>142877(←トップページアクセスカウンタ)/41048(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者144人 / 282ページビュー)。
>今朝の最低気温マイナス0.8度(05:37;さいたま市観測点)、快晴。
>良く晴れた日曜日ですが、原発事故は予断を許さぬ状況が続いています。
>冷却系がこれだけ長期にわたって機能していないため、原子炉内部の状態は悪化している可能性があります。正確な情報が欲しいところです。
>以前、この定期便でお知らせした4月9日に東京オペラシティーで行われる予定の「Von Vivant」の演奏会が中止になったという連絡が入りました。残念ですが主催者の判断ですから、何らかの困難があったのだと想像します。
>今回の中止とは全く別の話題です。
>何かの不幸があると「歌舞音曲(かぶおんぎょく?)」の自粛というものが行われます。それは、おそらく「音楽や踊りは真剣なものではなく、多分に遊び気分である」という前提に立っているからでしょう。
>私たち音楽家は、音楽に向かう時に遊び気分でしょうか。一見、ふざけたように見えるミュージシャンでも実は本気です。本気の音楽以外お金を払ってまで聴く気はしないはずです。
>世の中の多くを占める「真面目で勤勉に働く人々」と同じくらい、私たち音楽家も真剣に生きているはずです。世の中の誤解を解くためにも、今まで以上に真摯に音楽活動に取り組みましょう。
>そして、事件や災害などの不幸が起こった時こそ、音楽家の活躍が望まれるような世界を作り上げたいものです。
>音楽には人々に精神の安らぎと希望を与える力があるはずです。単なる「楽しみ」ではなく真の「喜び」を。
>「喜び」と「愛」の共通点は、飽きることも疲れることもないことです。
>気象庁地震情報
今日3月27日になってから発生した地震の震央を列挙すると、新潟県中越地方、茨城県沖、愛媛県南予、秋田県内陸南部、宮古島近海、福島県浜通り、岐阜県飛騨地方、静岡県東部、長野県中部、福島県会津、新潟県中越地方、岩手県沖、根室半島南島沖(12時49分まで)。
震源が同時期に、これほど広い範囲に散在する事態は、(地震観察経験が浅いためか)私は、かつて見たことがありません。
・各地の震度に関する情報
>気象情報
・実況天気図
・地域時系列予報(埼玉県)
・気象衛星 赤外日本域画像
・気象衛星 可視光全球画像
>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東観測点の20.2度(14:01)、最低・日最低気温は北海道 後志地方 喜茂別観測点のマイナス16.3度(05:41)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス4.2度(12:42)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の16.2度(18:28)でした。
>富士山頂はあいかわらず厳寒です。
・アメダス富士山頂観測点
>今日のFM番組から
・午前9時00分 名演奏ライブラリー アメリカの名チェリスト・ワレフスカの名演(オンエア終了)
ブロッホの「シェロモ」から始まったのですね。聴き逃しました。
番組詳細
・午後6時00分 現代の音楽 “四人組とその仲間たち”室内楽コンサートから(2)
番組詳細
>3月27日の過去のできごと
1757年 マンハイム楽派の創始者であり、クレッシェンドとデクレッシェンド表現を開拓し、ソナタ形式、交響曲の基礎を築き上げた作曲家ヨハン・シュターミッツ没。
1845年 ドイツの物理学者ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン誕生。
1851年 フランスの作曲家、ヴァンサン・ダンディ誕生。
1886年 ドイツの建築家ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ誕生。 ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライトと共に近代建築の三大巨匠。
1892年 アメリカの作曲家ファーディ・グローフェ誕生。
1845年 X線を発見したドイツの物理学者、ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン誕生。第1回ノーベル物理学賞受賞者。
1923年 イギリスの物理学者・化学者ジェイムズ・デュワー没。 魔法瓶(デュワー瓶)の発明者。
1927年 アゼルバイジャン生まれのチェリストで指揮者のムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ誕生。
1931年 作曲家で生物物理学者の松平頼暁(まつだいら よりあき)誕生。
1972年 オランダの画家・版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャー没。
1975年 イギリスの作曲家、アーサー・ブリス没。
ラベル:朝