2011年02月28日

朝(夜)の定期便 2011-02-28(月)

 
>142338(←トップページアクセスカウンタ)/39894(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者134人 / 274ページビュー)。

>今日の最低気温2.1度(14:01;さいたま市観測点)、これまでの最高気温8.9度(00:09)、雨→みぞれ→雨。

>遅くなりました。詳細は省きますが、2月尽というのに(関係ないか?)次々と色々なことが起こって、アクシデント・サーフィンの一日でした。

>ではサラッと更新行きます。

>とても寒い日でした。午後2時頃にはみぞれ、というより雪になりました。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 鏡原観測点の26.1度(14:19)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 川湯観測点のマイナス19.0度(04:04)、最低・日最高気温は北海道 十勝地方 糠平観測点のマイナス5.0度(15:18)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点(01:36)、同 南大東観測点(00:17)の20.6度でした。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

シューベルト、リヒャルト・シュトラウス、ショーソン、セシル・シャミナード、レイナルド・アーン、フォーレ、ドビュッシー。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション ベザイディンオート・リサイタル

クリスティアン・ベザイディンオート(1979- ;ドイツ系オランダ人の両親のもと、南アフリカで生まれる)によるフォルテピアノのリサイタルです。プログラムはオール・モーツァルト。

番組詳細

>2月28日の過去のできごと

1892年 日本画家の福田平八郎誕生。「漣」は印象的な傑作です。
1901年 アメリカの量子科学者・生化学者のライナス・ポーリング誕生。ノーベル賞を2度受賞(1954年化学賞、1962年平和賞)。
1935年 小説家の坪内逍遥没。
1983年 マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』がグラミー賞を8部門受賞。
2006年 アメリカの物理学者で、反陽子の発見者のひとりであるオーウェン・チェンバレン没(1959年 ノーベル物理学賞)。




 
ラベル:
posted by tomlin at 22:08| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

朝の定期便 2011-02-27(日)

 
>142318(←トップページアクセスカウンタ)/39851(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者118人 / 242ページビュー)。

>今朝の最低気温0.1度(05:31;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。各地で有感地震が相次いでいます。

>昨夜(26日)23時41分頃、三陸沖(北緯38.1度、東経143.7度)を震源とするM5.1の地震がありました。

当該地震情報

>今日未明00時38分頃、福島県沖(北緯37.3度、東経141.9度)を震源とするM5.2の地震がありました。

当該地震情報

>02時19分頃、岐阜県飛騨地方(北緯36.1度、東経137.5度)を震源とするM4.9、最大震度4の地震がありました。この地震に続いて、13時台までに21回の有感連続地震が発生しています。

当該地震情報

>05時41分頃、岐阜県飛騨地方(北緯36.1度、東経137.4度)で、M5.4,最大震度4の地震がありました。

当該地震情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 下地(しもじ)観測点(14:10)、同 石垣島観測点(13:46)の25.5度、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 常呂(ところ)観測点のマイナス17.2度(04:37)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス8.9度(13:36)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の20.9度(04:20)でした。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき リクエスト特集

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー 没後20年、ヘルムート・ワルヒャの芸術

盲目にして孤高のオルガニスト、チェンバリストであるヘルムート・ヴァルヒャは、私がその演奏と解釈から深い薫陶を受けた音楽家のひとりです。運良く、私自身が若い時にヴァルヒャの演奏に出会って(大して音楽的な能力も育っていなかったのにバルヒャの演奏には釘付けになりました)、彼のバッハ鍵盤音楽全集のLPをローンを組んで買いそろえました。初めて彼の弾く「未完フーガ(原典版)」を聴いた時には、最後の一音と同時に心停止してしまうかと思うほどでした。また、その頃、彼のパッヘルベルのLPを聴いて「シャコンヌ ヘ短調」を知り、今に至るまでずっと離れられずにいます。こんなにすばらしい演奏がCDで手に入らないことが不思議でなりません。

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド びわ湖ホール 楽劇“トリスタンとイゾルデ”

びわ湖ホールには、京都森田工房がレストアしたエクストラGのある90鍵盤6本脚のエラール・フルコン(1927年製)が置いてあります。本当なら私は今ごろウラノメトリアが大ブレークして巨万の富(?)を築き、あのエラールは作曲工房にあるはずだったのですが(無理ですよ無理)。

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 芥川作曲賞創設20周年記念 ガラ・コンサートから(4)

番組詳細

>2月27日の過去のできごと

1814年 ベートーヴェンの「交響曲8番 作品93」初演。すでに前年の12月8日に初演を済ませていた交響曲「ウェリントンの勝利 作品91」、「交響曲第7番 作品92」とともに演奏されて、人々が第7番に熱狂的な拍手を送ったためにベートーヴェンは「第8番のほうがよくできているのに!」と言ったと伝えられています。
1887年 ロシアの作曲家、アレクサンドル・ボロディン没。
1901年 イタリアの彫刻家・画家のマリノ・マリーニ誕生。
1932年 作曲家の冨田勲誕生。
1939年 条件反射で知られる帝政ロシア・ソビエト時代の生理学者、イワン・パブロフ誕生。
1947年 ラトヴィア生まれのヴァイオリニスト、ギドン・クレーメル誕生。
1989年 「刷り込み」理論で知られるオーストリアの動物行動学者、コンラート・ローレンツ没。
2010年 チリ地震(M8.8)。世界で5番目に大きな地震。この地震で沿岸が隆起したためチリの国土面積が1.2平方km増加し、また地球の変形により地軸が約8cmずれて、一日の長さが100万分の1.26秒短くなった可能性があることがウィキペディアに示されています。
 
>今日の天体画像。まるで軽石のような外観の第7衛星ヒペリオンの接近画像です。

Saturn's Hyperion: A Moon with Odd Craters
 

 
ラベル:
posted by tomlin at 16:18| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

朝の定期便 2011-02-26(土)

 
>142302(←トップページアクセスカウンタ)/39824(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者123人 / 239ページビュー)。

>今朝の最低気温2.2度(06:09;さいたま市観測点)、快晴、風。

>昨日とはガラっと変わって晴れていても気温が上がらず、外気温度計は、正午になってもまだ10度に達していません。風も強めです。

>今日のレッスンは午前中でおしまいなので、午後から楽譜書きに専念します。子どもメトリア2αのライバルはウラノメトリア第1巻。こんなに強敵だったとは(今の私が弱すぎか?)。書きためた追加練習曲(Appendix)をリセットして大改修工事。

>今日未明04時12分頃、房総半島南方沖(北緯34.4度、東経140.4度)を震源とするM5.2の地震がありました。

当該地震情報

>作曲工房周辺では、この数日微動地震が続いています。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の24.9度(12:28)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 美瑛観測点(22:16)、同 網走・北見・紋別地方 佐呂間観測点(23:32)のマイナス15.6度、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 沼川観測点の2.0度(00:02)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の20.7度(20:43)でした。

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

前半がフルートの三瀬直子さん、後半はピアノの河内仁志さん。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ 私の試聴室

月末は「試聴室」で新譜などの紹介。ここで紹介されるCDは、私にとって購買確率が高めです。
今夜は、諏訪内晶子さんが弾くウィリアム・ウォルトンの「ヴァイオリン協奏曲 ロ短調」(サカリ・オラモ / バーミンガム響)と、ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)とデイヴィッド・ジンマン / ボルティモア響によるバーンスタインの「セレナード(全5楽章)」から第4楽章以外の4つの楽章。

番組詳細


>2月26日の過去のできごと

1770年 イタリアのヴァイオリニストで作曲家のジュゼッペ・タルティーニ没。
1802年 フランスの詩人・小説家のヴィクトル・ユーゴー誕生。
1808年 フランスの画家、オノレ・ドーミエ誕生。
1873年 俳人の河東碧梧桐誕生。
1911年 前衛芸術家の岡本太郎誕生。
1914年 パナマ運河開通。
1930年 ロシアのピアニスト、ラザール・ベルマン誕生。
1958年 日本画家、横山大観没。
1969年 ドイツの哲学者、カール・ヤスパース没。
1981年 アメリカの作曲家ハワード・ハンソン没。
1996年 ピアニストの田中希代子没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 12:30| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

朝の定期便 2011-02-25(金)

 
>142285(←トップページアクセスカウンタ)/39796(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者118人 / 207ページビュー)。

>今朝の最低気温3.6度(06:11;さいたま市観測点)、快晴。

>いきなり春がやってきました。我が家の沈丁花も開花。

>午前10時(外気温12度)でレッスンに来て、12時に帰る時には外気温21度。これでびっくりしない人はいませんよね。

>8時26分に下弦。

>今日のレッスンで、まだウラノメトリア編集会議のおちゃめさんやたまりんさんにも見せていない「こども2α」に収録予定のappendixと題された一連の追加練習曲の終曲を高綱先生と連弾(レッスン室初演)。

>私が「まだ第1巻のクォリティーに届いていない気が・・」と言うと、彼女も否定しませんでした。実際そのとおりなので、もう一頑張りです。刊行目標は4月末。期待してお待ちください。

>あの・・・、こども2αの催促のメールは出さないでください。サボってませんから。気合いでやってます。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の23.8度(12:01)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 占冠観測点のマイナス13.8度(01:59)、最低・日最高気温は北海道 十勝地方 芽室観測点の2.1度(15:19)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の19.9度(01:05)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日2月24日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック(再)

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック マーラー没後100年特集(9)

「交響曲第10番 嬰ヘ長調(カーペンター版)」ほか。

マーラーは、第1楽章のスコアリングをほぼ終えた時点で没しており、第10番はマーラーの「未完成交響曲」となっています。しかし、全5楽章のスケッチやスコアの草稿を遺していたため、さまざまな作曲家が補筆完成を目指し、現在では何種類かの全曲版を聴く事ができます。今夜放送されるカーペンター(クリントン・カーペンター)版のほかに、エルンスト・クルシェネク版、デリック・クック版などがあります。私は理由を聞かれると困るのですが、何となくクック版のCDを持っています。

番組詳細

>2月25日の過去のできごと

1841年 フランスの画家、ピエール=オーギュスト・ルノワール誕生。
1873年 イタリアのテノール歌手、エンリコ・カルーソー誕生。
1906年 ロシアの作曲家、アントン・アレンスキー没。門下にラフマニノフやスクリャービン。
1946年 日本で金融緊急措置令に基づく旧円と新円の交換が開始。
1953年 マンガ家の坂田靖子誕生。
1953年 歌人で精神科医の斎藤茂吉没。作家の北杜夫は次男。
1965年 ウクライナ出身のユダヤ系ピアニスト、レオ・シロタ没。園田高弘らの師。
1970年 アメリカの画家、マーク・ロスコ没。
1999年 超ウラン元素の発見に大きな功績を残したアメリカの物理学者、グレン・シーボーグ没。
2007年 俳人の飯田龍太没。
 
ラベル:
posted by tomlin at 15:51| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

朝の定期便 2011-02-24(木)

 
>142270(←トップページアクセスカウンタ)/39756(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者136人 / 301ページビュー)。

>今朝の最低気温5.2度(06:41;さいたま市観測点)、くもり。

>モリアキ翁の朝食と昼食、その他の家事とレッスン2コマを終えました。まだまだ達人の領域には程遠いのですが、モリアキ翁が元気なうちに達人になっておいしいものを食べてもらわなくちゃです。

>今日は七十二候の “霞始靆”(かすみ はじめて たなびく;太陽黄経 335度)。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 波照間観測点の24.3度(13:52)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 歌登観測点のマイナス19.3度(06:17)、最低・日最高気温は北海道 十勝地方 糠平観測点のマイナス1.1度(12:59)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の19.6度(05:16)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

管楽器を主体とした音楽特集。
最初と最後にルロイ・アンダーソンの「トランペット吹きの休日」と「トランペット吹きの子守歌」が配置され、その間にプーランクの「六重奏曲」、モーツァルトの「ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調」、ヒンデミットの「“今日のニュース”から“序曲”」、「(吹奏楽のための)交響曲変ロ調」(ちなみに番組詳細の「交響曲 変ロ長調」は誤り)、メシアンの「われら死者の復活を待ち望む」、イベールの「フルート協奏曲」が入ります。
高校生の時、「われら死者の復活を待ち望む」と「クロノクロミー」でメシアンを覚え、その後「アーメンの幻影」を聴いて彼が特別な感覚の持ち主であると気づきました。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック マーラー没後100年特集(8)

「交響曲第9番 ニ長調」
ミヒャエル・ギーレン指揮 / 北ドイツ放送交響楽団

長大な交響曲で、傑作と言われる作品であるにもかかわらず、私は最初から最後まで通して聴いたことがありません。何度か聴く機会があったのですが、全て途中で挫折してしまいました。挑戦しがいのある曲ということでしょう。レッスンの関係で今夜は無理ですが「目標」ということで。

番組詳細

>2月24日の過去のできごと

1607年 クラウディオ・モンテヴェルディの最初のオペラ「オルフェオ」がマントヴェで初演。「トッカータ」は歴史的傑作。
1664年 世界で最初に商用蒸気機関を完成させたイギリスの発明家、トーマス・ニューコメン誕生。ニューコメンの最初の商用蒸気機関は熱効率が低かったものの、ジェームズ・ワットの蒸気機関より57年も早いものでした。
1771年 ピアノ練習曲集「クラーマー=ビューロー(後にハンス・フォン・ビューローによって校訂された)」によって知られるドイツのピアニストで作曲家のヨハン・バプティスト・クラーマー誕生。
1810年 水素を発見したイギリスの化学者・物理学者のヘンリー・キャベンディッシュ没。
1922年 ピアニスト、ピアノ教育家の安川加壽子誕生。
1923年 マイケルソンとともに有名な「マイケルソン・モーリーの実験」(光速度の厳密な測定、あるいはエーテルのドリフト検出の試み)を行なったアメリカの物理学者、エドワード・モーリー没。この実験が「光速度一定の法則」を導き出した。
1945年 仏教学者で探検家の河口慧海(かわぐち・えかい)没。
2002年 109歳で没するまで創作活動を続けたピアニストで作曲家のレオ・オルンスタイン没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 15:38| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

朝の定期便 2011-02-23(水)

 
>142252(←トップページアクセスカウンタ)/39723(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者174人 / 296ページビュー)。

>今朝の最低気温0.0度(05:55;さいたま市観測点)、快晴。

>すっかり午後の定期便と化した観のある「朝の定期便」ですが、そういう名前なのでこのまま行きます。

>今日の午前中、坂本景子さんと一緒にウラノメトリア4巻のどこかに収録する予定の「全短調アルペジオ・ピアノデュオ版」を弾きました。エチュードではあるのですが、なかなか良い感じで、熟女をひとり融かしてしまいました(やたー!)。(私は作曲した時から融けっぱなしです、もうずっと)。

>この曲にふさわしいタイトルを添えれば完成です。

>3月から復活する予定のウラノメトリア編集会議が楽しみです。早く日程を決めて知らせなくては。

>坂本景子さんとは、必ずステージで披露しましょうと約束しました。

>昨夜(22日)23時10分頃、硫黄島近海(北緯22.4度、東経144.3度)を震源とするM5.8の地震がありました。

当該地震情報

>すでにニュースでご存知のこととはおもいますが、ニュージーランドの地震はM6.3という規模にも関わらず、震源が浅かったために大きな被害が出ています。私たちも常に備えを。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 石垣島観測点の24.4度(14:32)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 占冠観測点のマイナス20.8度(06:18)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 斜里観測点のマイナス2.2度(12:58)、最高・日最低気温は沖縄県 久米島観測点の17.9度(04:52)でした。

>今日のFM番組から

・午前10時00分 名曲のたのしみ(再)ハイドン その音楽と生涯(59)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

リヒャルト・シュトラウス、メンデルスゾーン、シューベルト。メインプログラムは、リヒャルト・シュトラウスの「死と変容」。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック マーラー没後100年特集(7)

マイケル・ティルソン・トマス指揮 / サンフランシスコ交響楽団ほか

「交響曲 “大地の歌”」

番組詳細

>2月23日の過去のできごと

1455年 グーテンベルクの聖書印刷が開始される。
1685年 ドイツで生まれイギリスで活躍した作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル誕生。
1818年 日本の洋画黎明期に洋画を指導したことで知られるイタリアの画家、アントニオ・フォンタネージ誕生。
1855年 ドイツの重要な数学者、カール・フリードリヒ・ガウス没。(回文「数学解くガウス」)
1878年 ロシアの画家、カジミール・マレーヴィチ誕生。
1883年 ドイツの哲学者、カール・ヤスパース誕生。
1899年 ドイツの詩人・作家のエーリヒ・ケストナー誕生。「2人のロッテ」など。
1913年 シェーンベルクの「グレの歌」初演。巨大な編成のオーケストラ(5管編成)を要求する曲です。
1933年 山岳写真で知られる白籏史朗(しらはた・しろう)誕生。
1934年 イギリスの作曲家、エドワード・エルガー没。
1969年 ルーマニア出身の指揮者、コンスタンティン・シルヴェストリ没。
1987年 マゼラン星雲内に超新星SN 1987Aを初観測。
 
ラベル:
posted by tomlin at 15:50| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

朝の定期便 2011-02-22(火)

 
>142233(←トップページアクセスカウンタ)/39677(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者158人 / 299ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス1.4度(06:16;さいたま市観測点)、快晴。

>いつもどおり「午後の」朝の定期便です。

>今日はショパンの201歳の誕生日です(出生証明書による)。ウィキペディアによると2010年3月1日説、1809年3月1日説もあるようです。

>ニュージーランドで日本時間8時15分頃、M6.3の地震があり人的被害が出ている模様です。これから報道されるニュースに注目してください。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東観測点の23.3度(12:01)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 占冠(しむかっぷ)観測点(06:48)、同 釧路地方阿寒湖畔観測点(05:36)のマイナス20.9度、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 知方学(ちっぽまない)観測点(13:28)、青森県 酸ケ湯観測点(13:48)のマイナス1.6度、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の18.2度(18:01)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

フランス特集。サン=サーンス、ドビュッシー、フォーレ、サティー。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック マーラー没後100年特集(6)

「交響曲 第7番 ホ短調 “夜の歌” 」

マーラーの第1、5、6、7、9番の5曲が声楽を伴わない器楽的交響曲(第10番は未完なので除いてあります)、第2、3、4、9番と番号なしの「大地の歌」の5曲が声楽を伴う交響曲です。

番組詳細

>2月22日の過去のできごと

1632年 ガリレオガリレイが「天文対話」(日本語版は絶版、図書館で探すのみ)を出版。
1785年 ペルチェ(ペルティエ)効果で知られるフランスの物理学者ジャン=シャルル・ペルティエ没。
1788年 ドイツの哲学者、アルトゥル・ショーペンハウアー(ショーペンハウエル)誕生。
1810年 ポーランドの作曲家、フレデリック・ショパン誕生。
1817年 デンマークの作曲家・指揮者のニルス・ゲーゼ誕生。
1875年 フランスの画家、カミーユ・コロー没。
1903年 オーストリアの作曲家、フーゴー・ヴォルフ没。
1980年 オーストリアの画家、オスカー・ココシュカ没。
1983年 イギリスの指揮者、エイドリアン・ボールト没。彼の振るヴォーン=ウィリアムズの交響曲全集はイチ押しです。
1874年 俳人の高浜虚子誕生。
1987年 アメリカのポップ・アート芸術家のアンディ・ウォーホル没。


 
ラベル:
posted by tomlin at 13:54| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

朝の定期便 2011-02-21(月)

 
>142213(←トップページアクセスカウンタ)/39631(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者166人 / 299ページビュー)。

>今朝の最低気温5.7度(07:18;さいたま市観測点)、くもり時々晴れ。

>今日も、くもりかと思うと時折陽射しという朝でした。正午を過ぎた今も、晴れ間は増えたものの同じような空模様です。

>Shtyle.fmというコミュニティから誘われたことはありませんか? おそらくあなたの知っている人からのお誘いです。あるいは知り合いからギフトの形で届いたかも知れません(まだ届いていなければ開かずに即削除してください)。

>なぜなら、どう考えても変なことがあるからです。登録しようとすると、メールアドレスだけではなく、passwordを要求してくるのです。これであなたのメールにもアドレス帳にも侵入できます。それどころかあなたになりすましてメールを発信することも可能です。

>どうやら、これは新手のメルアド狩りなのではと疑っています。正当なSNSであるならば、ここで誹謗中傷を書いている私のところにShtyle.fmから抗議のメールが届くことでしょう(そうしたら、またお知らせします)。

>Shtyle.fmは、登録者のメールアドレスブックに侵入して、勝手にその人の名前でSNSへの加入を勧めるメールを発信していると考えられます。もし、加入してしまった人は、直ちに脱退することをお薦めします。脱退の方法は、以下のサイトを参考にしてください。

shtyle.fm サイトから退会する

>昨日は、ウラノメトリア3αの製本版の原稿ミスによる誤表記を修正していました(まだ修正を終えていなかった50冊分について)。印刷前に何回確かめても、間違いはなかなか無くなりません。

>では、毎日発行される新聞には間違いがないのでしょうか。私にはそうは思えません。

>誤字脱字、印刷ミスだけではありません。もし、政府(官房長官)の談話をそのまま事実として報道するのならば、戦前・戦中の「大本営発表」となんら変わるところはありません。メディアは、私たち一般人より情報にアクセスする能力を持った人たちであるはずです。真偽を確認してから報道すべきでしょう。

>最初に述べておきますが、私は中立でもありませんが親小沢派というわけでもありません。

>民主党執行部が「強制起訴されたのだから、小沢氏に処分を下す」と決めた時、マスコミはこぞってそれを伝えました。しかし、起訴イコール有罪ではありません。これは法治国家としては全く奇妙な事態です。

>本来ならば「民主党、有罪確定前に起訴だけで小沢氏を処分」と伝えるべきでしょう。つまり、政府よりも法を上位においた報道です。

>通勤電車ないでしばしば起こる「痴漢事件」の疑いで逮捕されると、その段階で会社を辞めなければならないことがあるのも、この妙な(明らかに誤った)風潮があるからでしょう。

>ネット上では「もう新聞も読まないし、テレビのニュースも見ない」という少々過激な発言が見受けられますが、私は逆に、興味深くマスメディア・ウォッチをするようになりました。

>TPP問題をどのように報じているかなどは、政治家の発言もメディアの報道も、自らがTPPの枠組みと本質をどれだけ捉えているのかを暴露しているわけですから興味津々です。

>書き始めればキリがありませんが、そもそも赤字国債の発行は法律上禁止されています(例外規定もありますが、利益を受けるのが現世代であるのに、その負債を払うのが後世代であるために、「法の下の平等」をうたった憲法に抵触する可能性さえあります)。

>にもかかわらず日本が累積赤字国債に苦しんでいるのも、このような風潮のせいかも知れません。赤字国債発行のようなグレーな政策全般について、メディアこそが法的な検証を行なって報道してほしいものです。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東観測点の230.度(12:55)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 生田原観測点のマイナス19.2度(01:22)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス3.5度(13:57)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の18.8度(18:57)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

アメリカ音楽特集。フォスター、スコット・ジョプリン、ガーシュイン、コープランド、バーンスタイン。
もし、コープランドの曲がひとつも思い浮かばない人は、「バレエ組曲 “アパラチアの春”」は、コープランドを知るには良いレパートリーのひとつです。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック マーラー没後100年特集(5)

有名な第5番と並んで純粋に器楽的な交響曲である「第6番 イ短調“悲劇的”」です。かなり長大です。
終わりに、残った時間を使って「“こどもの不思議な角笛”から“トランペットが美しく鳴り響く所”」も放送されます。

番組詳細

>2月21日の過去のできごと

1431年 ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始。もし、あなたが1431年に暮らしていたら、教会とジャンヌのどちらの側に立っていたと思いますか? 古くは、松本サリン事件の時、サリン製造者として物置きにサリンの原材料となり得る農薬を置いてあったという理由だけで河野義行さんが犯人扱いされ、実名報道までなされましたが、あなたは、その逮捕に疑問を持ちましたか? 最近の例で言うなら、元厚生労働省村木厚子局長が逮捕された事件で、あなたは検察側でしたか? それとも逮捕報道に不自然さを感じましたか? これは、私たちの誰もが我が身を振りかえらなければならないことだと思っています。
1677年 オランダの哲学者、バールーフ・デ・スピノザ没。
1791年 オーストリアの作曲家、カール・ツェルニー誕生。ツェルニーはペリオーデに関する詳細な記述を残しており、一般に行なわれているインテンポの演奏解釈が作曲者自身のものと異なることは明らかです。
1804年 イギリスで、リチャード・トレビシックが発明した蒸気機関車の試運転に成功。蒸気機関車の発明者がジョージ・スティーブンソンであるという記述も見かけますが、彼は、むしろ蒸気機関車を高性能化して実用化した功績で記憶されるべきでしょう。
1836年 フランスの作曲家、レオ・ドリーブ誕生。
1894年 天文学者の神田茂誕生。東京天文台長を務めた広瀬秀雄の師。
1894年 フランスの画家、ギュスターヴ・カイユボット没。
1901年 「フィッツジェラルド-ローレンツ収縮理論」で知られるアイルランドの物理学者ジョージ・フィッツジェラルド没。相対論の先駆者の一人。
1920年 詩人の石垣りん誕生。
1924年 天文学者、石田五郎誕生。
1938年 アメリカの天文学者、ジョージ・ヘール没。
1984年 「静かなるドン」で知られるロシアの小説家ミハイル・ショーロホフ没。
1999年 夏目漱石の長男でヴァイオリニストの夏目純一没。


 
ラベル:
posted by tomlin at 14:21| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

朝の定期便 2011-02-20(日)

 
>142193(←トップページアクセスカウンタ)/39576(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者142人 / 282ページビュー)。

>今朝の最低気温4.0度(06:02;さいたま市観測点)、くもり。

>またまた午後の定期便に。今日は朝からずっとくもり。

>今日は「題名のない音楽会」でタルカスが取り上げられる日。Macに標準でインストールされているiCalというカレンダー型スケジュール管理ソフトがあります。彼女は私の秘書として活躍してくれていて、大事なイベントを逃すことがありません(もう一人の秘書、目覚まし時計君がミスをしなければ、ですが)。

>さて、番組はゲストの山田五郎さんを迎えてスタート。

>山田五郎さんは「プログレッシヴ・ロックはLP片面を使ってしまうほど長いという点、技巧を凝らす点などでクラシック音楽と共通点がある」。指揮の佐渡裕さんもロックにハマっていた頃のエピソードを紹介。「進学校(高校生)はプログレというプライド」という言葉がでたところで、吉松隆さんが「プログレの優越感です」のようなことを言って登場。最近、とみに吉松さんはブラームスやムソルグスキーのような風格を備えてきた印象。戦略だとしたら、な〜るほど(私もラヴェルのふりをしようか)。

>タルカスの冒頭部分を東フィルが演奏。実のところ、オケ版タルカスに吉松さん自身は満足していないと思われるフシがあります。彼自身が別の機会に「(オケ版)タルカスは生演奏向きだね」と発言しているからです。あらためて録音で聴くと“鳴り” が足りないのだと感じているのだと思います。

>それに関して、私を含めてタルカスのリアルタイム・ファン世代の耳は、おそらく同意見ではないかとおもうのですが、そうでなければ私ひとりの意見として読んでください。鳴りが足りないというのは音量のことではありません。ELPが実現したタルカスの響きの溝が埋められていない印象があるのです。

>このように書いても、吉松さんから訴えられることはないでしょう。彼も私も、それから旧来のタルカスファンも、オケ版タルカスから多くを学ぶことができたはずだからです。

>そしてロック・ギタリストのマーティ・フリードマンが登場してラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番 第3楽章」の後半、第2主題の再現からエレクトリック・ギターでソリストとして演奏。オケはオリジナルのまま。

>この演奏の評価はおそらく分かれることでしょうが、私は「あり」と判断しました。マーティ・フリードマンはソロ・ヴァイオリニストと同様の視点で演奏しており、プログレッシヴ・ロックアーティストの可能性を示したと思いました。できるなら、オーケストラもギターソロに最適化してオーケストレーションをしておけば印象はもっと変わったことでしょう。

>最後に、タルカスから残りのいくつかの部分を演奏して終了。

>昔から、ジャズとクラシック音楽の親和性は語られてきましたが、ジャズはバッハからロマン派までとの親和性が高く、プログレッシヴ・ロックは近代・現代音楽との親和性が高いと思います。ジャズで現代音楽を表現しようとすると、現代音楽そのものになってしまうことは少なからぬ方が体験しておられることでしょう(スコラでもそのような機会がありました)。

>私の作曲の “根っこ” には、中学・高校時代にはジャズからの影響もありましたが、現在では世界の伝統音楽、西洋クラシックにおける古楽、そしてプログレッシヴ・ロックとバッハ、およびバッハの音楽的子孫たちがいます。

>そのようなわけで、吉松さんの「Classis meets Rock」は非常に興味深い試みであると拍手喝采しています。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 鏡原観測点(11:34)、同県 下地観測点(11:23)の21.7度、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 歌登観測点のマイナス26.5度(06:07)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス5.2度(21:52)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の18.8度(22:35)でした。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき ドイツ・ロマン派の宗教曲

シューベルト、ブラームス、ブルックナー。指揮者は、それぞれサヴァリッシュ、ブロムシュテット、フリーダー・ベルニウスと、いわゆる吹奏楽ではなく、すべてオーケストラによるものです。

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー カラヤン&フィルハーモニア管弦楽団の芸術

私は、今日は「題名のない音楽会」派だってのでこの番組は聴いていないのですが、カラヤンがフィルハーモニア管を振っていたのはバルリンフィル音楽監督就任前だと思いますから、非常に古い、貴重な演奏ばかりだったのではないでしょうか。数年前からFM番組を録音する機材を失っているので録音できなかったのが残念。フィルハーモニア管弦楽団は、後にパトロンを失って自主運営オケとなり、名前も「ニューフィルハーモニア管弦楽団」と名称を変え、この時代にはジョン・バルビローリが振ったりしたので、後年、この時代のLPを買ったりしました(バルビローリとフィルハーモニア管は1790年に大阪万博に合わせて来日する予定でしたが、その直前にバルビローリが急死したために代役の指揮者とともに来日しました)。

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 海外オペラアワー

メトロポリタン歌劇場の歌劇“椿姫”(ヴェルディ)

椿姫が終わってから、番組最後にショパン作品を、ユンディ・リ、ダン・タイソン、ギャリック・オールソンのピアノで。

番組詳細

・現代の音楽 芥川作曲賞創設20周年記念 ガラ・コンサートから(3)

冒頭に原田啓子さんの「アコーディオン独奏のための “ブック・アイ” 」という現代音楽としては珍しい作品が聴けます。

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 大阪フィルハーモニー交響楽団定期演奏会(指揮:大植英次)

リヒャルト・シュトラウス「交響詩“ドン・キホーテ” 」(チェロ:堤 剛)
バッハ「無伴奏チェロ組曲 第3番から “ブーレ” 」
リヒャルト・シュトラウス「交響詩 “ツァラトゥストラはこう語った” 」

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱

フランスの合唱音楽〜近現代

番組詳細

>2月20日の過去のできごと

1626年 イギリスの作曲家ジョン・ダウランド没。その美しいリュート曲は、現在でも数多く演奏されています。
1745年 ドイツのヴァイオリニスト・作曲家・指揮者でハイドンをロンドンに招いて有名な「ザロモンシリーズ交響曲」誕生に貢献したヨハン・ペーター・ザーロモン誕生(受洗日)。
1844年 オーストリアの物理学者で熱力学、電磁気学、とくにエントロピーの増大を証明したことで知られるルートヴィッヒ・ボルツマン誕生。
1883年 小説家の志賀直哉誕生。
1886年 歌人・詩人の石川啄木誕生。
1929年 作曲家の黛敏郎誕生。
1937年 国立天文台2代目台長を務め、すばる望遠鏡建設に尽力した天文学者、小平桂一誕生。
1940年 ドイツのピアニスト、指揮者のクリストフ・エッシェンバッハ誕生。
1961年 オーストラリア出身の作曲家、パーシー・グレンジャー没。彼もイギリスで民謡収集を行なって自作品に生かしました。
1963年 ハンガリーの指揮者、フリチャイ・フェレンツ没。CDなどでの表記は「フェレンツ・フリッチャイ」となっていることが多いが、ハンガリーは日本と同じく姓名順。
1969年 スイスの指揮者、エルネスト・アンセルメ没。
1996年 作曲家の武満徹没。 没後14年。

>今日の天体画像

おおぐま座にあるSb型渦状星雲NGC2841の精細な画像です。クリックで拡大します。

Spiral Galaxy NGC 2841 Close Up

ラベル:
posted by tomlin at 13:11| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

朝の定期便 2011-02-19(土)

 
>142177(←トップページアクセスカウンタ)/39538(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者159人 / 297ページビュー)。

>今朝の最低気温2.6度(05:46;さいたま市観測点)、時々陽射しのあるくもり。

>おはようございます。昨夜の風はおさまってきました。

>この数日、朝の冷え込みが緩んでいます。作曲工房の沈丁花もつぼみがふくらんで、よい香りを放出する準備は完了したように見えます。春は、そう遠くありません。

>9時25分には二十四節気の “雨水”(うすい;太陽黄経330度)。七十二候では “土脉潤起”(つちのしょう うるおい おこる)。

>16時24分、月の距離が最近(0.932、35万8242km、視直径33.1')。昨日の満月はひときわ明るかったのは空気が澄んでいただけではなかったのかも。

>ウラノメトリアブログに、4曲追加しました。トップページから入って最初の4ページです。入り口は、このブログの右側(カレンダー下)のリンク集にあります。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の23.8度(12:24)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 中頓別観測点のマイナス20.2度(23:57)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点のマイナス3.8度(12:31)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の18.3度(05:57)でした。

>観測史上1位の値更新状況

昨日2月18日

>今日のFM番組から

・午後7時020分 名曲リサイタル

前半がトロンボーンの小田桐寛之さん、後半は古典四重奏団(弦楽四重奏)のみなさん。
私は、オーケストラにおけるトロンボーンの真骨頂は力強いフォルテではなく、ピアニッシモの和音にあると考えています。トロンボーンは多くの可能性を秘めた楽器ですが、レパートリーが少ないことが惜しまれてなりません(大学時代、私はトロンボーンを吹いていました)。
後半ではベートーヴェンの名作のひとつ「弦楽四重奏曲第15番 イ短調」を聴くことができます。1度聴いただけは、その真価に気づくことは難しいかも知れませんが「千里の道も一歩から」。今後、あなたの中の大切な一曲となる可能性だってある曲です。そう考えると、私たちが一生の間に理解できる曲の少なさに愕然とします。私に関して言うならば、1000回くらい(決して大げさではなく)聴かないと(あるいは弾かないと)分かった気がしないからです。

番組詳細

・午9時00分 名曲のたのしみ 名曲のたのしみ ハイドン その音楽と生涯(59)

番組詳細

>2月19日の過去のできごと

1473年 ポーランドの天文学者、ニコラウス・コペルニクス誕生。
1743年 イタリアの作曲家、ルイジ・ボッケリーニ誕生。
1899年 アルゼンチンの画家で彫刻家のルーチョ・フォンタナ誕生。“空間の概念”という一連の作品に子ども時代、大きな影響を受けました。
1916年 エルンスト・マッハ没。
1973年 ハンガリー出身のヴァイオリニスト、ヨゼフ・シゲティ没。
1975年 イタリアの作曲家、ルイジ・ダッラピッコラ没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 12:17| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

朝の定期便 2011-02-18(金)

 
>142166(←トップページアクセスカウンタ)/39(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者133人 / 285ページビュー)。

>今朝の最低気温5.3度(01:56;さいたま市観測点)、雨→晴れ(風)。

>午後となってしましましたが、いつものとおり、カテゴリーは朝の定期便です。

>昨深夜から降り始めた雨は本降りとなって、朝まで降り続けました。

>不運なことに、カミさんの出勤時刻(午前8時少し前)あたりが最も強く降っており、彼女は雨に濡れてしまったことでしょう。しかし天気は急速に回復して午前中には晴れました。晴れるにつれて、かなり強い風が吹くようになりました。

>17時36分には満月。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の26.8度(14:46)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 生田原観測点のマイナス17.0度(05:12)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 湧別観測点(11:38)、同 境野観測点(12:39)のマイナス1.4度、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の21.0度(24:00)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック(再)

番組詳細

・午後4時00分 ビバ!合唱(再) フランスの合唱音楽〜ルネッサンス・バロック時代

番組詳細

・午後4時30分 吹奏楽のひびき(再) 作曲家ヴァーツラフ・ネリベルの世界

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック メネセス&プレスラー デュオ・リサイタル

チェロのアントニオ・メネセスとピアノのメナヘム・プレスラーによるデュオリサイタル。バッハ、ベートーヴェン、ブラームスのチェロソナタ。最後にドビュッシーのチェロソナタ第1楽章が演奏されますが、これはアンコールか?
メナヘム・プレスラーが、ソロで弾くベートーヴェンの「ピアノソナタ 第31番 変イ長調 作品110」は、傑作揃いの後期ソナタの中でも名曲のひとつです。

番組詳細

>2月19日の過去のできごと

1473年 ポーランドの天文学者、ニコラウス・コペルニクス誕生。
1743年 イタリアの作曲家、ルイジ・ボッケリーニ誕生。
1896年 シュールリアリズム宣言を書いたフランスの詩人・文学者のアンドレ・ブルトン誕生。
1899年 アルゼンチンの画家で彫刻家のルーチョ・フォンタナ誕生。“空間の概念”という一連の作品に子ども時代、大きな影響を受けました。
1906年 オーストリアの小児科医で「アスペルガー症候群」を名づけたハンス・アスペルガー誕生。
1916年 マッハ数に名を残すオーストリアの哲学者・物理学者・科学史家、エルンスト・マッハ没。
1930年 アメリカのクライド・トンボーが亡きローウェルの遺志を継いで冥王星を発見。2006年に冥王星に打ち上げられた冥王星探査機「ニューホライズンズ」にはトンボーの遺灰の一部が収められています。
1933年 アーティストのオノ・ヨーコ誕生。彼女の書いたイベント指示書「グレープ・フルーツ」(文庫版は「グレープ・フルーツ・ジュース」)は必読。
1956年 フランスの作曲家、ギュスターヴ・シャルパンティエ誕生)。私はと言えば、彼の名前はよく知っていますが、作品につてはほとんど知りません。
1973年 ハンガリー出身のヴァイオリニスト、ヨゼフ・シゲティ没。
1975年 イタリアの作曲家、ルイジ・ダッラピッコラ没。

>JAXAの若田光一さんが、ISSの長期滞在中最後の2ヶ月間を船長として任命されたことに関する公式発表です。

若田光一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の決定について

ラベル:
posted by tomlin at 13:53| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

朝の定期便 2011-02-17(木)

 
>142148(←トップページアクセスカウンタ)/39465(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者159人 / 326ページビュー)。

>今朝の最低気温1.5度(06:24;さいたま市観測点)、くもり。

>午前のレッスンを終えました。朝からくもりですが、昼近くになって、わずかながら陽射しも出てきたようです。しかし、深夜には雨の予報です。

>昨日は昨日の夜には私自身が電池切れ状態だったのですが、どういうわけか20世紀の邦人作品を聴き始めてしまって、午前4時まで止めることができませんでした。ちょっとした(本当は、ちょっとどころではない)カルチャーショックだったのですが、ひょっとしたら今晩、その理由を作曲工房日記に書くかも知れません。

>穀物価格、中でも小麦価格が急騰しています。穀物の絶対量が少なくなれば、日本のような食料輸入を政策として行なっている国では、お金があっても買えないという事態が生じるかも知れません。

>現に、チュニジアやエジプトで起こった民衆の蜂起の最大の直接の原因は小麦価格の高騰にあると言われています。

>食料品は日本でもじわじわと値上がりが始まっています。備蓄して品不足と価格高騰に対処すべき時が来ているかも知れません。なぜなら、今はまだ幸いなことに日本では小麦製品の値上がりが顕著ではないからです。

>備蓄するとしたら、消費期限の長いパスタやうどん・ひやむぎ・きしめんなどの乾麺が向いています。米を自宅で備蓄するには玄米、または真空包装品に限られるからです。

>パスタを1日1回ひとり一食乾麺で100g食べるとすると、年間36.5kg。4人家族なら146kg必要になります。アマゾンで見つけた最も安いスパゲティが1kgあたり324円(実際には3kg売り)ですから47304円。なぜ、1年分も備蓄するかというと、農産物は季節がこないと収穫できないからです(春蒔き、秋蒔きや北半球と南半球があるので、理論上は年に2回以上の収穫があります)。

>それに、リスクマネージメントには「最悪の事態に備えた者だけが生き残る」という言葉もあります。

>1年でこの値段なら、パンやご飯に比べると安い印象があります。しかし、保管場所には頭を痛めることになるかもしれません。保管するのはパスタだけではないからです。

>乾麺類は、うどんやそうめんなどが400g×20食というものが2680円で販売されていました。ひとり1食あたり120gで計算すると、年間43.8kg。4人家族なら175.2kgとなり、価格は約58700円です。

>これで毎日の2食分の主食が賄えることになります。残り1食はどうしてもお米を食べたいものですが、値段も保存方法も、住んでいる地域によって入手方法も大きく変わると思われますので、皆さんが計算してみてください。また、小麦粉で保管して自分でパンやピザ、お好み焼きなどを焼くということも考えられます。

>副食類は、その都度入手しなければなりませんが、実際に食料危機が起これば家庭菜園などは有効でしょう(作物泥棒が頻発するかも知れません)。

>副食類が手に入りにくい時には、総合ビタミン剤が多少役にたつこともあるかも知れません。これも備蓄リストに入れておくとよいでしょう。

>最大の問題は保管場所でしょう。我が家では災害に備えて家族の飲み水1人1日2リットル×1週間分を常備していますが、2リットルのペットボトル6本入り段ボールケース7個は、かなり邪魔です。

>今日は食料高騰に向けた、ちょっとしたリスクマネージメントのシミュレーションをしてみました。考えるきっかけとしていただければ幸いです。

>実際の計算は、みなさんの実情に合わせて行なってください。上の計算が間違っているぞ、などと言われても「ご指摘ありがとうございます」としか申し上げられません。

>今朝08時45分頃、沖縄本島近海(北緯26.0度、東経128.5度)を震源とするM5.2の地震がありました。

当該地震情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 下地観測点の23.0度(13:09)、最低・日最低気温は長野県 菅平観測点のマイナス24.2度(06:27)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス1.0度(24:00)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の17.0度(00:57)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ベートーヴェン、リヒャルト・シュトラウス、クープラン、ラヴェル。
ベートーヴェンはポリーニの弾く「ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109」、ラヴェルはアンヌ・ケフェレックの弾く「クープランの墓」です。リヒャルト・シュトラウスの「ブルレスケ」と「変容」も要チェックです。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション ファジル・サイ ピアノ・リサイタル

ファジル・サイのピアノは独特で興味深いものがあります。ヤナーチェクとプロコ7をどのように弾くのか楽しみです。

ヤナーチェク「1905年10月1日」
ベートーヴェン「ピアノソナタ第17番 ニ短調 “テンペスト”」
プロコフィエフ「ピアノソナタ第7番 変ロ長調」
ムソルグスキー「展覧会の得」

番組詳細

>2月17日の過去のできごと

1653年 イタリアの作曲家、アルカンジェロ・コレルリ誕生。ウラノメトリアにも「コレルリ風に」という曲が収録される予定です。
1925年 ハワード・カーターが王家の谷でツタンカーメン(正確にはトゥトゥ・アンク・アメン)の王墓を発見。
1600年 カトリック教会の教義と異なる、現代の宇宙論に極めて近い考えを主張したためにジョルダーノ・ブルーノが異端として火刑に処される。
1732年 フランスのオルガニスト・作曲家のルイ・マルシャン没。バッハとのオルガン対決のエピソードが有名だが、証拠は残されていないという。
1856年 ドイツの詩人、ハインリヒ・ハイネ没。
1862年 森鴎外誕生。
1904年 プッチーニの歌劇「蝶々夫人」初演。
1962年 ドイツの指揮者、ブルーノ・ワルター没。
1978年 北海道大学演習林内でマイナス41.2度。これは日本の最低気温記録。

>NASAの水星探査機「スターダスト」が、テンペル第1彗星近傍を通過して連続撮影に成功しました。

「スターダスト」がテンペル彗星をフライバイ観測

>今日の天体画像

スターダストによるテンペルIの近接観測画像です。

Comet Tempel 1 from Stardust-NeXT Spacecraft


 
ラベル:
posted by tomlin at 13:15| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

朝の定期便 2011-02-16(火)

 
>142130(←トップページアクセスカウンタ)/39425(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者137人 / 358ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス2.6度(06:36;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。雪が大気中の塵の微粒子をきれいに吸い取ってしまったのか、昨日今日と透明感のある青空が広がっています。

>朝からやる気で、今、調律の休憩がてら定期便の更新を始めました。午前中に調律を終えて、3ベータの残りの曲と2ベータの録音に取りかかりたいと思っています(午後のレッスンに間に合えば、ですが)。

>昨日新たに8曲の音源が加わったウラノメトリア3β試聴ページへのアクセスは以下からどうぞ。

ウラノメトリア第3巻ベータ目次

>「野村茎一作曲工房」のトップページからアクセスしてくださっているなら、左フレームの「ウラノメトリア」をクリックすると、試聴可能な全ての巻にアクセスできます。

>昨日から今日にかけて、M5.0を超える地震が3回発生しました。

15日23時18分 沖縄本島近海を震源とする地震

16日04時01分 三陸沖を震源とする地震

16日04時07分 三陸沖を震源とする双子の地震

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の23.6度(11:58)、最低・日最低気温は北海道 後志地方 喜茂別観測点のマイナス25.2度(01:42)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス6.2度(11:52)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の15.7度(05:57)でした。

>今日のFM番組から

・午前10時00分 名曲のたのしみ(再) ハイドン その音楽と生涯(58)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

シャルル・ヴァランタン・アルカン(1813-1888)、ショパン、ベートーヴェン。
アルカンについては以前にも定期便で取り上げたことがありますが、ショパンよりほんの少し後輩にあたる世代であるにもかかわらず、時代を先取りした作曲家でした。
メインプログラムはチェリビダッケによるベートーヴェンの交響曲第2番。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 第1969回NHK交響楽団定期公演(指揮:ジョナサン・ノット)

アルヴォ・ペルト「ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌」
アヴナー・ドルマン(1975- :イスラエル)「フローズン・イン・タイム(2007)」(perc.:マルティン・グルービンガー)
ショスタコーヴィチ「交響曲第15番 イ長調 作品141」

番組詳細


>2月16日の過去のできごと

1829年 フランスの作曲家、フランソワ=ジョセフ・ゴセック没。バロック時代から初期ロマン派の時代までを過ごした。
1878年 文部省唱歌などの作曲家、岡野貞一誕生。
1878年 フィンランドの作曲家、セリム・パルムグレン誕生。
1884年 日本画家の安田 靫彦誕生。
1925年 天文学者の冨田弘一郎誕生。この方の著書にもお世話になりました。
1931年 詩人の大岡信(おおおか・まこと)誕生。
1936年 イスラエルの指揮者、エリアフ・インバル誕生。2008年4月から東京都交響楽団のプリンシパル・コンダクター。
1944年 ベルギーの古楽器演奏家、指揮者のシギスヴァルト・クイケン誕生。古楽界では兄のヴィーラント、弟のバルトルトとともにクイケン3兄弟として著名。
1951年 作曲家の尾高尚忠没。フルート協奏曲は名曲。
1957年 ポーランド出身のユダヤ系アメリカ人ピアニスト、ヨゼフ・ホフマン没。ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を献呈されたが演奏しなかった。
1971年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」を打上げ。
1990年 アメリカのストリート・アートの先駆者、キース・ヘリング没。

>シミュレーションではありますが、実際の有人火星飛行とおなじスケジュール(宇宙飛行士6人が520日間を隔離されたプロジェクト内で過ごす)で進行している「Mars500計画」で、人類が初めて火星に着陸し、その大地を踏みしめました。

人類火星に降り立つ!ただしシミュレーション

>JST(日本時間)15日10時30分頃、太陽表面で大規模な(M2.2)フレア(表面爆発)が発生しました。数日後には飛来する素粒子によって、地球を周回する衛星や、ひょっとしたら地上設備の電子機器に影響が出るかも知れません。

宇宙天気ニュース
 

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:39| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

朝(午後ですが)の定期便 2011-02-15(火)

 
>142119(←トップページアクセスカウンタ)/39400(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者147人 / 316ページビュー)。

>今朝の最低気温0.4度(00:11;さいたま市観測点)、快晴、風。

>またまた午後になってしまいました。

>昨夜の雪は、作曲工房周辺でも5センチ程度つもりました。

>午前のレッスンに備えて、朝食前に雪かき(かなりの重労働にびっくり)。広い道路から玄関ポーチまでの経路や、ドアホンへのアクセスまでの安全性を確保して一人悦に入っていました。

>ところが、あっという間に陽射しが強くなって、午前のレッスンが始まる頃には雪は融け始めていたのでした。・・・・いやあ、いい運動になりました。

>ウラノメトリアブログへのアクセスが13日は171だったのに14日は1456(どちらもページビュー)と新記録更新。ありがとうございます。今日深夜までには3ベータの音源をアップする予定です。

>いくら一発録りとはいえ、ひどい演奏がいくつもありますからなるべく早いうちに再録音をしたいと思っています。しかし、ネックは調律。調律した直後でなければ録音するモチベーションが高まらないという困ったこだわりがあるからです。インスピレーションと気力・体力の3つが揃ったらすぐ調律して、録音実行します。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東観測点の23.7度(13:32)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 陸別観測点のマイナス23.7度(06:54)、最低・日最高気温は北海道 上川地方 上川観測点(14:04)、同 後志(しりべし)地方 真狩(まっかり)観測点(13:07)のマイナス4.5度、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の15.0度(23:12)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ロッシーニとレスピーギ。レスピーギのオーケストレーションは、いつ聴いても勉強になります。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック セドリック・ティベルギアン ピアノ・リサイタル

ショパン、ラヴェル、ドビュッシー。
寡聞にして知らなかったのですが、セドリック・ティベルギアン(1975- ;フランス)は、1998年のロン・ティボー・コンクールの優勝者です。詳しいプロフィールのページを見つけましたからリンクしておきます。

セドリック・ティベルギアン Cedric Tiberghien

番組詳細

>2月15日の過去のできごと

1564年 (ユリウス暦2月15日)イタリアの物理学者、ガリレオ・ガリレイ誕生。
1621年 ドイツの作曲家、ミヒャエル・プレトリウス没。
1857年 ロシアの作曲家、ミハイル・グリンカ没。
1874年 南極探検などで知られるアイルランド生まれの探検家、アーネスト・シャクルトン誕生。
1981年 ドイツの指揮者、カール・リヒター没。
1899年 フランスの作曲家で6人組のひとりでもあったジョルジュ・オーリック誕生。
1992年 アメリカの作曲家、ウィリアム・シューマン没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 16:23| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

朝の定期便 2011-02-14(月)

 
>142098(←トップページアクセスカウンタ)/39330(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者142人 / 318ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス1.0度(01:49;さいたま市観測点)、一時期陽射しもあったものの、くもり。

>おはようございます。気温の上がらない寒い一日となりそうです。夜は雨の予報です。

>今日は七十二候の “魚上氷”(うお こおりを はいずる:太陽黄経325度)。

>ウラノメトリア・ブログに2αから21曲アップロードしました。よく見直してみると「たんぽぽの野原で」がダブってしまいました。演奏がかなり異なり、面白いので両方ともアップしたままにします(別記事)。今日はこれから、午後のレッスンが始まる前に目次ページにリンク作業を行います。

>各巻目次ページへのリンクは昨日(2月13日)の定期便にあります。とりあえず、今日の午後には2αの目次ページが使えるようになると思います。夜遅くには残りの2巻の目次ページにも新音源をリンクする予定です。ぜひ、ブックマークしてください。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 下地観測点(13:00)、同 西表島観測点(14:11)の21.1度、最低・日最低気温は長野県 菅平観測点のマイナス20.6度(23:04)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点のマイナス6.8度(12:30)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の15.3度(00:13)でした。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック

エルガーの「“子ども部屋”組曲から」の2曲(“オーバード”と“大忙し”)という曲を聴いてみたかったですね。金曜日の再放送で。

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

オール・モーツァルト・プログラム。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 鳥取県湯梨浜町公開録音

ヴァイオリンの小林美恵さん、チェロの長谷川陽子さん、ピアノの仲道祐子さんによる室内楽のリサイタル。

番組詳細

>2月14日の過去のできごと

1741年 オーストリアの作曲家で、対位法のテキスト「グラドゥス・アド・パルナッスム」で知られるヨハン・ヨーゼフ・フックス没。
1876年 グレアム・ベル、電話の特許を取得。
1893年 童謡「ゆりかごのうた」で知られる作曲家の草川信(くさかわ・しん)誕生。
1893年 洋画家の中川一政誕生。
1899年 旧ユーゴ出身の指揮者、ロヴロ・フォン・マタチッチ誕生。
1917年 アメリカの数学者で、結晶構造の決定に大きな役割を果たしたハーバード・ハウプトマン誕生。
1946年 世界最初のデジタル電子計算機とされるENIACがペンシルヴァニア大学で公開。
1950年 電波天文学の開拓者、カール・ジャンスキー(アメリカ)没。
1987年 ロシア(ソビエト)の作曲家、ドミトリー・カバレフスキー没。
1989年 GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。
1990年 惑星探査機ボイジャー1号が初めて太陽系を見下ろす位置から画像を撮影。
2002年 ドイツの指揮者、ギュンター・ヴァント没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 12:04| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

朝(夜ですが)の定期便 2011-02-13(日)

 
>142089(←トップページアクセスカウンタ)/39306(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者143人 / 322ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス3.6度(06:11;さいたま市観測点)、快晴。ちなみに最高気温は78.4度(14:24)。

>遅くなりました。レッスン三昧の一日でした。

>昨夜フルートカルテットの楽譜を書き上げたので、夕食時に祝杯をあげてしまいました。

>今夜これからウラノメトリアブログの更新作業を行います。23時頃になったらチラっと覗いてみてください。更新予定は次の3冊の収録曲です。各巻目次のリンクを下にリンクしておきます。

ウラノメトリア第2巻アルファ

ウラノメトリア第3巻アルファ

ウラノメトリア第3巻ベータ

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の21.6度(05:15)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 江丹別観測点のマイナス25.6度(07:05)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点のマイナス6.8度(12:38)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の17.6度(24:00)でした。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき 作曲家ヴァーツラフ・ネリベルの世界

チェコ出身の作曲家ネリベル(1919-1996)は、主に吹奏楽作品で知られる作曲家ですが、吹奏楽独特の「方言」的要素の少ない音楽が特徴であったと思います。

番組詳細

・午前10時00分 名演奏ライブラリー 追悼 ペーター・ホフマン

ペーター・ホフマン(1944-2010)はドイツの著名なテノール歌手。

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 海外オペラアワー

ウィーン国立歌劇場の歌劇“ドン・ジョヴァンニ”ほか

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 芥川作曲賞創設20周年記念 ガラ・コンサートから(2)

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 東フィル 第785回サントリー定期シリーズから(指揮:広上淳一)

コープランド、バーバー、バーンスタイン、武満徹。メインプログラムはバーンスタインの「交響曲第1番 “エレミア”」。

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 フランスの合唱音楽〜ルネッサンス・バロック時代

番組詳細

>2月13日の過去のできごと

1778年 スペインの作曲家・ギター奏者、フェルナンド・ソル誕生。
1870年 ポーランド生まれの作曲家・ピアニスト、レオポルド・ゴドフスキー誕生。
1883年 ドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナー没。
1910年 トランジスタの発明者の一人であるアメリカの物理学者、ウィリアム・ショックレー誕生。トランジスタの発明に関わった残りの2人はジョン・バーディーンとウォルター・ブラッテン。
1916年 デンマークの画家、ヴィルヘルム・ハンマースホイ没。
1952年 ドイツの音楽学者、アルフレート・アインシュタイン没。
1945年 アメリカとイギリスがドレスデンを爆撃。犠牲者2万人以上。
1955年 ミュージシャンの矢野顕子誕生。
1958年 フランスの画家、ジョルジュ・ルオー没。
1963年 ピアニストの仲道郁代誕生。
1966年 フランスのピアニスト、マルグリット・ロン没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 21:26| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

朝の定期便 2011-02-12(土)

 
>142068(←トップページアクセスカウンタ)/39242(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者143人 / 306ページビュー)。

>今朝の最低気温0.0度(07:06;さいたま市観測点)、くもり時々雪。

>おはようございます。朝、ほんの一時(いっとき)、雲を突き抜けて太陽の姿が見えた時もありましたが、その後は雪が降ったり止んだりという空模様です。

>私にはたくさんの計画があります。

>まずはウラノメトリアの完成。これは私の音楽的進歩の成果のようなものなので、作業すれば進むというものではないのですが、逆に考えれば、書き進めるうちに私自身が進歩していくとも言えます。短期的には第2巻「こどもα」を書き上げること。

>「バイエル全曲」「ブルクミュラー25番選」「ラジリテ選」「ツェルニー100番選」「ソナチネアルバム選」などのウラノメトリア校訂版演奏例を録音、アップロードすること。

>バッハ「インベンションとシンフォニア全曲校訂版」「平均律曲集(選)」の校訂版の完成。

>「野村茎一ソナチネアルバム」の完成。

>オーケストラ作品の作曲へ軸足を移すこと。もともと、私は「多段スコア書き」の作曲家のつもりでいます。仕事の依頼が室内楽中心のために、なかなか書く機会がないのですが、オーケストラを扱うことにはワクワクします。

>これ以外、たとえば人類の遺産たりうる名曲を聴き分けるための指南書などは、レッスンの成果としてみなさんが取り組んでくだされば幸いです。

>どう考えても元気で長生きしないと終わりそうにありません。とにかく、今日はフルートカルテットのスコアとパート譜の浄書を終わらせます。PCがフリーズしませんように。

>今朝(日本時間2011年2月12日05時05分頃)、南米西部、チリ中部沿岸(南緯36.5度、西経73.7度)でM7.0の強い地震が発生しました。

当該地震情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東観測点の24.2度(10:45)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 朱鞠内(しゅまりない)観測点のマイナス25.4度(07:08)、最低・日最高気温は北海道 上川地方 和寒(わっさむ)観測点のマイナス8.0度(15:06)、最高・日最低気温は沖縄県 旧東観測点(21:23)、同 南大東観測点(21:41)の16.4度でした。

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

前半がヴァイオリンの鈴木愛理さん。後半は打楽器アンサンブルのハロミーヤの皆さん。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ ハイドン その音楽と生涯(58)

ハイドン・シリーズもすでに佳境に入っています。先週の「交響曲第102番」に続いて、今夜は「第103番 “太古連打”」ほかです。
ハイドン・シリーズが始まった時、すでに吉田秀和さんは95歳というご高齢でしたから、作品数の多いハイドンを終えることができるかどうか、不謹慎ながら心配していました。しかし、杞憂であったようです。私は吉田秀和さんによってハイドン観がすっかり塗り替わりました。「ハイドンの発見」があったと思います。ハイドンの交響曲を聴いた後に、プロコフィエフの「古典交響曲」を聴くと、プロコフィエフの「もしもハイドンが今でも生きていたら書いたであろう」作品という言葉の意味が分かった気がします。

番組詳細

>2月12日の過去のできごと

1612年 ドイツの天文学者で、グレゴリオ暦作成の中心人物であったクリストファー・クラヴィウス没。
1804年 「三批判書」で知られるドイツの思想家で哲学者のイマヌエル・カント没。
1809年 イギリスの自然化学者、チャールズ・ダーウィン誕生。
1894年 ドイツの指揮者、ピアニストのハンス・フォン・ビューロー没。
1896年 フランスの作曲家、アンブロワーズ・トマ没。
1933年 フランスの作曲家、アンリ・デュパルク没。
1935年 フランス料理研究家で名シェフであったオーギュスト・エスコフィエ没。日本のフランス料理のシェフの団体は「日本エスコフィエ協会」。
1984年 冒険家・登山家の植村直己がマッキンレーの冬季単独登頂に成功(その後消息を絶つ)。
1994年 アメリカの画家・彫刻家・美術評論家、ドナルド・ジャッド没。壁に垂直に並ぶたくさんの棚のような立体作品が印象的です。
 
 
ラベル:
posted by tomlin at 12:38| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

朝の定期便 2011-02-11(金)建国記念の日

 
>142048(←トップページアクセスカウンタ)/39211(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者151人 / 326ページビュー)。

>今朝の最低気温0.5度(09:41;さいたま市観測点)、降雪。

>おはようございます。まだ積もり始めてはいませんが雪が降っています。

>今日は建国記念の日。レッスンするはずだった小学生の “なつ” は熱を出してお休み。今日はショパンの64-2の第1回めだったのに残念。

>我が家は手作り味噌の仕込みの日。カミさんと長男の“風”、私の3人で今日は味噌職人やります。それと同時にフルートカルテットの楽譜浄書。これは4〜5時間で終わる予定(深夜になるか?)。そして、夕方はコンサートだけれど、雪の様子を見てから行くかどうか判断。

>実況天気図を見ると、雪を降らせる低気圧が接近するのはまだまだこれからのようです。積雪確率はとても高いでしょう。電車止まらないように。

>スーパーで買い物をしていると、食料品が徐々に値上がりしているという実感があります。中でも野菜は高くなっただけではなく、質が落ちているような印象です。世界の穀倉地帯のいくつかが干ばつに見舞われ、生産が落ち込んでいることも気になります。

>コーヒーは高騰といえる状況なので、いずれ日本の店頭でも値上がりすることでしょう。食料はすべて天の恵みと言ってもよいでしょう(工場で野菜を生産するにしても、化石燃料という自然界の恵みを使います。ちなみにウラン燃料も使えばなくなる化石燃料です)。

>私たちは国境を越えて、もっと地球全体を大きな目で眺めなければならない時が来ています。

>昨日10日22時03分頃、福島県沖(北緯37.2度、東経141.4度、震源の深さ50km)を震源とするM5.3のの地震がありました。当地でも、ゆらりゆらりと長い(1分に満たない程度)の弱い揺れが続きました。

当該地震情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 所野観測点の25.8度(12:33)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 江丹別観測点のマイナス21.0度(23:43)、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点のマイナス7.0度(00:01)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の20.9度(23:59)でした。

>今日のFM番組から

・新しい日本の歌

この番組を聴きながら更新していました。すでにこのシリーズで1400曲もの歌曲が生み出されたそうです。その中から愛唱歌として後世に受け継がれていく曲は本当に一握りなのでしょうが、作曲家のみなさんの熱意でぜひとも続けていって欲しいものです。
しかし、生意気を言わせてもらうならば、このジャンルも前衛とは異なる意味で「閉じた音楽」(このジャンルに関心がある人のための音楽)に向かいつつあるように思えました。

番組詳細

・午後0時15分 今日は一日“古楽”三昧(ざんまい) 中世・ルネサンス&バロック音楽の魅力(午後6時50分まで)

一般の人には敷居の高いジャンルですが、実に面白そうです。

番組詳細

・午後7時00分 ベストオブクラシック 第1695回NHK交響楽団定期公演(指揮:チョン・ミョンフン)

マーラー「交響曲第3番 ニ短調」

全6楽章(第5にはアルト、第6楽章には合唱付き)の長大な交響曲です。第1楽章は特に長大で、これだけで古典派の交響曲1曲分に相当する30分を要します。

番組詳細

>2月11日の過去のできごと

1650年 フランス生まれの哲学者ルネ・デカルト没。
1745年 伊能忠敬誕生。
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊能忠敬
1762年 バッハの弟子だったドイツの作曲家、ヨハン・トビアス・クレープス没。
1847年 アメリカの発明家・実業家のトーマス・アルヴァ・エジソン誕生。
1868年 フランスの物理学者レオン・フーコー没。
1926年 フランス料理のシェフで、ヌーベル・キュイジーヌの旗手ポール・ボキューズ誕生。彼のレシピは、ピアノで言えばショパン・エチュードのようなもので、高い技術が必要です。
1941年 ブラジルのミュージシャン、セルジオ・メンデス誕生。
1970年 日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ。

ラベル:
posted by tomlin at 11:39| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

朝の定期便 2011-02-10(木)

 
>142037(←トップページアクセスカウンタ)/39175(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者129人 / 302ページビュー)。

>今朝の最低気温2.7度(02:07;さいたま市観測点)、晴れ。

>今日はレッスンが立て込んでいるので、昼休みに一部更新して、夜に追加更新します。

>晴れていますが雲は多めです。時系列予報によると、夜、再び降雪があるかもしれません。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 与那国島観測点の25.5度(13:03)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 川湯観測点のマイナス23.8度(07:09)、最低・日最高気温は北海道 上川地方 上川観測点(13:33)、同 後志地方 真狩観測点(13:31)のマイナス3.3度、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の20.3度(01:21)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

モーツァルト、ベルリオーズ、リヒャルト・シュトラウス、アルヴォ・ペルト(1935- ;エストニア)。
リヒャルト・シュトラウスの「英雄の生涯」以外は、どれ聴く機会の少ない曲ばかりです。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック マーラー没後100年特集(4)

今夜は、マーラーの交響曲中もっとも有名な「第5番 嬰ハ短調」です。最後に、マーラーの妻アルマが作曲した管弦楽付きの歌曲「5つの歌」が演奏されます。

番組詳細

>2月10日の過去のできごと

1837年 ロシアの詩人・作家のアレクサンドル・プーシキン没。
1879年 フランスの画家、オノレ・ドーミエ没。
1886年 女性解放運動の指導者、平塚らいてう(らいちょう)誕生。
1890年 「ドクトル・ジバゴ」で知られるロシアの小説家ボリス・パステルナーク誕生。少年時代には作曲も試みており、「ピアノソナタ」などが遺されています。
1899年 俳人の阿波野青畝(あわの・せいほ)誕生。「かげぼふし こもりゐるなり うすら繭」
1902年 アメリカの物理学者で、トランジスタの発明者の一人として知られるウォルター・ブラッテン誕生。他の2人はウィリアム・ショックレーとジョン・バーディーン。3人ともノーベル賞を受賞。
1923年 ドイツの物理学者、ヴィルヘルム・レントゲン没。第1回ノーベル物理学賞受賞者。
1929年 アメリカの映画音楽作曲家、ジェリー・ゴールドスミス誕生。
1948年 ソビエトで前衛音楽家たちを糾弾するジダーノフ批判がはじまる。ショスタコーヴィチ批判と、それに立ち向かう彼の反骨精神が冷戦終結後に広く知られるようになり、西側でのショスタコーヴィチ観が変わりました。
1986年 日本画家の山本丘人(やまもと・きゅうじん)没。



 
ラベル:
posted by tomlin at 13:56| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

朝の定期便 2011-02-09(水)

 
>142015(←トップページアクセスカウンタ)/39136(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者125人 / 258ページビュー)。

>今朝の最低気温0.4度(07:17;さいたま市観測点)、くもり→晴れ。

>午後ですが、朝の定期便です。昨夜はチラホラと雪が降ったようですが、私は明け方まで起きていたのに降雪を見ることはできませんでした。

>今日はアルバン・ベルク126歳の誕生日です。

>今日は七十二候の “黄鶯見完”(おうこう けんかん す:太陽黄経320度)です。

>このところ、高校も大学も音楽科に通う人たちの実技試験シーズンです。この時期になると、作曲工房でも補習レッスンがほぼ毎晩、夜遅くまで繰り広げられます(リミットは午後11時まで)。

>作曲工房では、どの曲を練習すべきかという明確な指示は与えない場合が多くあります。言われたことをやるのはとても簡単である反面、言われたことなどやりたくなかったりもするからです。

>ことの重要性に気づいた人だけが、何かに到達できるのは自明の理です。そういう人は、自ら何をすべきかが分かってきます。そうでなければ永遠にレッスンを受け続けなければ進歩できないということになります。

>たとえば音楽科2年生に在籍するJ君は専攻が管楽器なのでピアノのスケールの試験はないのですが、他校の音楽科では管楽器専攻でもスケールの実技試験があるからという理由で毎日全調スケールを弾き込んでいます。

>私の許を離れても自らどんどん向上できるようになることもレッスンの重要な課題のひとつです。

>私たちが目的を達成するために必要なのは時間でも練習でもありません。それはアイディアです。

>アイディアというのは「正解(目的・あるいは実現)にたどり着く道筋」のことを指します。正解にたどり着けない考えはアイディアとは言えないわけです。

>アイディアは、常に事実を正確に把握し、認識することから生まれます。事実を認識するということは、何が重要であるかが分かることです。

>私は、しばしば音楽を「聴き込む」という言葉を使います。音楽を聴くということは、とてつもなくエネルギーを使う行為です。

>ぼんやりと聴いていると、布地で言うなら色や模様だけが聴こえてきます。しかし、良く聴くと布地が「横糸と縦糸」でできていることに気づきます。場合によっては、それらに個別の色があって、織り方によって模様が生まれていることに気づきます。さらに、それが縫製されて立体的な衣服として出来上がることに思い至ることでしょう。

>ところが、本当に重要なのは暖かさや涼しさ、着心地であって、それを支えているのが布地の織り方とデザイン、縫製技術など総合的な力なのです。

>音楽を聴き込むというのは、作曲家と同じ立場で聴けるようになるまで高い境地に向かうことです。作曲家がこれでよし、と判断したその理由を感じたら最高に違いありません(ちょっと考えられませんが)。

>しかし、作曲家は(モーツァルトなどは別としても)自作曲を数百回、場合によっては数千回、心の中で反芻して聴き返していることでしょう。聴いている私たちは、それを上回らなければ作曲家に追いつけないことは容易に想像できます。

>こんなことは「聴くように」と言われただけではできるわけがありません。本人がその曲の美学と価値に気づくからこそできる、あるいはそうしなければ気が済まないということです。本人にしえみれば、それは努力でもなんでもなく、むしろ喜びであることでしょう。

>私たちが、望んでいるにも係わらず何かを成し遂げられないとしたら、それはアイディアを育てていないからと言えるでしょう。

>繰り返しになりますが、アイディアは事実の把握と認識からスタートします。その成果はあなたに価値判断の力を与え、あなたはその判断に従って、重要なものを自らに取り込むことでしょう。その繰り返しだけが無為に時間が過ぎていくことを防いでくれることでしょう。

>師の故・土肥先生は「たどりつけなければ縁がなかったということだ」という厳しい言葉を投げかけてきました。それを思い出すたびに、たどり着きたいことには絶対たどり着きたいと狂おしいほどに思います(多分、私は強迫神経症ぎみなんだと思います)。

>何だか、いても立ってもいられなくなってきたぞ。仕事に戻ります。

>今日(2月9日)、午前01時43分頃、父島近海( 北緯27.3度、東経143.6度)を震源とするM5.6の地震がありました。

当該地震情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点(12:59)、同 波照間観測点(13:14)の25.2度、最低・日最低気温は北海道 胆振地方 穂別観測点のマイナス22.1度(05:42)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス8.4度(13:00)、最高・日最低気温は沖縄県 所野観測点の19.5度(02:06)でした。

>今日のFM番組から

・午前10時00分 名曲のたのしみ(再)ハイドン その音楽と生涯(57)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

ブラームス、シューベルト、ベルク。ロマンティシズムが彼らの共通点でしょう。アルバン・ベルクは一生の間に、ぜひ聴こえるようになりたい作曲家のひとりです。もちろん、他の20世紀の作曲家同様、手順(メソード)を踏む必要があります。下にオペラ「ヴォツェック 作品7」から「インタールード(間奏曲)」の動画を埋め込んでおきます。シノプシスもぜひお読みください。ベルクは後期ロマン派としてのシェーンベルクの一面に近い立場を取っており、極北のロマンティストと言えるほどです。
最後にマルティン・シュタットフェルトが弾く、バッハがトランスクリプションしたマルチェルロの「オーボエ協奏曲」第2楽章が放送されます。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック マーラー没後100年特集(3)

「交響曲第4番 ト長調」ほか。マーラーの11曲の交響曲(最後の第10番は未完)では、第2、3、4、8番と番号なしの「大地の歌」(8番の次に完成)に声楽パートが入ります。第4番は、マーラーの交響曲中オーケストラの編成が最も小規模で演奏時間も短めです(古典派の交響曲に比べれば長い)。

番組詳細

>2月9日の過去のできごと

1801年 伊能忠敬が実測地図の一部(蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図)を江戸幕府に献上。もし、想像力を働かせたならば、この一文がどれほどのドラマの結果であるかに気づいて、私たちの人生の後半生を変えてしまうことさえあることでしょう。
1881年 ロシアの文豪、フョードル・ドストエフスキー没。ドストエフスキーが何を考えていたか(何を重要なこととして認識していたか)はウィキペディアや評伝からは分かりません。彼の実作品から私たちが読み取る以外方法はありません。ところが、それを読み取るためには私たち自身がドストエフスキーの精神レベルに限りなく近づく必要があり、どう考えても、人生にはボケッとしている暇はないことになります。
1885年 オーストリアの作曲家、アルバン・ベルク誕生。同年生まれに指揮者のオットー・クレンペラー、俳人の尾崎放哉がいる。また、この年にブラームスの交響曲第4番が作曲者自身の指揮によって初演。
1893年  ジュゼッペ・ヴェルディの歌劇『ファルスタッフ』がミラノで初演。
1960年 ハンガリーの作曲家、エルンスト・フォン・ドホナーニ没。
1976年 アメリカの作・編曲・指揮者、パーシー・フェイス没。若い頃はクラシックピアニストを目指していたと言われています。
1989年 手塚治虫没。


Alban Berg: Wozzeck "Interlude"


ヴォツェックのシノプシス(ストーリーの概略)

ラベル:
posted by tomlin at 15:07| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。