2011年03月16日

朝の定期便 2011-03-16(水)

 
>142641(←トップページアクセスカウンタ)/ 40537(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者184人 / 367ページビュー)。

>今朝の最低気温6.3度(05:47;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。快晴の朝を迎えています。

>今日は七十二候の “菜虫化蝶”(なむし ちょうと なる;太陽黄経355度)です。私たちに何が起ころうとも、季節は移っていきます。体力・気力のケアを充分に、今日も前向きで。

>作曲工房は計画停電第4グループなのですが、今朝予定されていた停電は実施されませんでした。昨夜のうちに熱湯を用意するなど、対策を講じていたのですが通常どおりの朝となりました。

>自宅で消費する電力をなるべく減らして、太陽光発電の余剰電力を外部に戻しています。快晴の日には、余剰分は最低でも10kwh以上の電力量となります(別に自慢しているわけでも恩を売っているわけではありません。「そうか!」と思われた方は、ぜひ太陽光発電の導入を検討なさってください)。

>食料品などの買い占めが問題となっていますが、いくら呼びかけても人々の不安感を払拭することは難しく、買い控えを行えるのは志が高い人たちに限られることでしょう。

>今からでは遅すぎますが、今後への提案として、買い占め問題を解決するひとつの方法が「平時備蓄」だと思います。平時備蓄は、1〜2ヵ月分くらいの保存の利く穀類や乾麺、水などを備蓄して、それを古い順に日頃の生活で消費していくだけのものです。

>平時備蓄は各家庭が一斉に行うものではなく、かつ、少しすつ行われ、備蓄分が揃えば後は通常の消費行動に移行するので物不足は起きにくいはずです。(現在我が家では、年末から来年にかけて予想される穀物不足に対応するため、たまたま主食備蓄は3ヵ月分に増量しています)

>主食と水があるだけで、餓えへの恐怖はかなり収まります。副食類があっという間に底をつくことは目に見えていますから、味付けゴマやふりかけ類を用意してあり、なんとか空腹だけは満たすことができます(パスタとお茶漬け海苔の組み合わせは、かなりイケます)。

>その時には、本当に窮余の策ではありますが、総合ビタミン剤の力を借りて多少なりとも栄養バランスの悪さを補います。

>我が家では、地震発生翌日に少しの買い物をした以外はずっと食料品を買わずに過ごしています。

>平時備蓄のような消費行動は「怖がりや」である私の性分に負うところが大きいと思います。ですから全ての人に向くとは限りませんが、今回の事態から学んだ人はきっと行動を起こせることと思います。

>はじめのうちは買い過ぎたり、実は不要であるものを買ってしまったりすると思いますが、数ヵ月で各家庭ごとのベスト備蓄が分かるようになることでしょう。備蓄したものを決して無駄にしないことが大切です。むしろ、平時備蓄の感覚がない人ほど冷蔵庫などに期限切れ食品を抱え込んでいるかも知れません。

>我が家でも完全に消費期限を守り切れているわけではありませんが、パントリー(食品庫)にはフェルトペンで消費期限が大きく書かれた缶詰めなどが、期限順に並んでいます。

>地震情報です。昨夜、富士宮市を震源とするM6.0、最大震度6強の直下型地震が発生しました。プレート型地震の震源も徐々に南下して千葉県東方沖が増えてきました。まさに「大地動乱の時代」です。正確な情報の把握を。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の24.6度(11:35)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 歌登観測点のマイナス14.8度(06:08)、最低・日最高気温は北海道 根室地方 羅臼観測点のマイナス1.7度(10:41)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の19.7度(23:58)でした。

>今日のFM番組から

今日も安否情報を放送しています。衝撃映像を流すばかりのテレビショーよりもずっと実用的です。ぜひお役立てください。

>3月16日の過去のできごと

1736年 イタリアの作曲家、ジョヴァンニ・バティスタ・ペルゴレージ没。
1789年 オームの法則で知られるドイツの物理学者、ゲオルク・オーム誕生。
1870年 「人形の夢と目覚め」などのピアノ小品で知られるドイツの作曲家、テオドール・エステン没。
1789年 オームの法則で知られるドイツの物理学者、ゲオルク・オーム誕生。
1926年 ロバート・ゴダードが世界初の液体燃料ロケットを打ち上げ。
1934年 イギリスの指揮者、ロジャー・ノリントン誕生。
1957年 ルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ没。
1961年 作曲家の大島ミチル誕生。
1968年 イタリアの作曲家、マリオ・カステルヌーヴォ=テデスコ没。
1978年 
1985年 アメリカの作曲家、ロジャー・セッションズ没。
2003年 ベルリンフィル首席オーボエ奏者として名高いローター・コッホ没。

ラベル:
posted by tomlin at 11:19| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。