1876年 スペインのチェリスト、パブロ・カザルス誕生。
1887年 作曲家の信時 潔(のぶとき・きよし)誕生。
1929年 ドイツの自動車技術者、ヴィルヘルム・マイバッハ没。ダイムラーがその名を冠した超高級車ブランドを立ち上げています。
1941年 博物学者の南方熊楠(みなかた・くまぐす)没。
1965年 作曲家の山田耕筰没。
1986年 ソビエトの映画監督、アンドレイ・タルコフスキー没。彼の代表作のひとつ「惑星ソラリス」(1972)は、未来都市として日本の首都高速道路でロケが行われました。代表作は「ぼくの村は戦場だった」「ノスタルジア」「サクリファイス」など。その映像美は彼独特のものです。
2001年 指揮者の朝日奈隆没。
2008年 アメリカのジャズトランペット奏者、フレディ・ハバード没。ハービー・ハンコックの「処女航海」以来のファンです。


 
ラベル:
posted by tomlin at 09:55| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月28日

朝の定期便 2010-12-28(火)

 
>141321(←トップページアクセスカウンタ)/37367(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者133人 / 315ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス3.6度(06:06;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。日々、今季最低気温を更新しています。良く晴れていますが、10時でもまだ3.6度までしか気温が上がっていません。

>今日はラヴェルとヒンデミットの忌日です。下に2人の巨匠の動画を埋め込んでおきました(ラヴェルはリンクのみです。お見逃しなきよう)。

>13時18分には下弦。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の21.8度(01:17)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 陸別観測点のマイナス20.0度(07:01)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス5.9度(12:28)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の18.7度(06:34)でした。

>日中の最高気温がマイナス5.9度まで上がらなかった酸ケ湯(すかゆ)とはこんなところです。

酸ケ湯(ウィキペディア)

>今日のFM番組から

・午前7時20分 NHK音楽祭2010アンコール アーノンクールのバッハ(オンエア終了)

バッハ「ミサ曲 ロ短調 BWV232」

番組詳細

・午後2時00分 ローベルト・シューマン生誕200年 音楽の詩人をめぐる4つの断章

番組詳細

・午後9時00分 バイロイト音楽祭2010「歌劇“ローエングリン”」

ローエングリン全3幕。

番組詳細

>明日12月28日の過去のできごと

1882年 イギリスの天文学者、アーサー・エディントン誕生。
1895年 パリでリュミエール兄弟がシネマトグラフを初めて商業公開。
1903年 ハンガリー出身の数学者で、現在のほとんどのコンピュータの動作原理であるストアードプログラム方式(ノイマン型コンピュータ)に貢献した(発想したのはジョン・エッカートとジョン・モークリー)ジョン・フォン・ノイマン誕生。
1937年 フランスの作曲家、モーリス・ラヴェル没。
1963年 ドイツの作曲家、パウル・ヒンデミット没。
1989年 オーストラリアでニューカッスル地震発生(M6.5)。下のリンクはその発生を被害を偶然とらえたニュース映像。
Newcastle Earthquake
1994年 三陸はるか沖地震(M7.6)発生。津波で死者3名、負傷784名。 この20日後に阪神・淡路大震災発生(両地震に直接の関係は認められていません)。

>フランスのピアニスト、マルセル・メイエ(1897-1958)の弾くラヴェルのソナチネから第2楽章。録音はよくありませんが名演です。埋め込みが無効になっているのでリンクをクリックしてください。

Marcelle Meyer (1897-1958) plays Ravel Sonatine II.Menuet Rec.1954 

>パウル・ヒンデミットの美しい無伴奏合唱曲「6つの歌」です。

SIX CHANSONS



ラベル:
posted by tomlin at 12:00| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

朝の定期便 2010-12-27(月)

 
>141306(←トップページアクセスカウンタ)/37345(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者130人 / 339ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス3.1度(07:13;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。当地では、またまた今季最低気温となりました。風のない静穏な朝です。一日晴れる予報ですが、最高気温は10度を下回りそうです。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の22.8度(12:15)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 生田原観測点のマイナス22.9度(06:51)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス6.9度(16:41)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の16.8度(06:27)でした。

>富士山頂も冷え込んでいます。

アメダス富士山頂観測点

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)

番組詳細

・午後2時00分 第64回全日本学生音楽コンクール 全国大会

ピアノ部門、ヴァイオリン部門、フルート部門、声楽部門。

番組詳細

全曲目はこちら

・午後9時00分 バイロイト音楽祭2010 第三夜「楽劇“神々のたそがれ”」

前夜祭と3日間の舞台祭典劇“ニーベルングの指環”から「神々の黄昏 全3幕」

番組詳細

>12月27日の過去のできごと

1571年 惑星の運動に関する法則を明らかにしたドイツの天文学者、ヨハネス・ケプラー誕生。
1822年 フランスの細菌学者、ルイ・パストゥール誕生。パスチャライズドミルクは、パスツールが考案した殺菌法(パスチャライゼーション)による牛乳を指します。
1831年 チャールズ・ダーウィンが英海軍海洋測量艦ビーグル号に乗り世界一周に出発。
1942年 バレーボールの考案者であるアメリカ人のウィリアム・G・モーガン没。バレーボールに人生の全てを賭ける人もいるので、モーガンは人々の人生を変える偉業を成し遂げたとも言えそうです。
1944年 アメリカ人女性で初めて成功した交響曲(ベルリンフィルによって演奏された)を書いた作曲家、エイミー・ビーチ没。
1995年 ウクライナ出身のユダヤ系アメリカ人ピアニストのシューラ・チェルカスキー没。
 
>毎日新聞のサイトから

記者の目:「はやぶさ現象」を振り返る

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:00| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

朝の定期便 2010-12-26(日)

 
>141292(←トップページアクセスカウンタ)/37323(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者142人 / 366ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス2.8度(05:04;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。昨日よりも最低気温が下がって、今朝も今季最低となりました。

>私はツイッターでアメダス情報をフォローしているので、大雨、大雪などの気象情報がすぐに分かります。昨日・今日は新潟県や福島県・岩手県などの大雪情報が次々と入ってきています。

>関東地方は快晴で、風も穏やか。ネット上にアメダス情報がなければ、一般人が他の地域の気象をリアルタイムで把握するのは難しいことでしょう。

>日本時間昨夜22時17分頃、南太平洋バヌアツ諸島付近(南緯19.7度、東経168.0度)を震源とするM7.6の強い地震がありました。

当該地震情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の22.5度(13:31)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 滝上観測点のマイナス22.7度(07:27)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス9.8度(23:29)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点のマイナス17.1度(05:15)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日12月25日

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき リクエスト特集

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー ロストロポーヴィチの芸術

ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(1927-2007;アゼルバイジャン)は、20世紀を代表するチェリストの一人です。指揮者としても活躍し、ピアニストでもあったという幅広い才能の持ち主でした。

番組詳細

・午後9時00分 バイロイト音楽祭2010 第二夜「楽劇“ジークフリート”」

昨夜も途中で断念してしまいました。映像がないと長すぎです。

番組詳細

>12月26日の過去のできごと

1606年 ウィリアム・シェイクスピアの悲劇『リア王』が初上演。
1890年 ドイツの考古学者、ハインリッヒ・シュリーマン没。
1900年 小説家の稲垣足穂誕生。
1938年 中谷宇吉郎(1904-1962)らが人工的に雪の結晶を作ることに成功。
2003年 イランでM6.3の地震発生。およそ3万人が死亡。
2004年 詩人の石垣りん没。
2004年 2004年インドネシア・スマトラ島沖地震(M9.1-9.3)発生。広範囲に津波が押し寄せ、22万人以上が死亡。
2006年 台湾南方沖でM7.2の地震発生。

>ひょっとして、これは日本へのサンタさんの贈り物ですか?

101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』1/2


101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』2/2


 
ラベル:
posted by tomlin at 12:18| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

朝の定期便 2010-12-25(土)クリスマス

 
>141277(←トップページアクセスカウンタ)/37303(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者140人 / 338ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス2.8度(06:58;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。今季最低気温の朝を迎えています。外から来た人にはレッスン室の室温を20度程度まで下げておいたほうが気持ちよい暖かさを感じてもらえるかも知れない外気温です(通常は22度/50パーセント)。

>今日は午後2時から埼玉会館大ホールで60歳の新進作曲家、生澤広次氏の「ユーフォニウムと吹奏楽のためのラプソディー」の初演です。ソリストは今年の日本菅打楽器コンクールの優勝者鎌田裕子さん、バックは埼玉大学吹奏楽部、指揮は小峰章裕さん。ちなみにチケットは完売で、当日券の有無は分かりません。

>21時16分には月の距離が最近(0.959、36万8460km、視直径32.5')。

>今日未明02時27分頃、父島近海( 北緯27.2度、東経143.7度)を震源とするM5.7の地震がありました。

当該地震情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 石垣島観測点の24.5度(12:58)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 生田原観測点のマイナス16.3度(23:56)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス3.3度(00:01)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の19.2度(19:45)でした。

>今日の富士山頂は冷え込んでいます

富士山頂観測点

>今日のFM番組から

・午97時00分 バイロイト音楽祭2010 第一夜「楽劇“ワルキューレ”」

終了は午前1時、4時間枠です。

番組詳細

>12月25日の過去のできごと

1642年 イギリスの物理学者、アイザック・ニュートン誕生。
1818年 オーストリア、オーベンドルフの聖ニコラウス教会で、フランツ・クサーヴァー・グルーバーの「きよしこの夜」が初披露。
1861年 イギリス人宣教師で「日本アルプスの登山と探検」の著者、あるいは日本の近代登山の父として知られるウォルター・ウェストン誕生。
1883年 フランスの画家、モーリス・ユトリロ誕生。
1891年 日本画家の堂本印象(どうもと・いんしょう)誕生。
1895年 詩人の金子光晴誕生。
1926年 浜松高等工業学校の高柳健次郎が機械・電子折衷式テレビ受像機を開発。「イ」の字を表示させる。多くの人々には、それがどのような役に立つのか理解できなかったかも知れません。現代の私たちにも新しい技術の理解は難題です。
1983年 スペインの画家、ジョアン・ミロ没。

>今日の天体画像

スウェーデンで撮影された天の北極の星々の日周運動です。北極星が天の北極からわずかに外れた位置にあることが分かります。

Star Trails in the North
 

 
 
ラベル:
posted by tomlin at 11:50| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

朝の定期便 2010-12-24(金)クリスマスイヴ

 
>141265(←トップページアクセスカウンタ)/37277(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者144人 / 324ページビュー)。

>今朝の最低気温0.9度(07:01;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。久しぶりに午前中に更新できそうです。

>今日はクリスマスイヴ。子どもたちも全員成人して、我が家にはサンタクロースも来てくれなくなってしまいました。

>昨日の定期便に埋め込んでおいたゼレンカの「ミゼレーレ」はいかがだったでしょうか? 美しさが颯爽としたカッコ良さによってさらに引き立てられている佳作だと思います。

>バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785)の音楽も紹介できればと思っているのですが、まだ私の推薦曲の動画が見つかっていません(曲名を忘れてしまったので片っ端から聴いて探しています。いずれご紹介できると思います)。

>誰が決めたのか、世の中には暗黙の了解のうちに「いわゆる名曲」というものが大手を振っていて「隠れた名曲」は陽の目を見ずにいるという状況が長く続いています。Youtubeなどの誰もが投稿できる動画サイトにアップされていても、数が多過ぎて全てを聴くわけにはいきません。

>しかし、このような動画サイトは私たちにとって朗報です。誰かが気づいていてくれれば、このように紹介できるからです。逆に「反面教師(裸の王様)」も紹介することができます。

>今日はドイツの建築家、ブルーノ・タウト(1880-1938)の命日です。タウトは荒れ果てていたにもかかわらず桂離宮の美に気づき、著書によって世界に発信します。タウトに教えられて日本人も桂離宮の美に気づき、修復と保存がなされることになりました。

>「誰かが美しいと言ったから美しい」のではなく、自分自身で断言できる人は素晴らしいと思います。ただし、客観的に見ると「美は、その人の器(うつわ)の限界」を指し示しているとも言えるので、私たちの “修業” は器の拡大が目標ということになります。

>音楽の場合は曲だけではなく、演奏も重要です。ショパンの考えるとおり「楽譜は未だ音楽ではなく、演奏されて初めて音楽となる」からです。

>このことは、しばしば「音に出されなければ音楽ではない」と解釈されてしまうのですが、心の中で鳴らすだけでも音楽となり得ます。私は常日頃「バイエル」や、あるいはバイエルの元となったと考えられる「ツェルニー100番」をとても優れた美しい曲集であると主張しています。

>しかし、ネット上にはバイエルを攻撃しているサイトが数多くあることも事実です。それらの主張を良く読んでみると、どうやらご自分の演奏を評価していらっしゃるように思える場合が大半のように思えます。それはそれで全くかまいません。発言や文章は常にその人の限界を表しており、それ以上を望むことは不可能だからです。

>問題は、私たちが他者の意見を考えることなく無批判に受け入れてしまうことです。

>ベートーヴェンは言っています。「優れた芸術は人々の魂をより高みへと引き上げる」

>優れた芸術に触れることこそが私たちの修業に違いありません。


>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の23.4度(12:58)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 志比内観測点のマイナス5.0度(00:12)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点のマイナス1.9度(14:33)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の18.9度(23:52)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日12月23日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック

番組詳細

・午後4時00分 ビバ!合唱(再) 世界のクリスマス・ソング特集

番組詳細

・午後4時30分 吹奏楽のひびき(再) アルフレッド・リードで聴くクリスマス

番組詳細

・午後9時00分 バイロイト音楽祭2010 前夜祭「楽劇“ラインの黄金”」

今年もバイロイト音楽祭の放送の季節がやってきました。今夜は「前夜祭と3日間の舞台祭典劇“ニーベルングの指環”」から前夜祭の「楽劇“ラインの黄金”」です。

番組詳細

>12月24日の過去のできごと

1524年 ポルトガルの探検家、ヴァスコ・ダ・ガマ没。
1818年 イギリスの物理学者、ジェームズ・プレスコット・ジュール誕生。
1871年 ヴェルディのオペラ「アイーダ」がカイロで初演。
1906年 アメリカ、マサチューセッツで世界初のラジオ放送。内容はクリスマスの挨拶、ヘンデルの「ラルゴ」(レコード盤)など。
1919年 フランスの画家、ピエール・スーラージュ誕生。
1935年 オーストリアの作曲家、アルバン・ベルク没。
1938年 桂離宮の美を見いだして日本人に再認識させるきっかけを作ったドイツの建築家ブルーノ・タウト没。


ラベル:
posted by tomlin at 11:41| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

朝(午後)の定期便 2010-12-23(木)天皇誕生日

 
>141255(←トップページアクセスカウンタ)/37259(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者120人 / 270ページビュー)。

>今朝の最低気温7.8度(05:42;さいたま市観測点)、快晴。

>またまた午後の(朝の)定期便です。朝からずっと快晴、強めの風が吹いています。

>父島近海を震源とする地震のM5.0以上の余震をピックアップします(昨日の続き)。

22日16時52分頃発生のM5.5の地震
22日22時01分頃発生のM5.4の地震
23日06時50分頃発生のM6.5の地震

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像


>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の22.8度(12:01)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 中頓別観測点のマイナス16.8度(05:38)、最低・日最高気温は北海道 上川地方 美瑛観測点のマイナス4.0度(15:44)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の18.9度(20:45)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日12月22日

>今日のFM番組から

今日は祝日の特別番組編成のため、午後以降のレギュラークラシック番組は休止です。

>12月23日の過去のできごと

1732年 紡績の機械性工業を創始して産業革命を加速させるきっかけを築いたイギリスの発明家、リチャード・アークライト誕生。
1745年 バッハが高く評価したことで知られるチェコ生まれの作曲家、ヤン・ディスマス・ゼレンカ没。
1790年 ロゼッタストーンを解読したことで知られるフランスのエジプト学者、ジャン=フランソワ・シャンポリオン誕生。
1806年 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲がアン・デア・ウィーン劇場で初演。独奏者はフランツ・クレメント。
1823年 「ファーブル昆虫記」で知られるフランスの生物学者、ジャン・アンリ・ファーブル誕生。
1923年 スペインの現代美術家、アントニ・タピエス誕生。
1958年 東京タワーの完工式。正式営業開始。
1986年 ボイジャー(ルータン・ボイジャー)が9日間の無着陸・無給油世界一周飛行に成功してエドワーズ空軍基地に帰還。

>ゼレンカのミゼレーレです。

Jan Dismas Zelenka: Miserere I



Jan Dismas Zelenka: Miserere II


 
ラベル:
posted by tomlin at 15:55| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

朝(昼)の定期便 2010-12-22(水)冬至

 
>141245(←トップページアクセスカウンタ)/37222(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者129人 / 300ページビュー)。

>今朝の最低気温7.9度(00:26;さいたま市観測点)、くもり→晴れ。

>お昼になってしまいました。父の定期通院から帰宅したところです。

>今朝は11月上旬並みという暖かい朝でした。目覚めた時には町並みに早朝まで降り続いた昨夜来の強い雨を思わせる痕跡がありましたが、徐々に晴れ上がって、今はウォーキング日和となっています。

>08時38分に冬至(地球が公転軌道上の冬至点を通過します。太陽黄経270度)。東京の日の出06時47分、日没16時32分。一年で最も昼間が短い日ですが、日の出が最も遅いのは年初、日没が最も早いのは12月初め頃と多少のずれがあります。

>昨日の月食速報です。

Togetter:皆既月食 2010/12/21

>小笠原諸島周辺を震源とする強い地震と余震と思われる連続地震がありました。

02時20分頃 M7.4の地震
05時19分頃 M5.7の地震
07時08分頃 M5.7の地震
07時20分頃 M5.9の地震
10時31分頃 M5.7の地震
10時36分頃 M5.9の地震

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の26.1度(12:54)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 芽室観測点のマイナス13.6度(22:43)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点のマイナス1.4度(00:32)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の19.1度(18:53)でした。

>今日のFM番組から

・午前10時00分 名曲のたのしみ(再)私の試聴室

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

グノー、プッチーニ(誕生日)、ヴェルディ。

番組詳細

・午後7時00分 N響 第9演奏会

番組詳細

>12月22日の過去のできごと

1808年 ベートーヴェンの交響曲第5、第6番(初演時は第5番がヘ長調“田園”、第6番がハ短調)、ウィーンで初演。
1858年 イタリアの作曲家、ジャコモ・プッチーニ誕生。
1867年 フランス、バルビゾン派の画家、テオドール・ルソー没。アンリ・ルソーとは別人。
1883年 フランス生まれの作曲家、エドガー・ヴァレーズ誕生。
1887年 インドの天才的数学者、シュリニヴァーサ・ラマヌジャン誕生。
1894年 ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲初演。
1950年 ニューヨーク・フィルハーモニックの初代指揮者、ウォルター・ダムロッシュ没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 13:33| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

朝の定期便 2010-12-21(火)

 
>141224(←トップページアクセスカウンタ)/37176(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者135人 / 326ページビュー)。

>今朝の最低気温1.4度(05:58;さいたま市観測点)、くもり→晴れ→くもり。

>おはようございます。このところ夜には雲が出て朝になってから晴れるという天気が多くなっています。今日は皆既月食ですが、西から低気圧が近づいてきており、天気予報は、くもりのち雨となっています。

>17時13分には満月(皆既月食)。

>2008年6月にブリジストンタイヤが国内用タイヤの値上げを発表しました。原因は天然ゴム価格の高騰でした。そして今月、日本のタイヤメーカーが足並みを揃えるように値上げを発表しています。天然ゴム価格が過去最高水準に達したからです。

>他にも原油、綿花、大豆、穀物、コーヒー、砂糖などが価格高騰を起こしています。原油以外は不作の影響です。日本で、それらのことがあまり感じられないのは円高によって値上がり分が相殺されてしまっているからかも知れません。

>日本のデフレは経済構造的な要素が大きいと思いますが、ひょっとすると、来年以降、そこに不作を原因とする価格高騰が加わるかも知れません。インフレならば物価だけでなく人々の所得も連動して上昇しますが、これは違います。所得は増えないのに物価だけが上がります。

>特に気になるのが原油と綿花です。これはどちらも繊維の原料なので衣類の価格上昇もあり得ます。ここで政府と日銀が円安政策を取るって、それが効を奏すれば衣類いがいの物価上昇も起こることでしょう。日本で生産したものが値上がりすると、それは日本の国民の所得に反映されますが、輸入品が値上がりしてもそれはありません。

>マスメディアは円高を日本経済にとって悪いというイメージで報道していますが、円高も円安も単純に良い悪いと判断するわけにはいきません。

>私はミクロ経済もマクロ経済も全くの素人としての知識と理解しかありませんが、世界の農産物生産量の推移程度なら調べることができます。不作の原因が気候変動であるならば、不作は短期間の出来事ではないかも知れません。

>上に述べたことは的外れな部分もあるかも知れませんが、政府には政治のプロとしての判断のもとに政策決定を望みたいものです。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の25.1度(11:21)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 滝上観測点のマイナス13.9度(02:29)、最低・日最高気温は北海道 十勝地方 糠内観測点(14:20)、同 大津観測点(15:30)の1.0度、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の19.3度(05:41)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

チャイコフスキー「イタリア奇想曲」、ラフマニノフ「弦楽六重奏曲“フィレンツェの思い出”」、「スモレンスキーを記念する夕べのミサ曲」。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック キングズ・シンガーズ・コンサート

1968年、ケンブリッジ大学のキングズ・カレッジの学生6人によって結成されたキングズ・シンガーズは、ア・カペラコーラスグループの最高峰のひとつです。そのレパートリーは中世、ルネッサンスから現代のポップスに至るまでありとあらゆるジャンルに及びます。ぜひお聴き逃しなきよう。
下に彼らの動画を埋め込んでおきます。

番組詳細

>12月21日の過去のできごと

1401年 イタリアの画家、マサッチオ(マザッチョとも)誕生。
1850年 チェコの作曲家、ズデニェク・フィビフ(フィビヒとも)誕生。
1872年 イギリスの帆船「チャレンジャー6世号」が世界探検のためポーツマスを出港。この時の成果が「チャレンジャー報告」として50巻にまとめられ、近代海洋学の創始となった。世界最深のチャレンジャー海淵を発見(1951年)したチャレンジャー号とは別の船なので注意。
1891年 カナダのジェイムズ・ネイスミスがバスケットボールを考案。
1899年 フランスの指揮者、ヴァイオリニストのシャルル・ラムルー没。ラムルー管弦楽団の創始者。
1906年 教育哲学者、林武二誕生。
1944年 アメリカの指揮者、マイケル・ティルソン・トーマス誕生。
1946年 昭和南海地震発生。M8.0。
1953年 ハンガリーのピアニスト、アンドラーシュ・シフ誕生。
1959年 陶芸家、書家、料理研究家の北大路魯山人没。
1991年 ソビエト連邦解体、消滅。

>最後のため息 キングス・シンガーズ



>ペニー・レイン

King's Singers - The Beatles Connection - Penny Lane


>今日の皆既月食時の月の位置

実際にはこのように見えるわけではありません。

A Lunar Eclipse on Solstice Day


 
ラベル:
posted by tomlin at 11:20| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

朝の定期便 2010-12-20(月)

 
>141212(←トップページアクセスカウンタ)/37157(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者135人 / 287ページビュー)。

>今朝の最低気温2.2度(02:40;さいたま市観測点)、くもり→快晴。

>遅くなりました。早朝はくもっていましたが、今(11:00)は快晴です。

>今日はピアニストの内田光子さんの誕生日です。彼女のCDを聴いて過ごす上質な時間を作ろうと思います。

>私は産業・軍事を問わず原子力の利用には反対の立場をとっています。そもそも「平和利用」はあり得ないと考えています。ですから「反対」という立場という言い方も正しくありません。

>「あなたは自分自身がたった今、存在しているという事実に賛成しますか、反対ですか」という質問が成り立たないのと同じです。賛成しようが反対しようが、デカルトの問いかけを持ち出すまでもなく私たちは存在しているのだから無意味です。

>仮に大事故をゼロにできたとしても原子炉の厳密な意味における安全運用は不可能です。詳細は長くなるので述べませんが、日頃の運転中も「許容量以下」という謎の決まりごと(後述)で原子力発電所からは一定量の放射能が漏出します。人為的な事故を完全にゼロにするのが不可能であることは言うまでもありませんが、そもそも原子炉は使用済み燃料を無害化処理することができないばかりか、原子炉が寿命を迎えた時に安全に廃炉にすることもできません。

>使用済み核燃料はガラス状に固化して1万年以上安定な地下深くに保管して数千年間放射能が減衰するのを待つことにしていますが、これはまだ世界にも例のない試みです(地質年代的に見れば地殻は常に流動しており、プレート境界付近に位置する日本に安定した地層があるとは思えません)。もし私たちが、もっと後の時代に生まれたとして、100年前の先祖が危険が高レベル放射性廃棄分を遺産として残したと知ったらどう思うでしょうか?(安全な処分方法の研究は今も続けられていることは、成果は別として書き添えておきましょう)

>日本の核燃料は人形峠で採掘されました。その時の残土は核燃料としては使えないレベルですが、放射性であることには変わりありません。その残土を当時の文部科学大臣がレンガに加工して販売するという処分方法に決定しました(人形峠レンガ加工場 鳥取県三朝町)。低レベルではありますが、放射性レンガです。仮に、そのレンガが欠けたり、風化してそのかけらを私たちが吸い込んでしまったとします。すると、低レベルであっても体内で長期にわたって被爆することになるので、結果として私たちが放射能の悪影響を受けてしまう可能性が否定できません。

>細かいことを書いていくとキリがないのですが、原子力産業の現場で働く人たちが多かれ少なかれ必ず被爆してしまう現実。東海村の臨界事故で明らかになったように、現場の人たちに原子力に関する知識が不足していることも事実です。原子力に対するイメージの低下からか、核物理学を志望する学生は減り続けており、技術者の確保も難しくなっていると書かれていた物理学の教授もおられました。

>電力需要が追いつかないから、少々危険でも原子力に頼るというのは、現在のみならず、子々孫々に対する許されざる行為です。

>現在の電力需要は本当に必要なものばかりでしょうか。日本の財政予算と同じように無駄を削ることはできないのでしょうか。私には無駄があるように思えます。夜空がどうしてこんなに明るくなくてはならないのでしょうか。夜道が明るいのは良いことです。しかし、なぜ夜空まで照らすのでしょうか。照明を水平光以下に限定すればそれだけでも莫大な電力が減るはずです。せっかく作ったのにそのままゴミとなってしまうような不必要な品物の生産を減らすことはできるはずです。

>不足する電力はどうするのか、という声もあることでしょう。そもそも電力はあるだけしかないのです。日本の国土面積が限られているのと同じです。海を埋め立てようにも、日本の国土を削るしかありませんから限度があります。そうでなければ他国を奪い取るという暴挙しか残されていません。それと同じように現在の予算編成も原子力利用も、私たちの子や孫にツケを回しているに過ぎません。私たちは再生可能なエネルギーだけで上手に生きていく術(すべ)を学ぶしかないのです。そうしなければ人類の未来が先細りするばかりなのは火をみるよりも明らかです。

>「原子力の平和利用」という矛盾に満ちた言葉が、魔法のように人々の感覚を麻痺させています(反対派の人たちの中にも、反対の本当の理由が分かっていない場合があり得ます)。いま一度、自分自身の言葉で核利用について考えていただきたいと強く希望します。(この文章にはキーワードがいくつも含まれています。ぜひ検索時の参考になさってください)

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 石垣島観測点(13:50)、同 与那国島観測点(13:37)の25.1度、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 本別観測点のマイナス21.7度(07:16)、最低・日最高気温も北海道 十勝地方 本別観測点のマイナス4.3度(14:35)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の20.9度(01:00)でした。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

前半にはモーツァルトのミサ曲やヘンデルの「ハレルヤ・コーラス」。後半にはチャイコフスキーの「モーツァルティアーナ」、「くるみ割り人形」、「ピアノ協奏曲第1番」があります。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 大阪府堺市公開録音 重松みかメゾ・ソプラノ・リサイタル

番組詳細

>12月20日の過去のできごと

1852年 細菌学者北里柴三郎誕生。
1857年 吉田松陰が松下村塾を開講(安政4年11月5日)。
1925年 アメリカの動物学者で大森貝塚の発見者でもあるエドワード・S・モース没。
1929年 洋画家の岸田劉生没。
1948年 ピアニスト内田光子誕生。
1974年 フランスの作曲家、アンドレ・ジョリヴェ没。
1982年 ピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタイン没。
1996年 アメリカの天文学者カール・セーガン没。
1997年 映画監督の伊丹十三没。

 
ラベル: 核利用
posted by tomlin at 12:21| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

朝の定期便 2010-12-19(日)

 
>141192(←トップページアクセスカウンタ)/37115(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者130人 / 272ページビュー)。

>今朝の最低気温0.3度(05:28;さいたま市観測点)、くもり→快晴。

>おはようございます。早朝はくもっていましたが、いまは陽射したっぷりです。

>なにやら筋肉痛。備蓄用のミネラルウォーターのケースを運んだだけなのに。身体鍛えるぞ。

>後ほど追加更新します。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の22.0度(13:21)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 富良野観測点のマイナス19.4度(00:37)、最低・日最高気温も北海道 上川地方 富良野観測点のマイナス6.7度(15:13)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の16.5度(01:55)でした。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき アルフレッド・リードで聴くクリスマス

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー 追悼 ジョーン・サザランド

今年10月10日に亡くなったオーストラリア出身のソプラノ歌手、ジョーン・サザランド追悼です。

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 海外オペラアワー

マルク・ピオレ指揮 / リセウ劇場管弦楽団によるビゼー作曲“カルメン”
ジャン・リュック・ダルベレイ「レクイエム」
ジャン・リュック・ダルベレイは1946年スイス、ベルン生まれの作曲家。

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 湯浅譲二80歳記念コンサートから(2)

番組詳細

>12月19日の過去のできごと

1851年 イギリスの画家、ジョセフ・ターナー没。
1852年 エドワード・モーリーとともに光速度の厳密な測定を行なったアメリカの物理学者、アルバート・マイケルソン誕生。
1883年 ハンガリー出身の指揮者、フリッツ・ライナー(マジャール語では“レイネル・フリジェシュ”)誕生。バルトークの「オケコン」は名盤。
1888年 ハンガリー出身の指揮者、フリッツ・ライナー誕生。バルトークの「弦・打・チェレスタ」と「オケコン」の録音は秀逸。「オケコン」はフリッツ・ライナーがクーセヴィツキーに働きかけてバルトークへの作曲委嘱にこぎ着けたもの。
1915年 ドイツの精神医学者、アロイス・アルツハイマー没。
1955年 原子力基本法制定。
 その第3条には(抜粋)
・「核燃料物質」とは、ウラン、トリウム等原子核分裂の過程において高エネルギーを放出する物質であつて、政令で定めるものをいう。
・「核原料物質」とは、ウラン鉱、トリウム鉱その他核燃料物質の原料となる物質であつて、政令で定めるものをいう。
・「原子炉」とは、核燃料物質を燃料として使用する装置をいう。ただし、政令で定めるものを除く。
・「放射線」とは、電磁波又は粒子線のうち、直接又は間接に空気を電離する能力をもつもので、政令で定めるものをいう。
 とあり、物理学における定義とは異なることが分かります。だから、原子炉であっても政令で「これは原子炉ではない」と定めれば、それは原子炉ではないことになります。法律は誰の味方かというと、それはもちろん「法律を知る者」の味方です。少しだけでも法律の勉強をするとよいことがあるかも知れません。
1963年 フランスのシャンソン歌手、エディット・ピアフ誕生。フランスを代表するシャンソン歌手で、詩人のジャン・コクトーは1963年にピアフが没した時、その訃報を聞いてショック死したと言われています。
1968年 村山雅美隊長率いる第9次越冬隊が、日本人として初めて南極点に到達。
2001年 フランスのクラシック・サクソフォーン奏者、マルセル・ミュール没。
2001年 モンゴルで史上最高気圧1085.6hPaを観測。

>今夜、夕刻から深夜まで月とプレアデス星団の接近を見ることができます。月が明るいので、プレアデス星団を分離するには双眼鏡があったほうがよいでしょう。早い時間帯には双眼鏡の同一視野に収まりますが、夜半頃には同一視野に収まらないほど離れてしまいます。

>12月21日には、いよいよ皆既月食が見られます。

皆既月食を観察しよう(国立天文台のHPから)

 
ラベル:
posted by tomlin at 09:59| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

朝(夜ですが)の定期便 2010-12-17(土)

 
>141185(←トップページアクセスカウンタ)/37099(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者135人 / 294ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス0.9度(06:30;さいたま市観測点)、快晴。

>とても遅くなりました。朝から忙しく働いていました。

>朝は快晴、昼は風も穏やかで暖かい印象でしたが、夕方から風が冷たくなりました。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の22.1度(13:15)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 生田原観測点のマイナス20.3度(06:50)、最低・日最高気温は北海道 上川地方 富良野観測点のマイナス6.2度(15:07)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の17.6度(23:32)でした。

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

前半がヴァイオリンの吉田恭子さん、後半はテューバの橋本晋哉さん。

番組詳細

・午後7時30分 名曲のたのしみ 私の試聴室

モーツァルト「ヴァイオリン・ソナタ 変ロ長調 K.378」(ヴァイオリン)ラシェル・ポッジャー、(フォルテピアノ)ゲーリー・クーパー
ベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品12-3」(ヴァイオリン)ヴィクトリア・ムローヴァ、(フォルテピアノ)クリスティアン・ベズィデンホウト
シューベルト「ヴァイオリン・ソナタ 第3番 変ホ長調 作品12-3」バイオリン)ミドリ・ザイラー、(フォルテ・ピアノ)ジョス・ファン・インマゼール

いま聴いている、ヴェートーヴェンのヴァイオリンソナタ第3番が素晴らしい名演奏で、ついつい聴き込んでしまってキーボード・タイピングが止まってしまいます。

番組詳細

>12月18日の過去のできごと

1737年 イタリア・クレモナで活躍したヴァイオリン製作者、アントニオ・ストラディバリ没。
1779年 江戸時代の蘭学者・医者・浄瑠璃作家・発明家・蘭画家など多くの才能を発揮した平賀源内没。
1856年 イギリスの物理学者、J.J.トムソン誕生。
1847年 女性作曲家の先駆者のひとりであるフランスのオーギュスタ・オルメス誕生。
1869年 アメリカのピアニストで作曲家のルイス・モロー・ゴットシャルク没。
1879年 スイスの画家、パウル・クレー誕生。
1913年 作曲家の高田三郎誕生。
1990年 フランスのチェロ奏者、指揮者、作曲家のポール・トルトゥリエ没。

ラベル:
posted by tomlin at 21:41| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

朝の定期便 2010-12-17(金)

 
>141165(←トップページアクセスカウンタ)/37062(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者132人 / 310ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス1.6度(05:19;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。当地の明け方の気温は氷点下、今季最低となりました。しかし、眩しいような朝を迎えています。

>昨日の日最低気温を記録した北海道の陸別観測点ではマイナス23.7度という冷え込みになりました。

>陸別町にも行ってみたいと思い、調べてみました。そう言えば、ここには公開天文台としては日本最大級の115cm反射を備えた銀河の森天文台があることで知られているのでした。

陸別町ホームページ

>宿泊はコテージ村があって、6人用1棟で一泊18000円。6人で泊まれば一人3000円という安さです。町では、陸別への移住も推進しているようです。極寒地での生活技術がないので私は自信がありませんが。

コテージ村

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の24.7度(23:00)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 陸別観測点のマイナス23.7度(07:22)、最低・日最高気温は北海道 十勝地方 上札内観測点のマイナス7.4度(17:59)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の20.0度(17:24)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック(再)

番組詳細

・午後4時00分 ビバ!合唱(再) 世界のクリスマス・ソング特集

番組詳細

・午後4時30分 吹奏楽のひびき(再) 大阪市音楽団 第100回定期演奏会ライヴ

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック プラハの春音楽祭2010から(4)アンドレ・プレヴィン指揮 / チェコ・フィルハーモニー管弦楽団演奏会

アンドレ・プレヴィン「デヴァージョンズ」
コープランド「クラリネット協奏曲」(Cl:トマス・マーティン)
ドヴォルザーク「交響曲第7番 ニ短調 作品70」ほか

番組詳細

>12月17日の過去のできごと

1770年 ベートーヴェン受洗。
1865年 シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演。シューベルト没後37年。68歳まで生きれば聴くことができました。
1892年 チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」がサンクトペテルブルグ・マリインスキー劇場で初演。
1897年 「アルルの女」などで知られるフランスの小説家、アルフォンス・ドーデ没。
1903年 アメリカ、ノースカロライナ州キティホークの海岸でライト兄弟のライトフライヤー号が世界初の動力飛行に成功。
1907年 ケルヴィン卿として知られるイギリスの物理学者、ウィリアム・トムソン没。
1930年 作曲家の諸井誠誕生。
1938年 日本画家の小川芋銭(おがわ・うせん)没。
1987年 千葉県東方沖地震(M6.7)で、関東地方においては関東大地震(1923)以来はじめての死者(2名)を出す被害が発生。

>キットピーク天文台上空を流れる今年のふたご座流星群の様子です。

Geminids over Kitt Peak


 
ラベル:
posted by tomlin at 11:38| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

朝の定期便 2010-12-16(木)

 
>141150(←トップページアクセスカウンタ)/37033(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者132人 / 308ページビュー)。

>今朝の最低気温4.8度(06:53;さいたま市観測点)、くもり。

>またまた午後になってしまいました。寒い日となっています。午後1時でも気温は6.2度です。

>今日は七十二候の “鮭魚群”(さけの うお むらがる。太陽黄経265度)。22日には冬至です。

>北海道大樹観測点では、最低気温が一般的な家庭用冷凍庫よりも低いマイナス19.7度。ここで暮らすというのはどのような厳しさなのでしょうか。

>「ホテル大樹」のHPがありました。いつか真冬に行ってみたいものです(年末年始はお休み)。

Hotel TAIKI

>今日はドアホンの交換工事が始まっています。明日のレッスンからレッスンにお見えになったみなさんとクリアな音声でご挨拶できることでしょう。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の24.6度(10:40)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 大樹(たいき)観測点のマイナス19.7度(24:00)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 礼文観測点のマイナス7.7度(00:21)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の20.9度(20:33)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

シューマン、カルル・ライネッケ(1824-1910)、エルネスト・ショーソン(1855-1899)、ドビュッシー。
ライネッケは「ハープ協奏曲ホ短調」、ショーソンは「交響曲変ロ長調」。ミケランジェリの弾く「映像第1集」も聴けます。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック プラハの春音楽祭2010から(3)マレー・ペライア指揮 / アカデミー室内管弦楽団演奏会

ストラヴィインスキー「ダンバートン・オークス協奏曲」
モーツァルト「ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491」
バッハ「チェンバロ協奏曲 第7番 ト短調 BWV1058」
ハイドン「交響曲第99番 変ホ長調」ほか。

番組詳細

>12月16日の過去のできごと

1707年 富士山が噴火、宝永山誕生。
1770年 ベートーヴェン誕生か?(洗礼12月17日)
1866年 最も最初期に抽象画を描いたロシア生まれの画家、ワシリー・カンディンスキー誕生。
1882年 ハンガリーの作曲家、コダーイ・ゾルターン誕生。
1882年 超伝導の特性のひとつであるマイスナー効果を発見したドイツの物理学者、フリッツ・ヴァルター・マイスナー誕生。
1893年 ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」が、前日の出版に続いて初演(ニューヨーク、カーネギーホール。アントン・ザイドル指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック)。
1907年 洋画家の浅井忠没。
1917年 SF作家であったばかりか、静止衛星による通信というアイディアでも知られるアーサー・C・クラーク誕生。
1921年 フランスの作曲家、シャルル・カミーユ・サン=サーンス没。
1932年 ロシアの作曲家、ロディオン・シチェドリン誕生。
1946年 イギリスの指揮者、トレヴァー・ピノック誕生。
1988年 洋画家の小磯良平没。

ラベル:
posted by tomlin at 14:17| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

朝の定期便(遅延便)2010-12-15(金)

 
>141140(←トップページアクセスカウンタ)/37004(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者135人 / 325ページビュー)。

>今朝の最低気温4.6度(05:25;さいたま市観測点)、最高気温13.8度(11:52;同)快晴→くもり。

>遅くなりました。早朝は快晴でしたが、昼頃から雲が多くなりました。



>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の25.6度(13:36)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 朱鞠内観測点のマイナス9.6度(23:59)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 礼文観測点のマイナス2.8度(10:23)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点(21:48)、同 下地観測点(21:31)の21.5度でした。

>今日のFM番組から

・午前10時 名曲のたのしみ(再)ハイドン その音楽と生涯(53)(オンエア終了)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ(オンエア終了)

シェーンベルクの「映画の一場面への伴奏音楽 作品34」を初めて聴きました。作品番号を付すだけあって、なかなか魅力的な作品でした。

番組詳細

・午後7時00分 ベストオブクラシック 第1690回NHK交響楽団定期公演(指揮:シャルル・デュトワ)

ラヴェル「ピアノ協奏曲 ト長調」(ピアノ:ピエール・ロラン・エマール)
ショスタコーヴィチ「交響曲第8番 ハ短調 作品65」

番組詳細

>明日12月15日の過去のできごと

1675年 オランダの画家、ヨハネス・フェルメール没。
1852年 フランスの物理学者で放射線の発見者として知られるアントワーヌ・アンリ・ベクレル誕生(X線の発見はレントゲンで1895年、ベクレルがウランが出すアルファ線を発見したのは1896年)。
1893年 ドヴォルザークの「交響曲第9番 ホ短調 作品95 “新世界より”」が出版された。初演は翌16日、アントン・ザイドル指揮、ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏。
1893年 作曲家の成田為三誕生。
1923年 “ダイソン・スフィア”の提唱などで知られるイギリス生まれのアメリカの宇宙物理学者、フリーマン・ダイソン誕生。
1931年 詩人の谷川俊太郎誕生。
1944年 アメリカのジャズミュージシャン、グレン・ミラー没。
1958年 オーストリア生まれのスイスの天才的物理学者、ヴォルフガング・パウリ没。
1966年 アメリカのアニメ製作者、ウォルト・ディズニー没。
1988年 俳人で鉱物学者の山口青邨没。

>今日の天体画像

太陽表面の大爆発を捉えた動画です。

A Huge Solar Filament Erupts



ラベル:
posted by tomlin at 16:42| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

朝の定期便 2010-12-14(火)

 
>141121(←トップページアクセスカウンタ)/36973(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者122人 / 313ページビュー)。

>今朝の最低気温6.8度(01:39;さいたま市観測点)、くもり時々雨。

>またまた遅くなりました。午前中は時おり雨もパラつく天気でしたが、午後になって雲の合間に青空が見えるようになりました。

>昨日は一日で400歩台という最低記録を作ってしまったので、今日は少し歩こうと思っています。

>今夜20時にふたご座流星群が極大予想時刻を迎えます。当地の時系列予報ではくもりですが、なんとか晴れて欲しいものです。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 鏡原観測点の27.8度(13:50)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 陸別観測点のマイナス10.5度(07:13)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 礼文観測点のマイナス2.5度(17:02)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の23.9度(06:32)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

リストとシューベルト。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック プラハの春音楽祭2010から(2)マレク・ヤノフスキ指揮 / ベルリン放送交響楽団演奏会 

ブラームス「ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83」(ピアノ:エマニュエル・アックス)
ドヴォルザーク「交響曲第9番 ホ短調 “新世界から”」

番組詳細

>12月14日の過去のできごと

1546年 デンマークの天文学者、ティコ・ブラーエ誕生。
1788年 バッハの次男で作曲家のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハ没。
1900年 マックス・プランクが黒体放射についてのプランクの法則を発表。「量子論の誕生日」と呼ばれる。
1911年 ノルウェーの探検家ロアール・アムンゼンらが南極点に到達。
1921年 フルーティストで指揮者の森正誕生。
1924年 レスピーギの交響詩「ローマの松」初演。
1925年 ベルクのオペラ「ヴォツェック」初演。
1938年 フランスの作曲家モーリス・エマニュエル(Emmanuel, Maurice)誕生。
1955年 洋画家の安井曾太郎没。
ラベル:
posted by tomlin at 14:41| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

朝の定期便 2010-12-13(月)

 
>141104(←トップページアクセスカウンタ)/36937(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者133人 / 289ページビュー)。

>今朝の最低気温6.3度(11:00;さいたま市観測点)、くもり→雨。

>遅くなりました。早朝はくもりでしたが、雨が降り始めて気温が徐々に下がってきています。2〜3m/sと弱いながら風も吹いています。

>今朝はネット環境が不調で、先ほどモデムやルーター、無線LANなど関係機器類をすべて再起動して解決しました。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 下地観測点の26.1度(12:40)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 礼文観測点のマイナス9.3度(07:49)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス4.6度(00:02)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の21.7度(01:29)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ワルトトイフェルやヨハン・シュトラウスのワルツやポルカというライト・クラシックの数々。
私が子どもの頃には、遊園地やテーマパーク(水族館や植物園などを含む施設などで)このような曲が屋外でもBGMとして流されていて、そういうところでいろいろなメロディーを覚えたものです。たぶん、乗り物や見学施設よりも聴こえてくる音楽のほうに興味があったのだと思います。
そういえば、おちびの頃にデパートの店内に流れていた「そりすべり」や「踊る人形」が最初に好きになった曲のひとつで、小5の時に書店でマンガを立ち読みしていた時に店内に流れていたモーツァルトが運命を変えるきっかけとなったのでした。家庭内に音楽環境がなくとも、街中のBGMがクラシック音楽だった時代があったということです。ラッキーでした。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック プラハの春音楽祭2010から(1)ヤクブ・フルーシャ指揮、プラハ・フィルハーモニア演奏会

スメタナ「我が祖国」全曲。

このほかに別の演奏会からウェーベルン「管弦楽のための6つの小品 作品6」(スービン・メータ指揮 / ドレスデン国立管弦楽団)が放送されます。この曲は1909年に書かれた12音技法以前の無調の曲ですが、メロディーを追うことができ、聴き慣れると実はポップなレパートリー(ちょっと大げさですが)であることが分かります。

番組詳細


>12月13日の過去のできごと

1797年 ドイツの詩人・作家、ハインリヒ・ハイネ誕生。
1944年 ロシア生まれの画家で抽象画の先駆者のひとり、ワシリー・カンディンスキー没。
2006年 長江流域の大規模な調査の結果、ヨウスコウカワイルカが「ほぼ絶滅」と宣言。

ポルディーニ「踊る人形」


 
ラベル:
posted by tomlin at 12:59| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする