2011年02月20日

朝の定期便 2011-02-20(日)

 
>142193(←トップページアクセスカウンタ)/39576(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者142人 / 282ページビュー)。

>今朝の最低気温4.0度(06:02;さいたま市観測点)、くもり。

>またまた午後の定期便に。今日は朝からずっとくもり。

>今日は「題名のない音楽会」でタルカスが取り上げられる日。Macに標準でインストールされているiCalというカレンダー型スケジュール管理ソフトがあります。彼女は私の秘書として活躍してくれていて、大事なイベントを逃すことがありません(もう一人の秘書、目覚まし時計君がミスをしなければ、ですが)。

>さて、番組はゲストの山田五郎さんを迎えてスタート。

>山田五郎さんは「プログレッシヴ・ロックはLP片面を使ってしまうほど長いという点、技巧を凝らす点などでクラシック音楽と共通点がある」。指揮の佐渡裕さんもロックにハマっていた頃のエピソードを紹介。「進学校(高校生)はプログレというプライド」という言葉がでたところで、吉松隆さんが「プログレの優越感です」のようなことを言って登場。最近、とみに吉松さんはブラームスやムソルグスキーのような風格を備えてきた印象。戦略だとしたら、な〜るほど(私もラヴェルのふりをしようか)。

>タルカスの冒頭部分を東フィルが演奏。実のところ、オケ版タルカスに吉松さん自身は満足していないと思われるフシがあります。彼自身が別の機会に「(オケ版)タルカスは生演奏向きだね」と発言しているからです。あらためて録音で聴くと“鳴り” が足りないのだと感じているのだと思います。

>それに関して、私を含めてタルカスのリアルタイム・ファン世代の耳は、おそらく同意見ではないかとおもうのですが、そうでなければ私ひとりの意見として読んでください。鳴りが足りないというのは音量のことではありません。ELPが実現したタルカスの響きの溝が埋められていない印象があるのです。

>このように書いても、吉松さんから訴えられることはないでしょう。彼も私も、それから旧来のタルカスファンも、オケ版タルカスから多くを学ぶことができたはずだからです。

>そしてロック・ギタリストのマーティ・フリードマンが登場してラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番 第3楽章」の後半、第2主題の再現からエレクトリック・ギターでソリストとして演奏。オケはオリジナルのまま。

>この演奏の評価はおそらく分かれることでしょうが、私は「あり」と判断しました。マーティ・フリードマンはソロ・ヴァイオリニストと同様の視点で演奏しており、プログレッシヴ・ロックアーティストの可能性を示したと思いました。できるなら、オーケストラもギターソロに最適化してオーケストレーションをしておけば印象はもっと変わったことでしょう。

>最後に、タルカスから残りのいくつかの部分を演奏して終了。

>昔から、ジャズとクラシック音楽の親和性は語られてきましたが、ジャズはバッハからロマン派までとの親和性が高く、プログレッシヴ・ロックは近代・現代音楽との親和性が高いと思います。ジャズで現代音楽を表現しようとすると、現代音楽そのものになってしまうことは少なからぬ方が体験しておられることでしょう(スコラでもそのような機会がありました)。

>私の作曲の “根っこ” には、中学・高校時代にはジャズからの影響もありましたが、現在では世界の伝統音楽、西洋クラシックにおける古楽、そしてプログレッシヴ・ロックとバッハ、およびバッハの音楽的子孫たちがいます。

>そのようなわけで、吉松さんの「Classis meets Rock」は非常に興味深い試みであると拍手喝采しています。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 鏡原観測点(11:34)、同県 下地観測点(11:23)の21.7度、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 歌登観測点のマイナス26.5度(06:07)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス5.2度(21:52)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の18.8度(22:35)でした。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき ドイツ・ロマン派の宗教曲

シューベルト、ブラームス、ブルックナー。指揮者は、それぞれサヴァリッシュ、ブロムシュテット、フリーダー・ベルニウスと、いわゆる吹奏楽ではなく、すべてオーケストラによるものです。

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー カラヤン&フィルハーモニア管弦楽団の芸術

私は、今日は「題名のない音楽会」派だってのでこの番組は聴いていないのですが、カラヤンがフィルハーモニア管を振っていたのはバルリンフィル音楽監督就任前だと思いますから、非常に古い、貴重な演奏ばかりだったのではないでしょうか。数年前からFM番組を録音する機材を失っているので録音できなかったのが残念。フィルハーモニア管弦楽団は、後にパトロンを失って自主運営オケとなり、名前も「ニューフィルハーモニア管弦楽団」と名称を変え、この時代にはジョン・バルビローリが振ったりしたので、後年、この時代のLPを買ったりしました(バルビローリとフィルハーモニア管は1790年に大阪万博に合わせて来日する予定でしたが、その直前にバルビローリが急死したために代役の指揮者とともに来日しました)。

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 海外オペラアワー

メトロポリタン歌劇場の歌劇“椿姫”(ヴェルディ)

椿姫が終わってから、番組最後にショパン作品を、ユンディ・リ、ダン・タイソン、ギャリック・オールソンのピアノで。

番組詳細

・現代の音楽 芥川作曲賞創設20周年記念 ガラ・コンサートから(3)

冒頭に原田啓子さんの「アコーディオン独奏のための “ブック・アイ” 」という現代音楽としては珍しい作品が聴けます。

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 大阪フィルハーモニー交響楽団定期演奏会(指揮:大植英次)

リヒャルト・シュトラウス「交響詩“ドン・キホーテ” 」(チェロ:堤 剛)
バッハ「無伴奏チェロ組曲 第3番から “ブーレ” 」
リヒャルト・シュトラウス「交響詩 “ツァラトゥストラはこう語った” 」

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱

フランスの合唱音楽〜近現代

番組詳細

>2月20日の過去のできごと

1626年 イギリスの作曲家ジョン・ダウランド没。その美しいリュート曲は、現在でも数多く演奏されています。
1745年 ドイツのヴァイオリニスト・作曲家・指揮者でハイドンをロンドンに招いて有名な「ザロモンシリーズ交響曲」誕生に貢献したヨハン・ペーター・ザーロモン誕生(受洗日)。
1844年 オーストリアの物理学者で熱力学、電磁気学、とくにエントロピーの増大を証明したことで知られるルートヴィッヒ・ボルツマン誕生。
1883年 小説家の志賀直哉誕生。
1886年 歌人・詩人の石川啄木誕生。
1929年 作曲家の黛敏郎誕生。
1937年 国立天文台2代目台長を務め、すばる望遠鏡建設に尽力した天文学者、小平桂一誕生。
1940年 ドイツのピアニスト、指揮者のクリストフ・エッシェンバッハ誕生。
1961年 オーストラリア出身の作曲家、パーシー・グレンジャー没。彼もイギリスで民謡収集を行なって自作品に生かしました。
1963年 ハンガリーの指揮者、フリチャイ・フェレンツ没。CDなどでの表記は「フェレンツ・フリッチャイ」となっていることが多いが、ハンガリーは日本と同じく姓名順。
1969年 スイスの指揮者、エルネスト・アンセルメ没。
1996年 作曲家の武満徹没。 没後14年。

>今日の天体画像

おおぐま座にあるSb型渦状星雲NGC2841の精細な画像です。クリックで拡大します。

Spiral Galaxy NGC 2841 Close Up

ラベル:
posted by tomlin at 13:11| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする