>142401(←トップページアクセスカウンタ)/40013(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者146人 / 326ページビュー)。
>今朝の最低気温マイナス1.2度(06:00;さいたま市観測点)、快晴、風。
>おはようございます。快晴の朝を迎えています。久しぶりに午前中の更新なるか?
>「音楽は全然分からない」と言い放つカミさんが唯一気に入ってくれた「きつね(ウラノメトリア4β収録予定)」が作曲された日(1976年)なので、今日は「サラダ記念日」に倣って「きつね記念日」です。
> “きつね” は12拍子ポリリズム(右手は4分の3拍子、左手は16分の3拍子が4回繰り返されてできる4拍子)で書かれています。
>ドビュッシーは「音楽はリズムと色彩でできている」と言ったように、私たちはリズムの影響を大きく受けます。音楽のジャンル分けはリズムと拍子で決まると言っても過言ではありません。
>ところで、私は「13」という数字が大好きです。
>13を忌み嫌う人が多いのですが、忌み嫌う根拠が自らの中にはなく、他者の言うことを《無批判に》受け入れているだけなのではないでしょうか。そういう人は、極論するならば《他人の人生を生きている》ことになります。
>「13日の金曜日」ならば、たしかにそれを嫌う理由は存在します。世界中の少なからぬ人々がこの日を嫌っていますから、人々の緊張度が通常とは微妙に異なっていたとしても不思議はないからです。そういう日には、いつもとは違うことが起こる確率は多少高いかも知れません。
>私の「60の小練習曲集」第58番の「跳躍とシンコペーション」は主要部が11拍子(3+4+4)です(中間部は3+3+4+4の14拍子)。ウラノメトリア第5巻に収録予定の「エリダヌス」は13拍子(4+3+6)が基本拍子です。ウラノメトリア第6巻に収録予定の「生まれ故郷のコスチュームで」は14拍子(4+3+3+4)、ウラノメトリア第3巻βの「11月14日」は15拍子(4+3+4+4;この拍子は“エリダヌス”にも登場します)で書かれています。
>どの曲が気に入っているかと問われれば全部なのですが、拍子感の小気味よさで言えば13拍子の“エリダヌス”が頭ひとつリードしていると感じます。それに続くのが「生まれ故郷の〜」の14拍子でしょうか(皆さんの感じ方は私とは異なるかも知れません)。
>私の中では13拍をカウントすることが気持ちよいということです。だから、誰かが「13は縁起が悪い」と言っても、納得できる説明があるまで、私は自分の判断で13は素敵な数だと思い続けることでしょう。
>だからと言って、わざわざ13拍子の曲を書く気はありません。やって来たインスピレーションを楽譜にしてみたら、たまたま13拍子だった(その曲は13拍子以外はあり得ない)という時以外は特殊な混合拍子は使わないからです(土肥泰先生から与えられたヒントであり、100パーセント納得し深く同意している)。
>バルトークのミクロコスモスが全部で153曲なので、ウラノメトリアも当初は153曲にしようと考えていました(低いほうから根音、第5音、第3音の順に並べた和音は美しい)。しかし、すでに第3巻までの全シリーズ合計でそれを超えてしまいました。残りの第4〜6巻で何曲になるのかわかりませんが、美しい数字になることを願っていたりします。
>昨日3月3日20時53分頃、千島列島( 北緯46.0度、東経151.6度)を震源とするM5.1の地震がありました。震源に近い千島列島での震度はわかりませんが、東京-青森間ほども離れた根室市で震度1を観測しました。
・当該地震情報
>気象情報
・実況天気図
・地域時系列予報(埼玉県)
・気象衛星 赤外日本域画像
・気象衛星 可視光全球画像
>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の19.9度(10:41)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 下川観測点のマイナス20.9度(06:37)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス10.5度(01:06)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の17.2度(23:01)でした。
>観測史上1位の値 更新状況
・昨日3月3日
>今日の富士山は厳寒です。
・アメダス富士山頂観測点
>今日のFM番組から
・午後2時00分 気ままにクラシック(再)
番組詳細
・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション 沖縄県北谷町公開録音
北谷町は「ちゃたんちょう」と読みます。ピアニストの仲道郁代さんによるリサイタル。モーツァルト、ショパン、ベートーヴェン、エルガー。メインプログラムは2つあってひとつに絞れないのですが、ベートーヴェンの「ワルトシュタイン」とショパンの「ソナタ第3番」(プログラムの位置から言えばショパンの「ソナタ第3番」ですから、仲道さんはそのように考えておられます)。
番組詳細
>3月4日の過去のできごと
1604年 江戸幕府が日本橋を起点として全国の街道に一里塚の設置を命じる。作曲工房は旧中仙道の近くにあり、第5里の「辻一里塚」は私の散歩コースにあります。
1678年 イタリアの作曲家、アントニオ・ヴィヴァルディ誕生。
1887年 チャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」初演。
1904年 ロシア(現ウクライナ)生まれのアメリカの理論物理学者、ジョージ・ガモフ誕生。ビッグバン理論。
1916年 ドイツの画家、フランツ・マルク没。
1925年 ポーランド出身のピアニスト、作曲家のモーリッツ・モシュコフスキ没。
1929年 オランダの指揮者、ベルナルト・ハイティンク誕生。
1941年 ロシアの指揮者で、現モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者、ユーリ・シモノフ誕生。
1952年 1952十勝沖地震発生。M8.2は20世紀以降、日本近海で起きた地震としては最大級(ほかに1994北海道東方沖地震がM8.2)。
1960年 指揮者で、現フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者の大野和士誕生。
>大野更紗さんが「必読」としてリンクしている記事です。
・現代ビジネス-経済の死角「経済学の泰斗」が憂国の提言 第1回