2011年05月31日

朝の定期便 2010-05-31(火)5月尽

 
>144163(←トップページアクセスカウンタ)/43746(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者124人 / 252ページビュー)。

>今朝の最低気温14.6度(05:38;さいたま市観測点)、晴れ、風。

>おはようございます。

>ドイツ気象局の予測が正しければ、今日の関東は放射線濃度が高い可能性があります。小さなお子さんがいらっしゃる方は、対策に気をつかって後悔することはないでしょう。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は鹿児島県 尾之間観測点の30.0度(12:58)、最低・日最低気温は青森県 酸ケ湯観測点のマイナス0.8度(23:59)、最低・日最高気温は北海道 根室地方 上標津観測点の4.4度(15:00)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の23.4度(23:48)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

台風第2号(ソングダー)が、5月としては、いかに強烈な台風であったかが窺える記録更新状況です。

昨日5月30日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

フランス近代。ドビュッシー、フォーレ、ルーセル。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション ダン・タイ・ソン ピアノ・リサイタル

ダン・タイ・ソン(1958- :ベトナム生まれ)は “穏やかな” 情熱を感じるピアニストです。時代の流れが変わったと感じた1980年のショパンコンクールは、もう31年も前のこと。今では、好きなピアニストの名前を挙げていくとアジア人が何人も並ぶようになりました。
オール・ショパン・プログラム。

番組詳細

>5月31日の過去のできごと

1594年 イタリアの画家、ティントレット(本名ヤーコポ・ロブスティ)没。
1809年 オーストリアの作曲家、ヨーゼフ・ハイドン没。
1819年 アメリカの詩人、ウォルト・ホイットマン誕生。
1832年 フランスの数学者エヴァリスト・ガロア没。
1913年 ルーマニア出身の指揮者、コンスタンティン・シルヴェストリ誕生。
1914年 作曲家の伊福部昭誕生。
1918年 プロコフィエフがアメリカへの亡命途上、来日。この時「ピアノ協奏曲第3番に越後獅子のメロディーが使われている」という伝説が誕生か?。
1970年 ペルー北部でM7.5の大地震。アンデスのダムが決潰するなどで死者7万1千人。
1974年 日本を代表する写真家のひとり、木村伊兵衛没。

>二本松市の三保恵一市長は強いリーダーシップを感じさせる優れた首長です。市長のインタビュー動画。

二本松市、独自に内部被曝検査へ〜結果によっては避難も検討

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:41| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

朝の定期便 2011-05-30(月)

 
>144138(←トップページアクセスカウンタ)/43705(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者136人 / 280ページビュー)。

>今朝の最低気温15.8度(06:34;さいたま市観測点)、雨→くもり。

>おはようございます。早朝は本降り。先ほどまで小雨がパラついていましたが、今はくもりです。

>台風第2号 (ソングダー)は、昨日の午後に四国付近の海上で熱帯低気圧にかわりました。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の30.1度(10:32)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 沼川観測点(00:26)、同 根室地方 上標津観測点(24:00)の3.5度、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 宗谷岬観測点の5.5度(11:48)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の25.8度(05:14)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日5月29日

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

デオダ・ド・セヴラック(1872-1921)、ビゼー、リスト、ショパン、サン=サーンスほか。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 水戸室内管弦楽団 第81回 定期演奏会(指揮:原田幸一郎)

モーツァルト「ディヴェルティメント ニ長調 K.136」
メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調」(Vn:神尾真由子)
パガニーニ「24のカプリース 第13番 ホ短調」(アンコール)
「交響曲 第36番 ハ長調 K.425 “リンツ”」

番組詳細

>5月30日の過去のできごと

1640年 ルノアールが大きな影響を受けたバロック期フランドルの画家、ピーテル・パウル・ルーベンス没。
1770年 フランスの画家、フランソワ・ブーシェ没。
1778年 フランスの哲学者・作家のヴォルテール(本名;フランソワ=マリー・アルエ)没。「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利には賛成だ」という言論の自由を表す言葉が有名。
1890年 俳人の杉田久女(ひさじょ)誕生。
1908年 スウェーデンの物理学者、ハンス・アルヴェーン誕生。叔父は作曲家のヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960)。
1909年 アメリカのジャズ・クラリネット奏者、ベニー・グッドマン誕生。コープランドにクラリネット協奏曲を委嘱、初演。
1941年 ジャズピアニストで作曲家の大野雄二誕生。
1952年 ハンガリーのピアニスト、指揮者、作曲家のコチシュ・ゾルターン誕生。
1960年 一時期スクリャービンに師事して作曲家を目指したことのあるロシアの詩人・小説家のボリス・パステルナーク没。代表作は「ドクトル・ジバゴ」。
1971年 フランスのオルガニスト・作曲家のマルセル・デュプレ没。
1977年 デイブ・ブルーベック・カルテットのサックス奏者、ポール・デスモンド没。「テイク・ファイヴ」の作曲者。

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:54| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

朝の定期便 2011-05-29(日)東日本大震災チャリティーコンサート

 
>144121(←トップページアクセスカウンタ)/43671(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者125人 / 228ページビュー)。

>今朝の最低気温17.9度(05:17;さいたま市観測点)、雨。

>遅くなりました。台風2号から伸びる前線の影響で、当地でも時折強い雨が降っています。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第2号 (ソングダー)は、13時現在、室戸岬の南南西 約160kmの海上にあり、進路予想円の中には紀伊半島も含まれています。今後の台風情報にご注意ください。

台風第2号 (ソングダー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東観測点の29.5度(35.3:)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 歌登観測点の1.8度(03:58)、最低・日最高気温は北海道 十勝地方 大津観測点の11.3度(12:10)、最高・日最低気温は沖縄県 南大東観測点の25.7度(05:55)でした。

>今日のFM番組から

・吹奏楽のひびき リクエスト特集

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー ドイツの巨匠カール・シューリヒトの芸術

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 特選アラカルト クラシック・リクエスト

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 音の現在(いま)〜カイヤ・サーリアホ(2)

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート アンサンブル金沢演奏会

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 リクエスト特集

番組詳細

>5月29日の過去のできごと

1860年 スペインの作曲家、イサーク・アルベニス誕生。
1897年 モラヴィア(現チェコ)出身の作曲家、エーリヒ・ウォルフガング・コルンゴルト誕生。
1910年 ロシアの作曲家、ミリイ・バラキレフ没。
1913年 ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」がパリのシャンゼリゼ劇場で初演、物議をかもす。バレエの振り付けはニジンスキー、指揮はピエール・モントゥー。
1922年 ルーマニア生まれのギリシア系フランス人作曲家で建築家のヤニス・クセナキス誕生。作曲家としてはメシアン門下、建築家としてはル・コルビュジエ門下。
1928年 黒澤明作品などの音楽で知られる作曲家、佐藤勝誕生。
1929年 イギリスの理論物理学者、ピーター・ヒッグス誕生。彼の名を持つヒッグス粒子は未だ未発見ですが、物質似質量を与えると考えられる重要な粒子のため、発見が期待されています。
1935年 チェコの作曲家・ヴァイオリニストのヨセフ・スク没。
1951年 チェコの作曲家、ヨゼフ・ボフスラフ・フェルステル没。
1953年 エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイ、エベレスト(チョモランマ)に世界初登頂。
1956年 ヨーロッパで活躍した指揮者、ヘルマン・パウル・マクシミリアン・アーベントロート没。

>ガイガーカウンターは常に品薄状態ですが、日本のベンチャー企業が必要な性能を満たして、かつリーズナブルな値段の製品を開発してくれることを期待しています。

実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量

 
posted by tomlin at 14:29| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

朝の定期便 2011-05-28(土)

 
>144091(←トップページアクセスカウンタ)/43633(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者132人 / 382ページビュー)。

>今朝の最低気温16.4度(04:09;さいたま市観測点)、小雨/くもり。

>おはようございます。時折小雨の降るくもりの朝を迎えています。

>今日は午後6時から千駄ケ谷の津田ホールで大導寺錬太郎さんのピアノリサイタル。会場でお会いしましょう。

>明日は蕨市文化センター「くるる」で開かれる「東日本大震災チャリティーコンサート」で私の「コレルリ風に」が演奏されます。

>昨日、関東地方が梅雨入りをしました。平年に比べてかなり早い梅雨の到来です。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第2号 (ソングダー)は、午前8時現在、石垣島の南南西200kmにあり、中心気圧こそ940hPaと多少弱まったものの警戒をゆるめるわけにはいきません。

台風第2号 (ソングダー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の30.0度(12:31)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 根室中標津観測点(03:09)、同 釧路地方 標茶(しべちゃ)観測点(03:34)の0.4度、最低・日最高気温は群馬県 田代観測点の8.9度(00:08)、最高・日最低気温は沖縄県 南大東観測点の25.5度(02:38)でした。

>今日のFM番組から

きのう、このFM番組のコーナーで書いた「気まクラDON!」の話題の続きです。
チャイコフスキー「弦楽セレナード ハ長調 第1楽章」と出だしがそっくりな曲が分かりました。
ジョヴァンニ・ボッテシーニの「ヴァイオリンとコントラバスのための“グラン・デュオ・コンチェルタンテ”」という曲です。そもそもボッテシーニという作曲家を知りませんでしたが「コントラバスのパガニーニ」と呼ばれた人のようです。昨日、じっくりと聴きなおさせていただきましたが、やはり区別ができないほどよく似ていました。改めて投稿した方を正解にしてもよかったのではと思いました。ものすごい偶然があるものです。


・午後6時00分 N響演奏会 第1703回NHK交響楽団定期公演(指揮:ウラディーミル・アシュケナージ)

リヒャルト・シュトラウス「変容(メタモルフォーゼン)」
ブラームス「交響曲第4番 ホ短調 作品98」

1曲目は「変容」。リヒャルト・シュトラウスには「死と変容」という曲もあるので、区別するために「メタモルフォーゼン」あるいは「メタモルフォーゼ」と呼ばれることの多い曲です。弦楽合奏のために書かれた変奏曲で、作曲者晩年81歳の作品です。
2曲目はブラームス最後の交響曲。ロマンティックな第1楽章から始まる親しみやすい交響曲です。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ 私の試聴室

モーツァルト「クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581」
 同   「ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191」

番組詳細

>5月28日の過去のできごと

1787年 モーツァルトの父、レオポルト没。
1805年 イタリアの作曲家、ルイジ・ボッケリーニ没。
1900年 「グローヴ音楽事典」の編纂で知られるジョージ・グローヴ没。現在も「ニューグローヴ音楽事典」が入手可能。
1915年 オーストリアのヴァイオリニスト、ヴォルフガング・シュナイダーハン誕生。
1923年 ルーマニア出身のハンガリーの作曲家ジェルジ・リゲティ誕生。
1925年 ドイツのバリトン歌手、ディートリヒ・フィッシャー=ディスカウ誕生。
1931年 スイスのオーギュスト・ピカールが気球による世界初の成層圏到達(16000m)に成功。その後23000mへの到達も果たしています。有人気球による世界記録はアメリカのマルコム・ロスとヴィクター・ブレイザーによる34668m(1961年)。無人気球では日本の宇宙科学研究所(現JAXA)による53km(2002年)。
1936年 作曲家の石井眞木誕生。
1961年 ピーター・ベネンソンによるアムネスティ・インターナショナル結成のきっかけとなった新聞投稿が掲載される。
1973年 ドイツの指揮者、ハンス・シュミット=イッセルシュテット没。
1995年 ロシア・サハリン北部でM7.6の地震。死者2000人。
1998年 作曲家の平吉毅州(ひらよし・たけくに)没。
1998年 パキスタンが初の核実験を行う。時代が進んで技術的な敷き居が低くなると核拡散が進んでいきます。

>国際的な批判を浴びて回収された、動燃が制作した安全啓蒙アニメ「プルト君」。一般の人々を見下しているとしか思えない内容で、どう見ても逆効果ですが、日本の核政策の危うさがダイレクトに表れています。

「プルトニウムは安全だよ!」と言い聞かせるプルト君が話題
 

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:13| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

朝の定期便 2011-05-27(金)

 
>144078(←トップページアクセスカウンタ)/43597(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者136人 / 263ページビュー)。

>今朝の最低気温16.5度(04:25;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。昨深夜の雨もあがり、曇りの朝を迎えています。

>今日は20世紀イタリアの作曲家ルチアーノ・ベリオ忌。前衛の中にあっても、実に魅力的な作曲家でした。初めて聴く方には「フォーク・ソングズ」がお薦めです。

>18時58分には月の距離が最遠(1.054、40万5006km、視直径29.2')。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第2号 (ソングダー)は、中心気圧920hPa、中心付近の最大風速55m/sと“猛烈な”台風となって沖縄に近づく様子を見せています。

台風第2号 (ソングダー):気象庁

米軍合同台風警報センター(JTWC) :: 台風情報・予想進路図

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東観測点の29.9度(15:19)、最低・日最低気温は岩手県 藪川観測点のマイナス0.4度(03:49)、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 知方学(ちっぽまない)観測点の7.4度(15:32)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の24.8度(04:23)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック

今日の「気まクラDON!」で、チャイコフスキーの「弦楽セレナード第1楽章」と出だしが同じ曲を確かめなければ。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭2010(5)パーヴォ・ヤルヴィ指揮 / ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団ほか

番組詳細

>5月27日の過去のできごと

1759年 バッハ直系の最後の作曲家、ヴィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハ誕生。ウィキペディアによると「世襲は発想を摩り減らす」という言葉を残したそうですが、作曲の苦労をそのような言い方で表したのかも知れません。
1840年 イタリアのヴァイオリニストで作曲家のニコロ・パガニーニ没。
1888年 フランス6人組のひとりでもあった作曲家、ルイ・デュレ誕生。
1894年 ハードボイルド小説の雄、ダシール・ハメット誕生。
1907年 「沈黙の春」の著者で当作曲工房が選んだ「20世紀の偉人」の一人、レイチェル・カーソン誕生。
1910年 炭疽菌・結核菌・コレラ菌を発見したドイツの細菌学者、ロベルト・コッホ没。
1986年 エニックス(当時)からゲームソフト「ドラゴンクエスト」発売。すぎやまこういちさんの音楽が人気となり、ゲーム音楽が一気に人気ジャンルとなりました。
2003年 イタリアの作曲家、ルチアーノ・ベリオ没。

>宇宙開発において、アメリカが日本の後追いをする時代が来るとは思ってもみませんでした。

「はやぶさ」後継機は2014年に打ち上げ 米は「OSIRIS-REx」でサンプルリターン目指す

ラベル:
posted by tomlin at 09:55| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

朝の定期便 2011-05-26(木)

 
>144058(←トップページアクセスカウンタ)/43569(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者136人 / 278ページビュー)。

>今朝の最低気温15.8度(06:40;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。明るいくもり空の朝を迎えています。

>くもってはいるものの余剰電力が生じる程度には発電できる照度があり、逆潮流で電力線にお返ししています。

>今日は七十二候の“紅花栄”(べにばな さかう;太陽黄経65度)。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第2号 (ソングダー)は、“非常に強い” カテゴリーに成長しました。衛星画像でもくっきりとした目を確認できます。米軍合同台風警報センター(JTWC) と気象庁の予報にずれがありますので、今日も両方をリンクします。

気象庁_台風第2号 (ソングダー)

米軍合同台風警報センター(JTWC) _TYPHOON 04W (SONGDA)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は大阪府 枚方観測点の28.9度(15:44)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 興部(おこっべ)観測点の0.8度(02:58)、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 知方学(ちっぽまない)観測点(11:23)、同 日高地方 えりも岬観測点(13:36)の8.3度、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の24.4度(07:38)でした。

>今日のFM番組から

・午前10時00分 吹奏楽のひびき(再) イダ・ゴトコフスキーの世界

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

パーセルの1曲を除いてイギリス近代特集。フランス近代の輝きがあまりにも眩しく、同時代のイギリス音楽は地味に感じられてしまいますが、私はイギリス近代音楽により近親感を持っています。冒頭のフレデリック・ディーリアスはドビュッシーと同じ1862年生まれ。2曲目のホルストはラヴェルよりわずか1年前の1874年生まれ。最後に登場するエルガーとセシル・シャミナードも1857年と同年生まれです。同時代生まれの作曲家の作風を比較するとイギリス音楽とフランス音楽の音楽史的な位置・特徴が、より浮かび上がることでしょう。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭2010(4)タデウシュ・ストルガワ指揮 / ポーランド放送交響楽団

シューマン「交響曲第1番 変ロ長調 作品38 “春”」
ショパン「ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11」(Pf:ネルソン・ゲンナー)
チャイコフスキー「幻想序曲 “ロメオとジュリエット”」

過去にも書きましたが、チャイコフスキーの「ロミ・ジュリ」は名曲だと思っています。

番組詳細

>5月26日の過去のできごと

1904年 フランスのピアニストでモーリス・ラヴェルの弟子でもあったヴラド・ペルルミュテール誕生。
1926年 アメリカのジャズ・トランペッター、マイルス・デイヴィス誕生。
1946年 ソプラノ歌手の三浦環没。
1976年 ドイツの哲学者、マルティン・ハイデッガー没。
1983年 日本海中部地震発生、死者104名(うち、津波による死者100名)。
1999年 スイスの指揮者・作曲家でバルトークの「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」をはじめ、多くの作曲家に名曲の作曲を委嘱したことでも知られるパウル・ザッハー没。
2003年 宮城県沖地震発生。M7.0の規模で、東北全体に被害。

>毎日、徐々に状況が悪化していく福島原発事故ですが、フランス放射線防護原子力安全研究所は、さらに7万人が避難すべきという評価を下しています。

「さらに7万人が避難すべき」、仏IRSNが福島原発事故の評価を更新
 
>こちらは、1基で7メガワットという出力を持つ風力発電機開発のニュースです。燃料および、オプションの放射能なしでこの出力。原子力発電がすでにレトロな技術であることを感じさせます。洋上設置が前提のようです。2012年にプロトタイプが完成するということです。

巨大化する洋上風力発電機。ヴェスタス Vestas V164-7.0 MW


 
ラベル:
posted by tomlin at 10:39| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

朝の定期便 2011-05-25(水)

 
>144039(←トップページアクセスカウンタ)/43535(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者152人 / 276ページビュー)。

>今朝の最低気温11.8度(05:08;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。快晴の朝を迎えています。明日からは、しばらく天気が悪くなりそうなので洗濯は今日のうち。

>昨日は絶好調。調子に乗って全速力で突っ走ってしまったため、今日はちょっと息切れ。

>その代わり、こういう日は植え込みの花の様子がよく分かって、電力計のチェックに行ったついでに花の前で時間を過ごしてしまいました。

>朝食時に、モリアキ翁が湯のみを持ったままうつむいて眠ってしまいそうだったので、「大丈夫?」と肩をトントンと叩くと「今、発句(ほっく)中なんだ。締め切り間際なんだよ」という答え。

>そう言えば、今日の11時過ぎに近所の公民館まで送ることになっているのは句会だったのか、と気づきました。今日は「セイメイ先生」として活躍してくるのでしょう。

>もし私が92歳まで生きていたら「いま作曲中なんだ」と言うぞ。絶対言う。カッコいい老人になる。

>03時52分には下弦。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第2号 (ソングダー) は、“強い” カテゴリーに成長しています。気象庁の予報と米軍の予報では台風の速度予測が大きく異なっているので、両方をリンクしておきます。なお、台風の進路予想は3日後以降は急激に予報確度が下がると言われています。

台風第2号 (ソングダー) 気象庁

台風第2号 (ソングダー) 米軍合同台風情報センター予報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原観測点の28.6度(10:43)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 沼川観測点のマイナス4.6度(02:55)、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 知方学(ちっぽまない)観測点の6.6度(09:07)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の24.6度(23:23)でした。

>今日のFM番組から

・午前6時00分 古楽の楽しみ モンテヴェルディの愛(3)

滅多に聴かない(聴けない)番組なのですが、今朝は早く目覚めたので枕元のラジオで、生まれて初めてモンテヴェルディ「歌劇 “ポッペアの戴冠”」(抜粋)を聴きました。「オルフェオ」のトッカータほどの感銘は受けませんでしたが、400年前と考えると感慨深いものがありました。400年後に私の曲が誰かに好まれてるということが、果たしてあり得(う)るのでしょうか。

番組詳細

・午前7時20分 クラシックカフェ(再)

先週放送されたレオポルト・モーツァルト、クリスティアン・バッハ(バッハの末子。生前は父セバスティアンよりも有名で人気が高く、モーツァルトが影響を受けた)とモーツァルト。
今朝は、今までモーツァルトと同じように聴こえていたクリスティアン・バッハがやはり少し前の時代の作曲家であるように聴こえました。

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

変奏曲ばかりを集めたプログラム。変奏曲の名人はベートーヴェンです。変奏曲は「主題」の似顔絵を描くのにも似ています。ベートーヴェンはかなりデフォルメ(性格変奏)しても主題を想起させることができました。今日のトリはエルガーの「エニグマ(謎)変奏曲」。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭(3)クシシュトフ・ウルバンスキ指揮 / シンフォニア・ヴァルソヴィア

ショパン「ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21」(Pf:エヴァ・クピーク)
グレツキ「交響曲 第3番 作品36 “悲歌のシンフォニー”」

ヘンリク・グレツキ(1933-2010;ポーランド)の交響曲第3番(1976)は、20世紀現代音楽の中でも異例のヒットとなった作品です。

番組詳細

>明日5月25日の過去のできごと

1865年 ゼーマン効果で知られるオランダの物理学者、ピーター・ゼーマン誕生。
1934年 イギリスの作曲家グスターヴ・ホルスト没。
1945年 3月10日とならぶ大規模な東京大空襲により死傷者7415人、被害家屋22万戸。
1953年 アメリカが核砲弾の実射試験。まるでマイクロウェーブで人のいる部屋の暖房を行なうような発想。核兵器を作れるほど頭がいい(?)のに、大バカです。
1954年 写真家ロバート・キャパがインドシナ戦争取材中に地雷に触れて爆死。
1966年 グァテマラの作曲家、リカルド・カスティーリョ没。

>数日前の写真ですが、植え込みに人の背丈ほどもある大きな「カラー」<サトイモ科、オランダ海芋(かいう)>という花が咲いています。

20110524s.jpg
 

ラベル:
posted by tomlin at 11:08| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

朝の定期便 2011-05-24(火)

 
>144016(←トップページアクセスカウンタ)/43489(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者141人 / 247ページビュー)。

>今朝の最低気温12.0度(08:00;さいたま市観測点)、雨。

>おはようございます。雨の朝を迎えています。

>今週は台風第2号の進路が気になるところです。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第2号 (ソングダー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 所野(ところの)観測点の30.4度(12:17)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 声問(こえとい)観測点のマイナス3.5度(23:15)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 生田原(いくたはら)観測点の4.2度(11:28)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の26.0度(01:45)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

イタリア・オペラ特集。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭2010(2)マンフレート・ホーネック指揮 / 北ドイツ放送交響楽団演奏会

ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37」(Pf:キット・アームストロング)
リスト「三つの演奏会用練習曲から 第2曲 ヘ短調“かろやか”」(Pf:キット・アームストロング)
チャイコフスキー「交響曲第5番 ホ短調 作品64」他

番組詳細

>5月24日の過去のできごと

1543年 ポーランドの天文学者、ニコラウス・コペルニクス没。
1686年 ポーランド生まれの物理学者で、華氏目盛り(中国読み表記)に名を残すガブリエル・ファーレンハイト誕生。
1974年 ジャズ・ジャイアントのデューク・エリントン没。
1922年 作曲家の別宮貞雄(べっく・さだお)誕生。
1926年  北海道の十勝岳が大噴火、死者144名。
1960年 前日に発生したチリ地震の津波が日本の太平洋沿岸に到達。
1974年 アメリカのジャズミュージシャン、デューク・エリントン没。

>グルーグルがスポンサーとなって行われる、誰でも参加できる「月探査機レース」(要するに「鳥人間コンテスト」の月探査機版)に日本チームがエントリーするというニュースです。まるで子どもの頃に読んだSFのようです。

月探査の民間ミッションレースに日本チームが参加

>まだまだ「はやぶさ」の話題は世界を巡っています。今度は「フォン・ブラウン賞」受賞のニュースです。ヴェルナー・フォン・ブラウンはドイツでV2号ロケットの開発に携わった後、NASAで宇宙計画の中核を担った技術者です。

「はやぶさ」プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞

ラベル:
posted by tomlin at 10:38| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

朝の定期便 2011-05-23(月)

 
>143996(←トップページアクセスカウンタ)/43449(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者146人 / 392ページビュー)。

>今朝の最低気温14.6度(04:25;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。涼しい曇りの朝を迎えています。気温も上がらず、午後には雨の予報です。

>指揮者の佐渡裕さんがベルリン・フィル・デビューをしたというニュースがありましたが、今日初めて、その演奏の一部を聴く事ができました。曲はショスタコーヴィチの「交響曲第5番」、通称「タコ5」

>私が初めて買った「タコ5」のLPはレナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニック盤で、高校1年生の時のことでした。その時、バーンスタインが使用したスコアの第4楽章終盤の速度表示には誤植があって、たしか本来2桁の数字であるところに、100、つまり一桁目が追加された状態でした。

>当然、バーンスタインは超高速(まるでゲルギエフの振った「剣の舞」のような)で演奏し(それについていったニューヨークフィル凄い)、私もそのテンポで覚えてしまいました(全楽章をソラで歌えるまでまで聴いた)。

>その後、東西の鉄のカーテンが開いて、この曲を初演したエフゲニー・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルの演奏に接し、ようやく作曲者がイメージしたテンポを知りました。

>佐渡裕さんはバーンスタインに師事された方で、なんと彼の第4楽章終盤もハイテンポなものでした。「おお、やっぱり速いテンポはいいなあ」と、私の身体に染みついてしまったバーンスタインを演奏を思い出し、とても嬉しくなりました。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第2号 (ソングダー)の情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は埼玉県 越谷観測点の30.7度(12:12)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 歌登観測点(24:00)、同 網走・北見・紋別地方 滝上観測点(24:00)の0.0度、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 浜鬼志別観測点の5.3度(08:11)、最高・日最低気温は沖縄県 所野観測点の24.9度(08:28)でした。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)

この番組には「気まクラDON!」という、曲の冒頭部分の音だしだけで曲名を当てるクイズ・コーナーがあります。先週の出題は「チャイコフスキーの「弦楽セレナード ハ長調 第1楽章」だったのですが、視聴者の解答の中に別の作曲者(朝なので危機逃しました)の曲(グランドコンチェルトとか聞こえたかも・・)ありました。それをチャイコと聴き比べてみると、和声配置も楽器もほぼ同一に聴こえました。長く聴くと全く別物なのですが、少なくとも出だしの和声とオーケストレーションは私には区別がつきませんでした。結局、不正解だったのですが、もし私なら「出題側の知識不足」として正解プラス特別賞を出したいくらいであると思いました。金曜日午後2時の再放送をぜひお聴きになってください。番組が始まって10分ほど(少々怪しいですが)のあたりです。

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

アントン・ルビンシテイン、チャイコフスキー、ドヴォルザーク。トリはドヴォルザークの名曲「交響曲第8番」です。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭2010(1)五嶋みどり、オズガー・アイディン デュオ・リサイタル

ベートーヴェン、エルネスト・ブロッホ(英語読みでは「アーネスト・ブロック」)、ブラームス、パガニーニ。

番組詳細

>5月23日の過去のできごと

1794年 チェコの作曲家、イグナーツ・モシェレス誕生。師はサリエリ、弟子にはメンデルスゾーンなど。
1906年 「ペ−ル・ギュント」などで知られるノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセン没。
1908年 トランジスタの発明者のひとりで、ノーベル物理学賞を2度受賞したただ一人の物理学者ジョン・バーディーン誕生。
1915年 山田耕筰の東京フィルハーモニー会管絃楽部が第1回演奏会を開催。
1925年 円山川河口を震源に北但馬地震(北但大震災)が発生。死者428人。
1945年 ピアニストの野島稔誕生。
1991年 ドイツのピアニスト、ヴィルヘルム・ケンプ没。
2005年 現代人の閉塞状況を描いた特異な洋画家、石田徹也、31歳で没。

>中部大学、武田邦彦先生の「科学者の日記110523」

ああ、すれ違い!
 
>2011年4月29日、小出裕章先生講演

終焉に向かう原子力

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:08| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

朝の定期便 2011-05-22(日)

 
>143973(←トップページアクセスカウンタ)/43403(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者141人 / 312ページビュー)。

>今朝の最低気温17.6度(04:51;さいたま市観測点)、快晴→くもり。

>お昼を過ぎてしまいました。朝は快晴でしたが、今はすっかり曇ってしまいました。当地では午後に雨の予報です。

>都内数ヶ所の観測点では、午前中に今年の最高気温を記録しています。

>気象庁地震情報

今朝07時06分ころ、千葉県北東部 ( 北緯35.8度、東経140.7度)を震源とするM5.5の地震がありました。私はすでに目覚めていましたが、眠っていても目を覚ますくらいには揺れました。

当該地震情報

各地の震度に関する情報

>台風第2号 (ソングダー)が発生しました。現在カロリン諸島付近にあり、フィリピン方向にむけて進んでいます。

台風第2号 (ソングダー)

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は大分県 日田観測点(13:37)、長野県 松本観測点(13:45)、群馬県 伊勢崎観測点(14:20)の32.3度、最低・日最低気温は北海道 根室地方 上標津観測点の3.3度(23:59)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 宗谷岬観測点の4.9度(00:38)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の24.5度(23:58)でした。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき イダ・ゴトコフスキーの世界

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー 若き日のアルゲリッチ

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 東日本大震災被災者支援チャリティー・コンサート

ベートーヴェンの「第九」、マーラーの「復活」という2つの大曲を中心に、前後をバッハ作品で挟んだ放送プログラムです。

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 音の現在(いま)〜カイヤ・サーリアホ(1)

カイヤ・サーリアホ(1952- )はフィンランドの女性作曲家。現代音楽の分野では知名度の高い作曲家です。

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 大阪交響楽団 第153回定期演奏会(指揮:寺岡清高)

ベートーヴェン「序曲“シュテファン王”作品117」
マーラー「“最後の七つの歌”から“死んだ鼓手”」
 同  「さすらう若者の歌」
ベートーヴェン「弦楽四重奏曲第12番(弦楽合奏版)」

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 合唱で巡る日本

番組詳細

・午後9時30分 サウンドクリエーターズ・ファイル 細野晴臣

細野晴臣さんと横尾忠則さん。

番組詳細

>5月22日の過去のできごと

1813年 ドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナー誕生。
1844年 アメリカの画家、メアリー・カサット誕生。
1859年 イギリスの小説家、コナン・ドイル誕生。
1885年 フランスの小説家、ヴィクトル・ユーゴー没。
1910年 フランスの小説家、ジュール・ルナール没。「博物誌」の蛇の項目はたった一言「長すぎる」。小学生の頃に読んで「マイブーム」でした。
1917年 晩年になってから世に知られることになったオーストリアの指揮者、ゲオルク・ティントナー誕生。最初の本格CDデビューは1997年、80歳の時。
1949年 ドイツの作曲家、ハンス・プフィッツナー没。
1960年 チリ地震発生。その22時間後、日本に津波が到達、日本における死者142名。
1969年 アポロ10号(有人)が月面から15.6kmまで降下後、再上昇。
1988年 音楽評論家で日本音楽コンクールの創設者のひとりである野村光一没。
1989年 考古学者の相沢忠洋没。
2006年 天文学者の冨田弘一郎没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 13:14| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

朝の定期便 2011-05-21(土)

 
>143948(←トップページアクセスカウンタ)/43347(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者136人 / 268ページビュー)。

>今朝の最低気温16.5度(04:51;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。午後の暑さを予感させるような朝を迎えています。

>18時21分には二十四節気の “小満”(太陽黄経60度)。七十二候では “蚕起食桑”(かいこ おきて くわを はむ)。

>今日は微動地震を数多く感じています(体感ではなく、揺れを確認する振り子の動きで)。あるいは、ある程度距離のある震源で有感余震が発生しているのかも知れません。

>いよいよ暑さを感じる季節になってきました。各家庭にも15パーセントの節電が求められています。毎月300kwhを使う家庭では255kwhまで電力消費を減らさなければなりません。

>今朝、NHKの「ニュース深読み」という番組で「自然エネルギー推進」「原子力発電維持」「火力重視」という3人の専門家による討論がありました。

>安定した電力を供給するには、発電量と消費量を精密に合わせていかなければならないという難しさがあります(不足しても余っても停電してしまう)。つまり、電圧や周波数が一定でノイズも少ないクリーンな電力を供給するには、調節可能で、しかも安定した発電システム(組み合わせ)が必要になります。

>精密な製造機械や情報機器を数多く抱える日本の電力事情を考えると、もっとも安定した、変動の少ない出力が特徴の「原子力発電維持」の専門家の意見(電力のベースに原発を使う)は実に正論でした。しかし、その解決策は「今回の事故を教訓としてより安全な原発を開発する」という、いまだ実現していない技術(絵に描いた餅)でした。

>それに対して火力発電重視(原子力も併用)の専門家は、火力発電の発電量の調節のしやすさを述べていました。問題点は原油などの燃料の大部分を輸入に頼らざるを得ない点です。将来、何が起こるかわからない時代です。昨日まで安定していた原油の輸入が、翌日には不安定になるということはすでに経験してきています。

>自然エネルギーの利点は潜在的なエネルギーが広く分布していることですが、問題点は密度の低さです。必要な太陽光発電パネルの面積は東京23区の面積と同じで、風力発電の風車は、さらに1万4000基(1万8000だったかも)必要ということでした。しかも発電力は不安定。フロート型の洋上風力発電機の開発も急がれていますが、これも未だ「絵に描いた餅」状態です。

>そして、今まで気づかなかった問題もありました。それは送電会社と発電会社を分離した場合、発電量を調節するための余剰設備をどこが持つのかという問題です。これは難しい問題です。電力問題の奥の深さを感じました。

>しかし、私たちはなんとしても問題を解決して前進しなければなりません。原子力は安全性の担保に問題があることが明らかとなり、また放射性廃棄物処理の問題も解決されていないので除外します。

>残された選択肢から電力ネットワークを構築していくことになりますが、この夏の節電がひとつの鍵となるでしょう。もし、快適さを大きく損なうことなくピーク電力を小さくすることに成功すれば、未来の電力ネットワークは現在よりも小規模で済むことになります。

>少子化の傾向が本当に続くようであれば、さらに小規模となるかも知れません。そこに自然エネルギーのアドヴァンテージが生まれることもあるでしょう。安全で環境負荷の少ない電力ネットワーク(関東も関西も同一周波数)が構築されればと期待します。

>まずは、この夏の節電を成功させることが私たちに課された問題です。工夫して乗り切りましょう。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

熱帯低気圧情報

>昨日の最高・日最高気温は群馬県 館林観測点の31.5度(15:06)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 根室中標津観測点の2.0度(02:47)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 宗谷岬観測点の6.8度(05:48)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の23.6度(18:23)でした。

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

サクソフォーンの田村哲さんとヴィオラの須田祥子さん。お二人とも日頃聴けないレパートリーを披露してくださいます。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ ハイドン その音楽と生涯(68)

番組詳細

>5月21日の過去のできごと

1471年 ドイツ、ルネッサンス期の画家アルブレヒト・デューラー誕生。
1686年 「マグデブルクの半球」実験で知られる科学者で真空ポンプの発明者でもあるオットー・フォン・ゲーリケ没。ラカイユによって設定された「ポンプ座」(全天でもっとも暗い星座)はゲーリケの真空ポンプを記念したものと言われています。
1792年 「コリオリの力」で知られるフランス野物理学者・数学者・天文学者、ガスパール=ギュスターヴ・コリオリ誕生。
1844年 フランスの画家アンリ・ルソー誕生。
1892年 レオンカヴァッロのオペラ「道化師」初演。
1895年 オーストリアの作曲家、フランツ・フォン・スッペ没。
1927年 チャールズ・リンドバーグが大西洋単独無着陸飛行に成功。
1928年 細菌学者、野口英世没。
1933年 フランスのトランペット奏者、モーリス・アンドレ誕生。
1939年 スイスのオーボエ奏者、ハインツ・ホリガー誕生。
2007年 保存されていたイギリスの高速帆船(ティークリッパー)カティーサークが不審火により全焼。
2009年 裁判員制度開始。


 
ラベル:
posted by tomlin at 10:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

朝の定期便 2011-05-20(金)

 
>143926(←トップページアクセスカウンタ)/43300(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者147人 / 382ページビュー)。

>今朝の最低気温12.5度(04:39;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。おはようございます。多少雲はひろがっていますが、晴れた穏やかな朝です。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は兵庫県 豊岡観測点の30.5度(13:47)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 根室中標津観測点のマイナス0.6度(03:55)、最低・日最高気温は北海道 日高地方 えりも岬観測点の11.2度(19.31:)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の22.9度(06:06)でした。

>今日のFM番組から

・午前9時20分 ビバ!合唱 世界の名指揮者(3)ジョン・エリオット・ガーディナー

番組詳細

・午後2時00分 気ままにクラシック(再)

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション ピアノ四重奏演奏会

ブラームスの2曲のピアノ四重奏曲(作品25、26)。
Vn.樫本大進、Vla.川本嘉子、Vc.趙静、Pf.小菅優。

番組詳細

>5月20日の過去のできごと

1506年 イタリア出身の探検家、クリストファー・コロンブス没。
1799年 フランスの小説家、オノレ・ド・バルザック誕生。
1896年 ロベルト・シューマンの妻で、ピアニスト・作曲家のクララ・シューマン没。
1901年 鉄道技術者の島秀雄誕生。
1902年 キューバがアメリカ合衆国の軍政から独立。キューバの現在の立場が理解できるような出来事です。
1909年 「味の素」発売。化学調味料という言葉が輝いていた時代もありました。ただし、味の素は自然界には存在しないという意味での化学物質ではありません。
1927年 チャールズ・リンドバーグが史上初の大西洋横断飛行のためニューヨークを出発。翌日パリに到着。
1932年  アメリア・エアハートが女性として初めての大西洋単独横断飛行のためカナダのニューファンドランドを出発。翌日アイルランドに到着。
1976年 俳人の荻原井泉水(おぎわら・せいせんすい)没。
2000年 フランスのフルート奏者、ジャン=ピエール・ランパル没。


>やはりあったのか、という感じです。

惑星の多くは一人ぼっち?主星を持たない系外惑星を発見

 
ラベル:
posted by tomlin at 09:41| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

(夕方なのに)朝の定期便 2011-05-19(木)塔の上のラプンツェル

 
>143912(←トップページアクセスカウンタ)/43276(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者139人 / 263ページビュー)。

>今朝の最低気温13.0度(04:49)、最高気温27.1度(12:17;さいたま市観測点)、晴れ。

>またまた遅くなりました。今日は、娘の“たろ”と朝一番でディズニーの「塔の上のラプンツェル」を観てきました。想像の遠く及ばぬ世界に感激して帰宅、昼食後、今度は長男の風を誘って、3人でもう一度「ラプンツェル詣で」をしてしまいました。

>“たろ”は、クリエイターだったら誰もが「やられた!」って思うよね、とコメント。同感でした。

>「ラプンツェル」は、ディズニーアニメ史の新しい1ページとなることでしょう(思わぬところで散財、しかし有意義だったかも)。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は大分県 犬飼観測点の39.7度(14:21)、最低・日最低気温は岩手県 藪川観測点のマイナス1.9度(04:46)、最低・日最高気温は北海道 日高地方 えりも岬観測点の10.2度(15:25)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の21.8度(05:13)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ウェーバーからブラームスまでドイツ・ロマン派。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション ミロ・クァルテット演奏会

ミロ・クァルテットは1995年に設立された、アメリカの若手四重奏団。

番組詳細

>5月19日の過去のできごと

1762年 ドイツの哲学者、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ誕生。
1910年 ハレー彗星の尾をが地球に通過。水星の尾から猛毒のシアンが検出されていたことから世界中がパニックに。
1918年 スイスの画家、フェルディナント・ホドラー没。
1954年 アメリカの作曲家、チャールズ・エドワード・アイヴズ没。
1958年 指揮者の大友直人誕生。
2002年 作曲家の兼田敏没。
2004年 言語学者・国語学者の金田一春彦没。父は金田一京助。

 
posted by tomlin at 18:42| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

朝の定期便 2011-05-18(水)

 
>143883(←トップページアクセスカウンタ)/43205(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者144人 / 334ページビュー)。

>今朝の最低気温12.9度(05:21;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。わずかに春霞を感じさせる水色の空です。

>目覚まし時計がわりに、枕元のFMラジオでクラシックカフェの再放送を聴いていたりするのですが、今朝のボロディン「弦楽四重奏曲第2番」にはハマってしまって、ゴミ出しの日なのに聴き入ってしまいました。いままで何十回となく聴いているのに、今日初めてボロディンを聴いたような気がしました。

>11月19日に開かれる「野村茎一の世界(仮題)」という演奏会が、蕨市文化センターとの共催事業になるかもという知らせを受けました(おお、とむりんせんせいも “ちょびっと” 大物になった?)。

>これは、つまり私的なコンサートではなくなるということです。蕨市からのなにがしかの便宜も図られると思いますので(市広報への掲載など)、今まで公開してきた情報が変わる可能性があります。

>入場料も下がるかもしれないし(財政難のなか資金面での援助はない?)、マチネとソワレの2部制になるかも(それもないか?)。とにかく、何か分かり次第お知らせします。

>これで責任がすこし重くなったと感じています。やらなければならないことには何の変化もありませんが、最善を尽くすのみ。

>6月30日(木)に「日本ピアノギャラリー」光ケ丘本社で、ピアノギャラリー所属のピアノ講師の皆さんを対象とした講座を依頼されました。外部のピアノの先生が参加できるのかどうかは分かりませんが、もし可能ならばお知らせします。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は鹿児島県 志布志観測点(15:26)、宮崎県 西米良観測点(13:47)、愛媛県 新居浜観測点(14:22)の27.2度、最低・日最低気温は岩手県 藪川観測点のマイナス0.3度(24:00)、最低・日最高気温は北海道 後志地方 真狩(まっかり)観測点の7.9度(07:01)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の22.4度(23:47)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

時間合わせとして(?)長さも雰囲気も合うウォルフの「イタリアのセレナード」(7分06秒)のあと、マーラーの問題作「交響曲第7番」(1時間40分08秒)が放送されます。私もこの曲を持っていますが、正直に告白すると最後まで聴いた事が(聴けたことが)ありません。マーラーの交響曲のなかでは演奏機会も少ないのではないでしょうか。興味のある方は、ぜひ挑戦を。(いま、この曲のアバド盤を聴き “ながら更新” 中です)

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 第1702回NHK交響楽団定期公演(指揮:アレクサンドル・ヴェデルニコフ)

グリンカ「歌劇 “ルスランとリュドミーラ” 序曲」
チャイコフスキー「ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23」(Pf:アレクサンドル・メルニコフ)
ラフマニノフ「交響的舞曲 作品45」

番組詳細

>5月18日の過去のできごと

1616年 ドイツの初期バロック鍵盤音楽における重要な作曲家、ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー誕生。すでにバッハを思わせる和声対位法の作品を遺しています。IMSLPサイトから数百ページにのぼる膨大な全集(全3巻)をPDFファイルで入手可能です。
1831年 幕末から明治にかけて活躍した画家、河鍋暁斎(かわなべ・ぎょうさい)誕生。河鍋暁斎記念美術館は作曲工房と同じ蕨市内にあります。
1867年 博物学者、南方熊楠誕生。
1872年 イギリス生まれの論理学者・数学者・哲学者のバートランド・ラッセル誕生。
1883年 バウハウスの創立者のひとりで、建築家のヴァルター・グロピウス誕生。
1909年 スペインの作曲家、イサーク・アルベニス没。
1911年 オーストリアの作曲家・指揮者、グスタフ・マーラー没。
1975年 アメリカの作曲家、ルロイ・アンダーソン没。 
1980年 セント・ヘレンズ火山が噴火、北半球の気象に甚大な影響を及ぼす。
1990年 フランスの高速鉄道TGVが鉄道の世界最高速度515.3km/時を記録。

>去年(2010年)の今日、はやぶさのスタートラッカーが地球と月を捉えたという記事を掲載しました。地球から1350万キロメートルもかなたで帰るべき場所を確認した記念すべきできごとでした。

去年の記事


ラベル:
posted by tomlin at 10:56| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

朝の定期便 2011-05-17(火)

 
>143869(←トップページアクセスカウンタ)/43152(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者158人 / 369ページビュー)。

>今朝の最低気温14.9度(05:28;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。明るいくもり空です。太陽は見えませんが(日照なし)、太陽光発電設備が余剰電力を生じて外部電力線に電力を逆流させるほど発電できる程度の明るさです(単結晶-アモルファス・ハイブリッド型/定格出力4.5kw/設置後11年経過)。

>作曲工房の黄色いバラがきれいに咲きそろいました。たいした世話もしていないのですが、ちゃんと咲いてくれたバラを見ていると見飽きません。すっかり“庭いじりおじさん”になってしまいました。

>午後は雨になる予報です。午後のレッスンの皆さん、必ず雨具のご用意を。

>20時09分には満月。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 石垣島観測点の28.2度(11:26)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 川湯観測点のマイナス5.8度(04:21)、最低・日最高気温は北海道 十勝地方 大津観測点の7.7度(24:00)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点(06:29)、同 波照間観測点(23:58)、同 石垣島観測点(06:40)の23.6度でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日5月16日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

音楽史を学ぶということは、その当時の人々の音楽センスを共有することです。17世紀初頭、モンテヴェルディのオーケストラ曲(たとえば歌劇“エウリディーチェ”の“トッカータ”)を聴いた時の衝撃を当時の聴衆と共有できた時、あるいは1805年、オーストリアのアン・デア・ウィーン劇場でベートーヴェンの交響曲第3番の初演の席での困惑と興奮を、当時の聴衆と共有できた時、私たちは初めて歴史に立ちあったことになるでしょう。
そのためには、私たちはベートーヴェンを知らなかった時代の人々の耳を持つ必要があります。ベートーヴェンが何者であるのかを知るためには、私たちは英雄交響曲を頑として受け入れなかった当時の音楽評論家たちと共感できるまでロココ趣味にひたる必要があります。
今日のクラシックカフェでは、前古典派である父のレオポルト・モーツァルトと、モーツァルトが大きな影響を受けたヨハン・クリスチャン・バッハの作品を聴いてから、モーツァルト後期のピアノソナタと交響曲を聴くという趣向です。時間は全然足りませんが、今日の2時間(番組は1時間55分です)、全身全霊を傾けて聴き込めばモーツァルトの新鮮さと洗練度の高さを感じることができるかも知れません。

※余談ですが、J.S.バッハだけは聴き方が逆になります。バッハ以後の(バッハを理解していたと考えられる)大作曲家の作品を丹念にアナリーゼしてからバッハを聴きます、すると、多くの作曲家がバッハの作曲手法に則っていることが分かります(選曲が非常に難しいので独学でやろうとすると一生を費やしてしまう可能性もあります)。私は、そのレッスンによって人生観が変わってしまうほどの驚きと衝撃を受け「音楽は一生を賭けるに足る」と判断したほどです。19歳の時のことでした。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション パユ、ピノック、マンソン演奏会

ふるーとのエマニュエル・パユ、チェンバロのトレヴァー・ピノック、チェロのジョナサン・マンソンという豪華メンバーによる室内楽。バッハを中心にヘンデルを加えたプログラム。トリオだけではなく、それぞれのソロ(無伴奏チェロ組曲など)もあります。
ちみに、私はパユの歌い方についていけません。唐突に現れる不必要とも思われるルバートの意味を捉えられずにいます。とても評価の高い演奏家なので、とりあえず勉強しなくてはと思うのですが、一生無理かも、とも思ったりします。

番組詳細

>5月17日の過去のできごと

1626年 イタリア・ルネッサンス期の画家サンドロ・ボッティチェッリ没。
1818年 大日本沿海輿地全図を完成させた伊能忠敬没。
1866年 フランスの作曲家、エリック・サティー誕生。
1888年 洋画家の安井曽太郎誕生。
1912年 ハンガリー生まれのフランスのヴァイオリニスト、シャーンドル・ヴェーグ誕生。ハンガリー弦楽四重奏団のメンバーとしてバルトークの傑作「弦楽四重奏曲第5番」を初演。
1921年 イギリスの天才的ホルン奏者デニス・ブレイン誕生。1957年惜しまれながら、若くして交通事故で没。
1935年 フランスの作曲家、ポール・デュカス没。
1990年 世界保健機関で国際障害疾病分類から同性愛を削除することが決議。ほんの少し前まで病気扱いだったとは驚き。人々の意識の変化。
2001年 作曲家の團伊玖麿没。

>木星の衛星イオにマグマ層が存在

木星探査機「ガリレオ」の観測データから、活火山があることが知られている木星の第1衛星“イオ”にマグマ層があることがわかったということです。イオは太陽から遠すぎて太陽電池が使えませんが、イオに宇宙基地を建設した時、エネルギーは自給できそうです。

木星の衛星イオにマグマ層が存在 

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:00| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月16日

朝の定期便 2011-05-16(月)

 
>143852(←トップページアクセスカウンタ)/43095(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者145人 / 303ページビュー)。

>今朝の最低気温12.2度(05:16;さいたま市観測点)、明るいくもり(一時晴れ)。

>おはようございます。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は大分県 犬飼観測点の29.1度(12:23)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 川湯観測点のマイナス4.4度(24:00)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 宇登呂観測点の4.6度(17:50)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の22.1度(00:33)でした。

>今日のFM番組から

・午前6時00分 古楽の楽しみ オルガンの魅力(1)

珍しく、早朝の「古楽の楽しみ」の紹介です。この番組は、以前放送されていた「バロックの森」の後継番組です。ここに登場するのは、「バッハを知らずに作曲した」作曲家たち(作曲工房的な定義)です。バッハ以後の優れた作曲家たちはバッハからの影響なく作曲をすることは不可能であったと言えるほどですが、バッハ以前には、バッハに影響を与えた作曲家もいたはずです。そんな視点で聴くといろいろなことが見えてくる番組です。今朝は、ジローラモ・フレスコバルディが重要な作曲家でした。古典・ロマン派の音楽を聴き慣れた耳で聴くと気づきにくいのですが、フレスコバルディの時代に生きていた人々の耳を獲得してから聴くと、彼が偉大な前衛音楽家であったことが分かります。バロック時代のベートーヴェンのようです。

番組詳細

・午後7時20分 気ままにクラシック

ヴォーン=ウィリアムズの「休息」という未聴曲があったのですが危機逃しました。金曜日の再放送で。

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

ドビュッシー(オーボエ編曲で)「月の光」
レイナルド・アーン「コーラングレ編曲で」「クロリスに」
ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカからの3つの楽章」「プルチネッラ」。
武満徹「ギターのための12の歌」、同(マリンバ編曲で)「翼」、「小さな空」。
吉松隆「ベルベット・ワルツ」(ハーモニカ)
エンニオ・モリコーネ(マリンバ編曲で)「“ニュー・シネマ・パラダイス”組曲」

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック パク・キュヒ ギター・リサイタル

パク・キュヒさんは、韓国出身の若き女性ギタリスト。コンサート評では多くの人が高い評価。楽しみです。

番組詳細

>5月16日の過去のできごと

1689年 松尾芭蕉が門人の河合曾良とともに「奥の細道」の旅に出る。45歳前後。この頃、すでに「芭蕉翁」と呼ばれていたようなので「老人なのに東北縦断徒歩旅行はすごい」と思われたりしますが、実際には当時であってもまだ充分体力を残していたことでしょう(51歳没)。
1703年 フランスの詩人で童話作家のシャルル・ペロー没。
1830年 フーリエ解析などで知られるフランスの数学者ジョゼフ・フーリエ没。
1922年 オーストリア生まれの指揮者、オトマール・スイトナー誕生。
1930年 オーストリアのピアニスト・作曲家のフリードリヒ・グルダ誕生。
1953年 ジャズギタリストのジャンゴ・ラインハルト没。
1954年 オーストリア出身の指揮者、クレメンス・クラウス没。
1960年 セオドア・メイマンがルビー結晶によるルビーレーザーを初めて実現。意外にもレーザーは新しいテクノロジーです。
1968年 十勝沖地震(M7.9)。死者・行方不明者52人。
1969年 ソビエトの惑星探査機「ヴェネラ5号」が金星に着陸。人類が40年も前にすでにこのような技術を持っていたことに驚きます。
1975年 田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のチョモランマ(エベレスト)登頂に成功。
1977年 世界初の実用的パーソナルコンピュータ「Apple II」発売。


>福島第1原発 5月7日のライブ録画(TBS)です。煙をあげて、なにかただならぬ様子が映し出されています。

福島第一原子力発電所 5月7日夜中の謎の煙 ライブ録画(TBS)

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:26| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

(何時だって)朝の定期便 2011-05-15(日)

 
>143838(←トップページアクセスカウンタ)/43071(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者143人 / 325ページビュー)。

>今朝の最低気温10.5度(04:31)、今日これまでの最高気温26.1度(13:39;さいたま市観測点)、晴れ。

>遅くなりました。朝から大活躍で、ようやくPCの前に座りました。

>午後から風が強くなりましたが、概ね晴れた一日でした。

>今日は七十二候の “竹笋生”(たけのこ しょうず;太陽黄経55度)。

>20時24分に月の距離が最近(0.942、36万2132km、視直径33.4')。

>久しぶりにレッスンに来た “ちびまゆ” がお姉さんになっていたのでびっくりするやら嬉しいやら。「情報量が多くなると?」という問いに対して「迷う!」という答えは全くそのとおり。これからは、もうどんな話をしても大丈夫かも。

>夕食の準備のとき、カミさんが「とむりんて音楽史のレッスンやってるよね?」と聞くので、誰か音楽史の勉強をしたい人でもいるのかと思ったら「レッスン料払うからさ、あたしに音楽史教えてくれない?」。

>「え゛〜、勘弁してよ」「50回で一通り終わるくらい」「まあ、だいたいそのくらいかかるけど」

>というわけで、カミさんに音楽史の個人講義をすることになるかも知れません(ちなみに、カミさんは音楽的にはド素人)。カミさんからもらったレッスン料は、どう考えても生活費としてカミさんに渡ることになるよなあ・・・、とか、まあいいけど。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は静岡県 清水観測点の27.9度(14:33)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点のマイナス1.3度(24:00)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 宗谷岬観測点の2.6度(12:56)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の22.1度(23:58)でした。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき バッハを讃えて

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー 指揮者ピエール・ブーレーズの芸術

番組詳細

・午後2時00分 海外オペラアワー

ベルク「歌劇“ヴォツェック”」とドニゼッティ「歌劇“ルクレチア・ボルジア”」

今までにも何度か書いたことと思いますが、アルバン・ベルクの「ヴォツェック」は衝撃的なシナリオと、それに相ふさわしい音楽が渾然一体となった傑作です。

「ヴォツェック」あらすじ

粗筋では物足りない人は「オペラ対訳プロジェクト(ヴォツェック)」で全歌詞を読むことができます。

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 “東京混声合唱団第224回定期演奏会”から(2)

番組詳細

・午後7時20分 シンフォニーコンサート 大阪フィルハーモニー交響楽団定期演奏会

レナード・バーンスタイン「交響曲第2番 “不安の時代”」(Pf;小曽根真)
  同  「“ウエストサイド物語”から Somewhere」(Pf;小曽根真)
シベリウス「交響曲 第2番 ニ長調 作品43」

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 世界の名指揮者(3)ジョン・エリオット・ガーディナー

番組詳細

>5月15日の過去のできごと

1567年 イタリアの作曲家、クラウディオ・モンテヴェルディ誕生。
1618年 ケプラーが惑星の運動に関する第3法則を解明(惑星の公転周期の2乗は、軌道の半長径の3乗に比例する)。発表は1619年。惑星の軌道は“真円”であるという当時の科学的常識(思い込み)を、観測的事実から“楕円軌道”へと導いた第1法則が彼の天才的インスピレーションを最も感じさせます。
1864年 デンマークの画家、ヴィルヘルム・ハンマースホイ誕生。
1933年 映画監督の伊丹十三誕生。
1935年 ウクライナ出身の画家で、初期の抽象画家として知られるカジミール・マレーヴィチ没。
1948年 環境音楽の創始者であるイギリスの作曲家、ブライアン・イーノ誕生。
1967年 アメリカの画家、エドワード・ホッパー没。代表作は「ナイト・ホークス」。
1976年 モンテヴェルディの歌劇「オルフェオ」をオリジナル楽器で蘇らせたイギリスの天才的古楽器奏者・古楽研究家のデイヴィッド・マンロウが33歳の若さで没。

>今日の天体画像

ハッブル宇宙望遠鏡によるM104「ソンブレロ銀河」。なんという美しい眺めでしょうか。子どものころに眺めていた天体写真集には、こんなに見事なM104はありませんでした。クリックすると拡大。さらにもう一度クリックで最大になります。最大画像では、遠方にある数多く(無数)の銀河を見つけることができることでしょう。少年時代の私なら、この一枚で7〜8時間過ごすことができたことでしょう(要するに変な子ども。音楽に救われました)。

The Sombrero Galaxy from Hubble

 
ラベル:
posted by tomlin at 21:24| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

朝の定期便 2011-05-14(土)

 
>143807(←トップページアクセスカウンタ)/43029(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者144人 / 408ページビュー)。

>今朝の最低気温12.7度(04:37;さいたま市観測点)、晴れ。

>午後になってしまいました。気温があがって夏日となっています。

>福島1号機がメルトダウン。いろいろな意味で覚悟を決めようと思っています。(可能性は低いとは思いますが)水蒸気爆発に至って致死量の核燃料広域飛散が起こっても「まさか」とは言わないようにするつもりです。

>こんな時に、今までやったことのないことを始めてみてもうまくいくとは思えません。ここで問われるのは今までの生き方なのでしょう。いつもどおりが一番良い暮らしであれば、それは自分の人生を生きてきたことになるはずです(ああ、ちょっと後悔するところがあるかも)。

>私の為すべきことは、いま書いている曲をきちんと仕上げることです。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は群馬県 上里見観測点の30.8度(13:19)、最低・日最低気温は岐阜県 六厩観測点の0.3度(23:56)、最低・日最高気温は北海道 根室地方 上標津観測点の3.8度(00:27)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の24.0度(24:00)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日5月13日

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

前半がソプラノの鬼一薫さん、後半がピアノの高石香さん。

番組詳細

・午後7時30分 名曲のたのしみ ハイドン その音楽と生涯(67)

第2楽章の主題が一時期オーストリア国歌として歌われ、現在はドイツ国歌である「弦楽四重奏曲 ハ長調 Ho.3-77 “皇帝”」と、「同 変ロ長調 Hob.3-78 “日の出”」。

番組詳細

>5月14日の過去のできごと

1727年 イギリスの画家、トマス・ゲインズバラ誕生。
1796年 エドワード・ジェンナーが8歳の少年(ジェームズ・フィップス)に対し初めて牛痘の膿(種痘)を使用。その効果を確認。
1847年 ドイツのピアニスト・作曲家のファニー・メンデルスゾーン没。フェリックス・メンデルスゾーンの姉。
1863年 「バイエル教則本」で知られるドイツの作曲家・ピアニストのフェルディナント・バイエル没。
1863年 フィールズ賞で知られるカナダ出身の数学者、ジョン・チャールズ・フィールズ誕生。
1882年 歌人の斎藤茂吉誕生。
1885年 ドイツ出身の指揮者のオットー・クレンペラー誕生。
1944年 映画監督のジョージ・ルーカス誕生。
1973年 アメリカ初の宇宙ステーション「スカイラブ」が無人で打ち上げ。
1991年 単線区間の運航規定や安全対策を見直すきっかけとなった信楽高原鐵道列車衝突事故発生。
 
ラベル:
posted by tomlin at 14:55| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

朝の定期便 2011-05-13(金)

 
>143789(←トップページアクセスカウンタ)/42985(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者150人 / 405ページビュー)。

>今朝の最低気温15.3度(02:30;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。涼しいくもりのあさを迎えていますが、天気予報によると今日の最高気温は28度と、7月並みの陽気になるようです。体調管理に気をつけなければ。自戒。

>今朝、5時56分頃千葉県北西部(北緯35.6度、東経140.1度)を震源とするM4.1の地震がありました。当地が震源から近かったために震度は小さかったのに突き上げるような揺れで、起きてしまいました。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 所野観測点の30.5度(12:23)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 川湯観測点のマイナス5.2度(04:18)、最低・日最高気温は北海道 日高地方 えりも岬観測点の6.2度(00:05)、最高・日最低気温は沖縄県 所野観測点の25.7度(24:00)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日5月12日

>今日のFM番組から

・午前9時20分 ビバ!合唱(再) 母の日にささげる合唱曲

番組詳細

・午後2時00分 気ままにクラシック(再)

番組詳細

・午後7時00分 ベストオブクラシック 第1701回NHK交響楽団定期公演(指揮:尾高忠明)

ウィリアム・ウォルトン(1902-1983)「チェロ協奏曲」(Vc:スティーヴン・イッサーリス)
エドワード・エルガー(1857-1934)「交響曲 第3番 作品88」

チェロ協奏曲といえばエルガーのものが有名ですが、ウォルトンの協奏曲も佳品です。エルガーの交響曲第3番は作曲中にエルガーが死去したために未完に終わっています。しかし、現在ではアンソニー・ペイン補筆完成版が演奏されています。ちなみに、奇しくもウォルトン3番目の交響曲も未完に終わっています。

番組詳細

>5月13日の過去のできごと

1717年 マリー・アントワネットの母で神聖ローマ帝国フランツ1世の皇后、オーストリア大公、ハンガリー女王、ボヘミア女王のマリア・テレジア誕生。
1832年 フランスの博物学者で、古生物学の創始者と言われるジョルジュ・キュビエ没。
1840年 戯曲「アルルの女」の作者であるフランスの小説家、アルフォンス・ドーデ誕生。
1878年 電磁誘導(インダクタンス)の単位H(ヘンリー)に名を残す、アメリカの科学者ジョセフ・ヘンリー没。
1882年 キュビズムを代表するひとりであるフランスの画家、ジョルジュ・ブラック誕生。
1930年 ノルウェーの探検家、政治家のフリチョフ・ナンセン没。
1950年 アメリカの天才的ポップ・ミュージシャン、スティービー・ワンダー誕生。
1957年 小説家の鈴木光司誕生。
1961年 指揮者の佐渡裕誕生。
1997年 鹿児島県北西部地震発生。M6.4、最大震度6弱、負傷者74名、住宅全壊4棟、半壊31棟。
2000年 オランダ・オーファーアイセル州エンスヘーデで花火保管倉庫爆発事故(花火100トン)が発生。死者20名、負傷者900名、家屋喪失1000名。

 
ラベル:
posted by tomlin at 09:54| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

朝の定期便 2011-05-12(木)

 
>143771(←トップページアクセスカウンタ)/42955(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者139人 / 266ページビュー)。

>今朝の最低気温13.7度(05:17;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。台風1号から変化した熱帯低気圧の中心が九州・四国の南にあり、各地に強い雨を降らせています。

>浜岡原発は明日、運転停止されるようです。これで心配事がひとつ減りそう(“そう”がついているのは、今日、東海地震発生の可能性がわずならがも残っているから)です。

>東海地震は発生確率がとても高いと予測されていますが、実際に起こったのは確率が限りなく低かった東北沖でした。

>神(自然)は、私たち人類(および全ての生命)に、予測不可能な試練を与えるようです。

>1859年には大規模な磁気嵐(太陽嵐)が発生しました。当時は、まだ小規模な電信・電話線網があった程度でしたから、それほど大きな被害はありませんでしたが、もし、現在発生すると、全ての送電線網、通信ネットワークなどが被害を受けて、アメリカだけでも復旧に数年間という期間と1兆ドル以上の損害になるという試算もあります。

>数年間も続く停電は、生活技術や、それを支える自然資源を失っている、いわゆる先進国の人々にとっては生死にかかわる事態です。

>気象の激変もあるかも知れません。セントヘレンズやピナツボ級の火山噴火が同時発生すれば、世界の農業生産は大きな打撃を受け、私たちの食料(特に穀物)はたちまち逼迫することでしょう。

>日本だけではなく、他の国々でも原発事故が起こるかも知れません。地震だけではなく、運転操作のミス、日本の高速増殖炉「もんじゅ」のような想定外の事故、原発テロ、航空機が原子炉に墜落など、可能性は0ではありません。

>あるいは、以前から言われているように「21世紀はウィルスとの闘い」であるかも知れません。ウィルスが変異しやすいインフルエンザは、時として地球の人口を大きく減らしてしまいます。

>日本で言うなら、これから人口が徐々に減っていくことが分かっています。さらに、そこに様々な災害や、あるいは平均寿命の低下などが重なると、電力、ガス、水道などだけではなく、高速道路や新幹線などを含むインフラストラクチャーを維持することも難しくなるかも知れません。

>何も悲観的な話をしようというのではありません。予測できない災害は、実際に起こってから最善を尽くせばよいだけです。

>私が提案したいのは、身の丈に合った国造りをして身の丈に合った生活を目指したら、災害などの影響も減るのではないかということです。

>家ひとつとっても、メーカーは“快適”を強調しますが、私たちが欲しいのは“安心と満足”です。

>たとえば、カッコいいクルマがあったとします。とても欲しいのですが、高価なので、買うと生活に影響が出るとします。それでは所有しても安心は得られません。クルマには満足しても、生活は満足できなくなるでしょう。

>人が健康で生活するためには、水や食料がきれいで安心であるだけでは足りません。人は、ある程度動き続け、生活技術を持っていないと健康を維持できないからです。

>楽であることと快適であることも異なります。基本的な生活技術だけは売り渡したくないものです(すでに“ぬか漬け”や“白菜漬け”の技術を失ってしまった人が多いかも知れません)。

>誰でも炊事・洗濯・掃除と整頓ができれば、それだけで大きな安心と快適さが得られることでしょう。

>各家庭が小規模な個別発電設備を持てば、都市の基盤となる大きな発電所は、少し規模が小さくなって災害時に復旧が早まるかも知れません。

>どこの郊外の町の周囲に田畑が広がるようなら、食料危機の時にも被害を小さく食い止められるかも知れません。私もそうですが、機会があれば農業に従事してみたいという人にも就労のチャンスが増えるかも知れません。

>ごちゃごちゃと書きましたが、未来を悲観しているわけではありません。未来は私たちの考え方ひとつで変わっていくのではないかと思っています。そう考えると、未来に無関心ではいられません。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は宮崎県 日向観測点の32.5度(13:51)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 根室中標津観測点のマイナス3.0度(03:01)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 斜里観測点の7.7度(16:11)、最高・日最低気温は沖縄県 西表島観測点の24.5度(05:56)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日5月11日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

オットリーノ・レスピーギ(1879-1936)「ボッティチェリの三枚の絵」
イルデブランド・ピツェッティ(1880-1968)「チェロとピアノのための3つの歌」
アルヴォ・ペルト(1935- )「チェチーリア、ローマの乙女」
メンデルスゾーン「交響曲第4番 イ長調 作品90 “イタリア”」
アルフレート・カゼッラ(カセルラ;1883-1947)「ハープのためのソナタ 作品68」
アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)「フルート協奏曲 第3番 ニ長調 “ごしきひわ”」

国も時代も異なる作曲家の作品を見事に配列しました。近現代の作曲家の作品も調性的なものを選んでいます。グッジョブ!

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 東日本大震災のためのチャリティー・コンサート(4)ケント・ナガノ指揮、モントリオール交響楽団

日本の歌(童謡など)が歌われます。メインプログラムはブラームスの「交響曲第2番 ニ長調 作品73」

番組詳細

5月12日の過去のできごと

1755年 イタリアのヴァイオリニスト、作曲家のジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ誕生。
1803年 「リービッヒの最小律」で知られるドイツの科学者、ユストゥス・フォン・リービッヒ誕生。
1820年 看護師が「白衣の天使」と呼ばれるきっかけとなったイギリスの看護師、統計学者のフローレンス・ナイティンゲイル誕生。彼女自身は「天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である」と語り、構成員の自己犠牲によるボランティアに反対し、経済的支援なしの救助活動は継続できないという先進的な考えを持っていたと言われています。
1828年 イギリスの画家、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ誕生。
1898年 マリヤ・スクウォドフスカ=キュリー(通称キュリー夫人)がラジウムを発見。
1842年 フランスの作曲家、ジュール・エミール・フレデリック・マスネ誕生。
1845年 フランスの作曲家、ガブリエル・ユルバン・フォーレ誕生。
1845年 ドイツの文学者、翻訳家のアウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル没。シェークスピアの翻訳で知られ、ハイネの師。
1884年 チェコの作曲家、ベドルジフ・スメタナ没。
1903年 詩人、草野心平誕生。
1928年 アメリカのポップ系作曲家のバート・バカラック誕生。
1905年 天文学者の鈴木敬信誕生。子どもの頃、この人の著書で天文学にハマりました。
1931年 ベルギーのヴァイオリニスト・作曲家、ウジェーヌ・イザイ没。
1949年 マンガ家の萩尾望都誕生。
1985年 フランスの画家、ジャン・デュビュッフェ没。



ラベル:
posted by tomlin at 11:35| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。