>142947(←トップページアクセスカウンタ)/41208(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者人 / ページビュー)。
>今朝の最低気温4.1度(05:48;さいたま市観測点)、快晴。
>おはようございます。作曲工房の桜(品種不明)が五分咲きとなりました。
>政府が14基の原発の新増設を含めた「エネルギー基本計画」を見直す方針を固めたという報道がありました。
>国会答弁では言葉の応酬が続きますが、そこで交わされるのは「厳然たる事実」ではなく「一人一人の認識」に過ぎません。事実ではないことは実現することはなく、実現するのは「認識できなかった本当の結果(想定外と言われる現実)」だけです。
>地球上で暮らす以上、私たちが利用できるのは地球が提供してくれるもの以外ありません。それも、未来の人類に借りを作らずにです。
>千葉県の犬吠埼沖にフロート式の風力発電機を並べると東京電力が発電している電力を全て賄えるという試算もあります。だからといって、それが実現できるかどうかは別問題ですが、犬吠埼沖の風力がそれだけのエネルギー総量を持っていることは確かなようです(資料参照:少々専門的です)。
・資料 メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における洋上風力エネルギー賦存量の評価
>日本には広大な経済水域があります。ということは、そこに集まる太陽エネルギー(太陽光、太陽熱、風力、波力)は、日本だけでは使い切れない量であるということです。
>今から少しずつ技術を積み上げていけば、将来日本はエネルギー輸出国になる可能性も考えられるのではないでしょうか。
>まずは、福島原発の事故を終息させるために不眠不休で働いてくださっている東京電力と政府の事故対応担当の皆さんにエールを送りたいと思います。
>気象庁地震情報
・各地の震度に関する情報
>気象情報
・実況天気図
・地域時系列予報(埼玉県)
・気象衛星 赤外日本域画像
・気象衛星 可視光全球画像
>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 石垣島観測点の23.5度(14:02)、最低・日最低気温は長野県 菅平観測点のマイナス12.8度(05:15)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯観測点の1.8度(12:45)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の18.5度(23:48)でした。
>今日のFM番組から
・午後2時00分 クラシックカフェ
フランス特集。未聴曲であるオーベールの「チェロと管弦楽のためのロンド」が楽しみです。グノーの「交響曲第2番 変ホ長調」も未聴曲ですが、こちらは「まあ聴いてみようか」くらいの感じです。皆さんは私に影響されずに良い音楽を探してください。
番組詳細
・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション イリア・グリンゴルツ 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル
最初がビーバーで2曲目がエリオット・カーターという、いきなり連続パンチをくらうようなプログラムです。それに続くのがバッハの有名な「シャコンヌ」、やはり有名なパガニーニの「24のカプリス」。生で聴いてみたかった演奏会です。
番組詳細
>3月30日の過去のできごと
1746年 スペインの画家、フランシスコ・デ・ゴヤ誕生。
1879年 天体用カメラであるシュミット・カメラ(シュミット望遠鏡)を開発したエストニア生まれの光学技術者ベルンハルト・シュミット誕生。
1844年 フランスの詩人、ポール・ヴェルレーヌ誕生。
1853年 オランダ生まれの画家、フィンセント・ファン・ゴッホ誕生。
1867年 アメリカがロシアからアラスカを購入(720万ドル;1エーカーあたり2セントという安さ)。当時は、それを実行したスワードの名前をとって「スワードの愚行」と言われたそうです。もし、自分が本当に正しい判断をしていると確信できるならば、他人の批判こそが的外れであることも考えられます。しかし、そう思うのは多くは後知恵であり、その時に正しい判断を下すのは難しいことです。
1963年 ロシアの指揮者で、ラフマニノフの破棄された「交響曲第1番のスコア」の再構成に成功したアレクサンドル・ガウク没。1960-1934までレニングラード・フィルの首席指揮者。ショスタコーヴィチの「交響曲第3番“メーデー”」を初演。
1966年 ハンガリー出身のヴァイオリニスト(女性)で、バルトークの2曲のヴァイオリン・ソナタを初演(ピアノはバルトーク自身)したイェリー・ダラーニ没。
1966年 アメリカで人気の高い画家・イラストレーターのマックスフィールド・パリッシュ没。
ラベル:朝