>142438(←トップページアクセスカウンタ)/40091(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者146人 / 433ページビュー)。
>今朝の最低気温マイナス1.3度(06:01;さいたま市観測点)、晴れ。
>朝は冷え込んでいましたが、昼になって気温が上がってきました。
>昨夜ウラノメトリアブログにアップロードしたAppendix5「2音のフレーズ」の新しい音源は5版のものでしたが、楽譜のほうは朝までに6版、そして昼までに7版となりました。
>今日初めて実際にピアノで弾いてみて、ピアニスティックではない音を移動してほぼ決定稿となりました。気力があったら音源を差し替えますが、エネルギーは新曲を書くほうに振り分けてしまいそうです。
>07時30分には二十四節気の “啓蟄”(けいちつ;太陽黄経345度)。七十二候では “蟄虫啓戸” (すごもりむし とを ひらく)。
>16時49分には月の距離が最遠(1.058、40万6577km、視直径29.6')。書き忘れましたが、昨日3月5日05時46分には新月でした。
>気象情報
・実況天気図
・地域時系列予報(埼玉県)
・気象衛星 赤外日本域画像
・気象衛星 可視光全球画像
>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 波照間観測点(14:34)、同 石垣島観測点(15:07)、同 与那国島観測点(14:32)の22.2度、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 阿寒湖畔観測点のマイナス20.7度(07:03)、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点のマイナス5.4度(12:34)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の15.3度(00:15)でした。
>今日のFM番組から
・午前8時15分 吹奏楽の響き 国立音楽大学シンフォニック ウインドアンサンブルライブ(1)
私は国立音大のブラスオルケスタしか聴いた事がありませんが、日本の音大の管楽器のレベルの高さは世界にも例を見ないのではないでしょうか。(フェネル時代のイーストマンウィンドアンサンブルなどは全てを超越した感じですが)
国立音大シンフォニックウィンドアンサンブルの動画が見当たらなかったので、下にブラスオルケスタの動画を埋め込んでおきます。
番組詳細
・午前9時00分 名演奏ライブラリー 若き日のジェームズ・レヴァイン
ジェームズ・レヴァイン(1943- )はアメリカの指揮者で、10歳の時にメンデルスゾーンのピアノ協奏曲第2番を弾いてデビューを果たすほどの神童ぶりでした。クリーブランド管のセルのもとで研鑽を摘んだ後、メトロポリタン歌劇場の芸術監督となって現在の名声を築きました。
ストラヴィンスキーの「兵士の物語」、ドヴォルザークの「チェロ協奏曲」と「交響曲第7番」ほか。
番組詳細
・午後2時00分 サンデークラシックワイド 海外コンサート
フランツ・リスト生誕200年によせて
「愛の夢」から「ファウスト交響曲」まで、リスト三昧の4時間です。
番組詳細
・午後6時00分 現代の音楽 “四人組とその仲間たち” 室内楽コンサートから(1)
番組詳細
・午後7時20分 シンフォニーコンサート 東フィル 第54回オペラシティ定期演奏会から
マーラー「交響曲第5番 嬰ハ短調」ほか。
番組詳細
・午後9時00分 ビバ!合唱 卒業にちなんだ合唱曲
番組詳細
>3月6日の過去のできごと
1475年 イタリアの彫刻家・画家のミケランジェロ・ブオナローティ誕生。
1842年 モーツァルトの妻であったコンスタンツェ・モーツァルト没。
1853年 ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『椿姫』初演。
1914年 ロシアの指揮者、キリル・コンドラシン誕生。
1928年 長くN響首席を務めたホルン奏者、千葉馨(ちば・かおる)誕生。
1930年 フランス生まれのアメリカの指揮者、ロリン・マゼール誕生。
1932年 アメリカの作曲家で“マーチ王”と呼ばれたジョン・フィリップ・スーザ没。
1942年 物理学者、戸塚洋二誕生。
1947年 イギリスのプログレッシブ・ロックバンド「ピンク・フロイド」のギタリスト、デイヴィッド・ギルモア誕生。
1967年 ハンガリーの作曲家、コダーイ・ゾルターン没。
1983年 ルチアーノ・ベリオの妻でもあった声楽家(という範疇を超えたヴォイス・パフォーマー)のキャシー・バーベリアン没。
1986年 アメリカの先駆的な女性画家、ジョージア・オキーフ没。
1986年 旧ソ連の金星・ハレー彗星探査機べガ1号が、世界で初めて彗星核の近接撮影に成功。
2008年 作家で料理研究家の丸元淑生没。
>国立音大ブラスオルケスター第50回定期演奏会2009年より(ダフニスとクロエ第2組曲の一部)
ラベル:朝