>141647(←トップページアクセスカウンタ)/38087(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者118人 / 254ページビュー)。
>今朝の最低気温マイナス2.6度(04:37;さいたま市観測点)、快晴。
>おはようございます。少々強い風の吹く朝を迎えています。
>今日は阪神大震災から16年目の日です。災害に備える力は実際に被災した時の、洞察力に裏打ちされた的確な想像力から生まれます。
>20時34分には冬の土用(太陽黄経297度)。
>ネット上でも新聞でもセンター試験の問題と解答が発表されています。面白くて、ついつい問題を追ってしまいましたが、これらは本当に必要な知識なのだろうか、とも思いました。
>倫理は哲学史などの知識は必要であるものの、知識を問うだけでなく考えさせることに重点を置いている点で良問が少なからずあったと思います。
>現代社会では「プリンセスプリンセス」が取り上げられたことが報道されていましたが、実際には名前が出てきただけでした。「プリプリを取り上げる」という表現は、設問が彼女たちを社会現象として捉えた時に使ったほうがよいかも知れません。全体として知識を問う設問が多く見受けられました。
>日本史Bには「歴ヲタ」の人でも答えられないような設問があるかも知れません。そういう意味では受験テクニック満載です。マークシート方式では困難ですが、少しでも個人の歴史観を問うような出題ができたらと思いました。世界史Bも似たような感想を持ちました。
>国語の冒頭にある長文読解は鷲田清一(わしだ・きよかず)さんの「身ぶりの消失」からの出題でしたが、この文章が非常に良い内容でした。ぜひ一読をお薦めします。新たな視点を与えられたと感じました。指示代名詞を連発してカッコをつける「流行思想家」とは一線を画した整理された文体で、出題者の力を感じました。設問も良いものです。
>そして関連ニュースに、慶應義塾大学が来年度からセンター試験からの撤退を表明したとありました。
>大学の進学率が上がったということは、国民の知的レベルが上がったことを表しているとは限りません。大学の進学率が1割だった頃には、大学はエリートだけが在学を許されるレベルにあり、半数が進学するようになれば、大学は国民の平均的な知的レベルで在学が許されるということになるだけです。
>現在では応募者が入学定員に満たない、いわゆるFランク(全員合格)の大学も現れてきており、大学間格差が非常に大きくなってきています。同じ入試問題では無理が生じてきたということでしょう。
>国によって大学教育の役割はかなり異なりますが、日本では(国民は、あるいは為政者は)大学に何を求めているのでしょうか。
>明治の開国以来、日本では、中国の科挙にも似た知識量による選抜が行われてきたように思えます。太平洋戦争前と戦後とでは世の中が大きく変わりましたが、入試の根本には知識を問うという姿勢が変わることなく流れているように感じます。
>知識は全て“過去”はそうであった、と考えて良いでしょう。ところが政治は未体験の未来について扱います。私たちに必要なのは、なにより洞察力ではないでしょうか。
>クラシック音楽を例にとるならば、多くの人々が「名曲」でさえ知識によって獲得しているのが現状ではないでしょうか。自分の耳で判断できないので「いわゆる名曲」を聴いて「こういう曲の良さが分からなければ駄目なんだ」などと思い込んだりします。
>もちろん、訓練なしに音楽的洞察力が育つことはありませんから、突き放すような姿勢で「あなたの耳で判断しなさい」とは言いません。
>作曲工房におけるレッスンで、今まで聴こえなかった音楽が聴こえるようになった体験をなさった方も少なくないことでしょう。ドレドレという音並びでも“演奏”されれば美しい音楽となることもクオリアとして獲得なさったことと思います。全く、ショパンの言ったとおりです。
>それと同じことが全ての勉強について言えるのではないでしょうか。歴史が過去であることは言を待ちませんが、そこから未来を読み取ることが本当の歴史の勉強でしょう。
>歴史の出題に、未来に関する設問があってもよいと思います。そこには単なる希望を書くのではなく、どのようにすればそのようになるかということを問うのです。
>長くなってしまったので、ここまで。
>気象情報
・
実況天気図・
地域時系列予報(埼玉県)・
気象衛星 赤外日本域画像・
気象衛星 可視光全球画像>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の21.7度(01:34)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 糠内観測点のマイナス24.0度(03:02)、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点のマイナス9.6度(11:12)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の14.0度(23:43)でした。
>観測史上1位の値 更新状況
昨日1月16日>今日のFM番組から
・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)
番組詳細・午後2時00分 クラシックカフェ
シベリウス(ほかに北欧の作曲家の小品も)とラフマニノフ。シベリウスの「ヴァイオリン協奏曲 ニ短調」とラフマニノフの「交響曲第2番 ホ短調」はともに名曲です。もし、あなたの記憶ライブラリー(頭の中で一部分でも歌えるレパートリー)からこの2曲が抜け落ちているなら、一度集中して聴き込む価値があるでしょう。
番組詳細・午後7時30分 ベストオブクラシック ベートーベン・復活祭音楽祭2010(1)エリック・ル・サージュ ピアノ・リサイタル
冠はベートーヴェンですが、今日のプログラムはシューマンです。
番組詳細>1月17日の過去のできごと
1734年 ベルギー出身のフランスの作曲家、フランソワ=ジョゼフ・ゴセック誕生。
1751年 イタリアの作曲家、トマゾ・ジョヴァンニ・アルビノーニ没。
1886年 イタリアの作曲家、アミルカレ・ポンキエッリ没。
1899年 イギリスの小説家、ネヴィル・シュート誕生。冷戦構造のひとつの結末である「渚にて」を書いた彼がプーランクと同じ19世紀生まれとは・・。
1912年 イギリスのロバート・スコットらが南極点に到達。その後全員遭難。ロアール・アムンゼンは、すでに一ヶ月前に南極点に到達し、無事帰還しています。もし、あなたが彼らと同時に南極点を目指すとしたらどのような装備、コース、日程を選んだでしょうか。そのような視点で、彼らの物語を読むと先駆者の偉大さに圧倒されることでしょう。
1950年 プロコフィエフの交響曲第5番初演。
1952年 作曲家の坂本龍一誕生。
1966年 パロマレス米軍機墜落事故発生。アメリカの爆撃機が水爆を搭載したまま墜落、核汚染を引き起こしました。
1994年 ロサンゼルスでマグニチュード6.8規模の「ノースリッジ地震」発生。死者57名、負傷者約5400名、高速道路倒壊などの被害甚大。米国史上最も経済的損害の大きな地震。
1994年 ハンガリー出身のピアニスト、ジョルジュ・シフラ没。
1995年 午前5時46分、阪神・淡路大震災発生。死者6434名、行方不明3名、負傷者43792名。被害総額約10兆円。
1997年 アメリカの天文学者で、冥王星を発見したクライド・トンボー没(発見までの経緯には様々な物語が)。