2011年07月31日

朝の定期便 2011-07-31(日)七月尽

 
>145(←トップページアクセスカウンタ)/45942(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者218人 / 407ページビュー)。

>今朝の最低気温21.8度(08:07;さいたま市観測点)、くもり時々雨。

>おはようございます。時折雨のパラつく朝です。昨夜から未明にかけて、決して強いものではありませんでしたが。長い揺れが繰り返しやってきました。

>03時40分には新月。

>気象庁地震情報

今日未明03時54分頃、福島県沖(北緯36.9度、東経141.3度)を震源とするM6.4、最大震度5.5の地震がありました。関東地方でも目覚めてしまった人がいることでしょう。作曲工房周辺でも昨夜から断続的に微動地震を感じています。

当該地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第9号 (ムイファー)は“非常に強い”というカテゴリーに成長しています。

台風第9号 (ムイファー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は宮崎県 西米良観測点の35.4度(12:51)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 根室観測点の12.5度(20:59)、最低・日最高気温は北海道 根室地方 納沙布観測点の15.6度(02:01)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の28.0度(06:47)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

福島・新潟豪雨は雨が峠を越えた地域でも、河川の増水、土砂崩れなどに警戒するよう気象台が呼びかけています。

昨日7月30日

>今日のFM番組から

・午前9時00分 名演奏ライブラリー 特集 小澤征爾の世界(1)若き日の名演

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド クラシックリクエスト

ゲストはフィギュアスケートの八木沼純子さんです。下の番組詳細にリクエスト先があります。

番組詳細

・午後6時00分 

・午後7時30分 ベストオブクラシック 現代の音楽 “高橋悠治・藤井一興 20世紀横断”から

高橋悠治さん(1938- )は私のひと世代上ですが、藤井一興(かずおき)さんは同年生まれ(学年は一級先輩)です。おふたりとも非常に精力的に活動なさっており、見習わなくてはなりません。

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 東京フィル 第61回 東京オペラシティ定期シリーズ(指揮:ダン・エッティンガー)

ヴィヴァルディ「ヴァイオリン協奏曲 “四季”」
モーツァルト「交響曲第40番 ト短調 K.550」

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 作曲家ファイル−(4) シューベルト

番組詳細

>7月31日の過去のできごと

781年  富士山噴火の最古の記録。
1875年 「遠野物語」で知られる民俗学者柳國男誕生。
1886年 ハンガリー生まれの作曲家・ピアニストのフランツ・リスト没。
1901年 フランスの画家、ジャン・デュビュッフェ誕生。
1944年 フランスの作家・飛行家のサン・テグジュペリ没。
1966年 アメリカのジャズピアニスト、バド・パウエル没。
1991年  ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連大統領が第一次戦略兵器削減条約に調印して冷戦の実質的終結。

>今日未明、地震発生時の福島第一原発のライブカメラ映像です(高速再生しています)。地震発生時からの再生です。

2011.07.31 03:00-04:00 / ふくいちライブカメラ(long ver)

 
ラベル:
posted by tomlin at 12:28| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

朝の定期便 2011-07-30(土)

 
>145474(←トップページアクセスカウンタ)/45912(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者209人 / 385ページビュー)。

>今朝の最低気温22.9度(06:16;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。雨上がりの朝を迎えています。

>新潟と福島の豪雨は記録的な雨量となっており、避難勧告と避難指示を合わせて午前9時現在で対象者が38万6千人となっています。これだけの人数が避難できる避難所がある(のだと思いますが)ということが驚きです。

>もし、これが東京だったら避難所の確保は不可能でしょう。

>自然災害は、しばしば私の想像力を超える姿でやってきます。もっとも、想像できる範囲内なら、ある程度の対策も可能でしょう。だからこそ自然を侮ってはならないと肝に銘じなければなりません。

>作曲工房周辺も今日一日、雨模様という予報です。レッスンの方は充分な雨対策を。雨が強いようなら、すぐに駅までお迎えにあがります。

>今日の野村家は、モリアキ翁を除いて全員出勤という珍しい土曜日となりました。私は今日も自宅警備員です。

>後ほど追加更新します。

>気象庁地震情報

昨夜23時53分頃、福島県沖(北緯36.7度、東経142.0度)を震源とするM5.5、最大震度3の地震がありました(さらに今日未明03時28分頃にも同じ震源でM5.0の地震が起こっています)。

当該地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

8号ノックテンはトンキン湾にあり、西北西に向かって進んでいます。それに対して西進していた9号ムイファーは進路を直角に変え、北上を開始しました。今後の台風情報に注意が必要です。

台風第8号 (ノックテン)

台風第9号 (ムイファー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は愛媛県 今治観測点の35.4度(1:06)、最低・日最低気温は長野県 開田高原観測点の13.5度(03:05)、最低・日最高気温は栃木県 奥日光(日光)観測点の19.2度(12:07)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の28.4度(06:32)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月29日

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

前半がギターデュオの猪居謙さん、猪居亜美さん。後半はピアノデュオの佐野えり子さん、佐野まり子さん。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ 私の試聴室

今夜は、ピアニストのユジャ・ワン(中国名;王羽佳、英語表記;Yuja Wang、1987年2月10日生まれ)です。なんと、彼女はもう24歳になっている! お聴き逃しなきよう。

番組詳細

7月30日の過去のできごと

1511年 イタリアの画家、ジョルジュ・ヴァザーリ誕生。
1629年 イタリアのナポリ地震で1万人が死亡。
1898年 イギリスの彫刻家、ヘンリー・ムーア誕生。
1899年 歌曲伴奏で知られるイギリスのピアニスト、ジェラルド・ムーア誕生。
1912年 元号を明治から大正に改元。
1914年 詩人、立原道造誕生。
1937年 作曲家でチェリスト、グラフィックアーティストのミヒャエル・フォン・ビール誕生。「金管楽器、コントラバス、テープ、増幅されたコオロギのための《ヤークトシュテュック》」(1966)が、その世界では有名。
1970年 ハンガリー生まれの指揮者、ジョージ・セル没。
1971年 アポロ15号が月面着陸。この探査で初めて月面車が使われる。
2007年 音楽学者で音楽評論家の渡辺護没。


 
ラベル:
posted by tomlin at 09:56| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

朝の定期便 2011-07-29(金)

 
>145458(←トップページアクセスカウンタ)/45867(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者210人 / 475ページビュー)。

>今朝の最低気温23.2度(04:35;さいたま市観測点)、くもり時々雨。

>おはようございます。時おり雨粒が落ちてくる湿度の高い朝を迎えています。ピアノ室の除湿を。ピアノの除湿剤も多少は効果がありますが、ある程度水を吸ってしまえば、乾燥能力は急速に落ちてしまいます。

>今日は七十二候の“土潤溽暑”(つち うるおうて むしあつし;太陽黄経125度)。

>すっかり有名になった「直ちに健康に影響はありません」という言葉ですが、これは「いずれは影響があります」という意味にもとれます。

>これは「朝三暮四」と同じ意味ではないでしょうか。「朝三暮四」は餌の増量を申し出た猿たちに対し「朝3つ夜4つを朝4つ夜3つ」にしようと提案したところ猿たちは喜んで承諾したという故事に因んでいます。

>日本国民は政府に猿あつかいされているのかも知れません。

>40歳以上の大人は影響が少ないとしても、子どもたちに対する放射線被害は最小限に押さえなければなりません(努力目標ではなく、大人の義務です)。

>日本の食品放射線暫定規制値は世界標準からかけ離れていますが、これは日本の放射能汚染が極めて深刻で、この基準値でないと食料を確保できないところまできていると考えることができます。

>汚染食品はなるべく大人が引き受け(強制ではありません)、子どもたちに安全な食品を回す体制を整え泣けれななりません。

世界も驚く日本の基準値2000ベクレル

福島市内の市民放射能測定所が検査した、食品の放射性物質検査の結果

>そして、今日一番知ってほしいことは7月27日に衆議院厚生労働委員会で参考人として登壇した東大の児玉龍彦教授の言葉です。

2011.07.27 国の原発対応に満身の怒り - 児玉龍彦(16分21秒)

>いま日本の政治家に必要なのは、自分たちが何を知らなければならないのか、何を知らないのかということです。すぐれた人とは自らが必要とする情報にアクセスする力を持っている人のことです。

>俺は大臣だぞ、という理由だけでは偉くもなんともありません。国民の生命を守ることが政治家の使命であり、義務です。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

この数日、日本各地で短時間で大雨が降る被害が生じています。いわゆるゲリラ豪雨は発生の予測が難しいということなので、前線の近くでは常に警戒が必要です。

昨日28日、予告されていた熱帯低気圧が台風第9号 (ムイファー)となりました。台風第8号 (ノックテン)とは異なり、日本に影響を与える可能性のある台風です。

台風第8号 (ノックテン)

台風第9号 (ムイファー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は宮崎県 西米良観測点の35.1度(15:09)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 沼川観測点の13.3度(02:20)、最低・日最高気温は北海道 日高地方 えりも岬観測点の19.2度(16:18)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の28.5度(05:00)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月28日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック(再放送)

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 山梨県富士川町公開録音 デュオ・グレイス

デュオ・グレイスは高橋多佳子さんと宮谷理香さんによる2台ピアノ、あるいは4手連弾ユニット。
ショパン、アレンスキー、ルトスワフスキ、ラフマニノフ、チャイコフスキー。

番組詳細

>7月29日の過去のできごと

1844年 モーツァルトの四男で、作曲家となったフランツ・クサーヴァー・モーツァルト没。
1856年 ドイツの作曲家、ロベルト・シューマン没。
1890年 オランダ生まれの画家、フィンセント・ファン・ゴッホ没。
1920年 ドイツの指揮者、ヘルベルト・ケーゲル誕生。
1925年 ギリシャの作曲家で政治家のミキス・テオドラキス誕生。
1970年 イギリスの指揮者、ジョン・バルビローリ没。
1993年 ロシアのピアニスト、アナトリー・ヴェデルニコフ没。
2005年 長くベルリンフィルの主席フルート奏者を務めたカールハインツ・ツェラー没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:31| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

朝の定期便 2011-07-28(木)

 
>145436(←トップページアクセスカウンタ)/45829(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者212人 / 433ページビュー)。

>今朝の最低気温23.5度(07:51;さいたま市観測点)、雨上がり。

>おはようございます。朝方弱い雨が降ったので、いまは草木や道路が濡れて雨上がりの景色になっています。

>湿度がとても高いのでピアノのある部屋の湿度計をこまめに確認して除湿を心がけてください。冷房すると空気が乾くというのは、ほとんと迷信に近いものがあります。

>エアコンの起動直後に少し下がりますが、温度が安定してくると湿度はたちまち70パーセントを超えたりします。除湿器との併用がかかせません。部屋が広い場合には1台の除湿器で部屋中が同じ湿度になるとは限りません(むしろならないことが多い)。

>作曲工房では、冷房時に2台の除湿器が稼働しています。理想は、ホールのピアノ保管庫などで使われていたりする「ルームドライヤー(ダイキン)」の連続運転ですが、まだ未装備。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第8号 (ノックテン)は南シナ海にあり、海南島方面に向けて進んでいます。フィリピンの東海上には台風に発達する可能性のある熱帯低気圧があります。

台風第8号 (ノックテン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 伊是名観測点の34.9度(12:45)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 西興部(にしおこしべ)観測点の12.1度(03:53)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 浜鬼志別(はまきしべつ)観測点の20.3度(12:28)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の28.7度(05:42)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月27日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

チャイコフスキー(1840-1893;ロシア)、バルトーク・ベーラ(1881-1945;ハンガリー)、ジョルジェ・エネスク(エネスコとも。1881-1955;ルーマニア)、アルフレット・シュニトケ(1934-1998;ロシア)。
チャイコフスキーのテンペストは未聴曲。楽しみですが今日は印刷会社で色合わせをする時間帯と重なっていて聴けるかどうか微妙なところ。だめなら来週の再放送に期待。バルトークの「弦楽四重奏曲第5番」(1934)は、6曲中、もっともよく知られているものです。最初は晦渋な印象を受けるかもしれませんが、聴いているといつの間にかソラで歌い始めてしまうというような曲です。シンメトリカル(第3楽章を中心に1-5、2-4がそれぞれ対応して挟み込む構造)な5楽章構成。
エネスクの「ヴァイオリンソナタ第3番」は20世紀ヴァイオリンソナタの傑作のひとつ。これに対抗できるのはバルトークの第2番くらいか? 次男坊が小学校低学年だったころ、エネスクのトッカータを聴いて「これはとうちゃんの新しい曲?すごくいいね」と言いました。つまり、そんなつもりはないのに、私はエネスクにいつの間にか影響されている可能性があるということで、エネスクは気をつけなければならない作曲家です。
シュニトケの「ピアノ五重奏曲」は未聴曲。どんな曲なのでしょうか。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック セーラ・ウィリアムソン クラリネット・リサイタル

セーラ・ウィリアムソンはイギリスの新鋭のようです。知らない演奏家ですが、熱烈なファンがいるので実力派なのでしょう。
プーランク、マルティヌー、シューマン、ジョン・アイアランド(1879-1962;イギリス)、ブラームスほか。

番組詳細

>7月28日の過去のできごと

1655年 フランスの剣豪、作家、哲学者、理学者のシラノ・ド・ベルジュラック没。戯曲中のキャラクターと思われがちですが実在の人物。
1741年 イタリアの作曲家、アントニオ・ヴィヴァルディ没。
1750年 ドイツの作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ没。音楽史におけるバロック時代の終焉。
1887年 フランスの美術界における前衛芸術家、マルセル・デュシャン誕生。去年も記しましたが、彼の墓碑銘は「死ぬのはいつも他人ばかり」。
1904年 チェレンコフ効果で知られるロシア(旧ソビエト)の物理学者、パーヴェル・チェレンコフ誕生。
1914年 第1次世界大戦勃発。
1941年 イタリアの指揮者リッカルド・ムーティ誕生。
1962年 ドイツの指揮者、フランツ・コンヴィチュニー没。
1968年 核分裂を発見したドイツの化学者・物理学者、オットー・ハーン没。
2004年 DNAの二重螺旋構造の発見者のひとりでイギリスの生物学者、フランシス・クリック没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:58| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月27日

朝の定期便 2011-07-27(水)

 
>145417(←トップページアクセスカウンタ)/45795(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者182人 / 405ページビュー)。

>今朝の最低気温23.8度(05:17;さいたま市観測点)、くもり、時折ぽつりと雨。

>おはようございます。道路が濡れています。アメダスでは降水量が0.0mmとなっているので、カウントされないほどの弱い雨が降ったのでしょう。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

昨日お知らせした熱帯低気圧が台風第8号 (ノックテン)となりました。

台風第8号 (ノックテン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は長崎県 島原観測点の35.3度(12:40)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 歌登観測点の10.6度(04:39)、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 榊町観測点の19.6度(08:58)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の28.7度(06:28)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月26日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

スペイン特集。
ドビュッシー、ラヴェル、ファリャ、エルネスト・ハルフテル(1905-1989:スペイン)、ホアキン・トゥリーナ(1882-1949)、グラナードス(1867年の今日が誕生日、今日で144歳)。
ドビュッシーとラヴェルはフランスの作曲家ですが、今日選ばれているドビュッシーの「版画」の第2曲「グラナダの夕べ」も、ラヴェルの「道化師の朝の歌」もスペインに取材した音楽です。ドビュッシーが「グラナダの夕べ」を書いた時、ドビュッシーは一度もスペインに行ったことがなかったという話を聞いたことがあります(真偽不明ですが)。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック N響メンバーによる弦楽四重奏

モーツァルト「弦楽四重奏曲 ヘ長調 K.168」
  同   「クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581」
ベートーヴェン「弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 作品132」

ベートーヴェンの作品132の弦楽四重奏曲は、番号こそ15番ですが、有名な第14番(1826年)の前年である1825年に完成しています。この年には第12番変ホ長調、第13番変ロ長調も完成させており、人生最後の実り豊かな時期であったことが窺えます。
作品132は全部で5楽章からなり、飛びぬけて長大な第3楽章には「Fミクソリディア旋法」が使われています。旋法(ここでは教会旋法)と音階は異なる概念で、楽譜上では、ほぼ全ての協会旋法がハ長調の楽譜上に記譜できます。Fリディア旋法は、FGAHCDEFという白鍵で表現することができます。長調・短調全盛の時代に古い教会旋法を使っているところがむしろ斬新で特徴的な曲と言えるでしょう。

番組詳細

>7月27日の過去のできごと

1781年 イタリア(ナポリ王国)の作曲家、マウロ・ジュリアーニ誕生。
1801年 屈折望遠鏡のレンズのチェックの際などに確認するエアリー・ディスクに名を残す天文学者、ジョージ・ビドル・エアリー誕生。
1821年 ハンガリーの作曲家、フランツ・ドップラー誕生。
1867年 スペインの作曲家、エンリケ・グラナドス誕生。
1887年 ハンガリーの作曲家、エルンスト・フォン・ドホナーニ誕生。
1915年 イタリアのテノール歌手、マリオ・デル=モナコ誕生。
1916年 横浜港に入港した布哇(ハワイ)丸の乗客がコレラを発症。日本全国に広まり、この年だけで約7500人の死者。治療法を発見するのも、事実の観察による仕組みの把握です。人類の進歩は全て事実を読み解くことから始まっています。音楽も同じです。
1924年 イタリアのピアニストで作曲家のフェルッチョ・ブゾーニ没。
1949年 世界初のジェット旅客機デ・ハビランド DH.106 コメットが初飛行。後に与圧キャビンが金属疲労を起こして(脆性破壊)事故が多発し、その後の航空機の設計が変わるきっかけとなりました。
1972年 アメリカのF15戦闘機が初飛行し、有人月宇宙船アポロ16号が地球に帰還。この頃はアメリカも上り調子でした。
1976年 ロッキード事件で田中角栄首相が逮捕。逮捕の元となった事実は動かしがたいとしても、ことの真相はどうだったのでしょうか。
1992年 天文学者の石田五郎没。子ども時代、この人の著書に心躍らせたものです。自分自身がすっかり天文学者になるものだと思い込んでいた時代もありました。
2008年 ドイツの指揮者でN響名誉指揮者であった、ホルスト・シュタイン没。

>宇宙のかなたに大量の水が発見されたという記事です。

120億光年のかなたに大量の水を発見

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:06| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

朝の定期便 2011-07-26(火)

 
>145403(←トップページアクセスカウンタ)/45756(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者176人 / 526ページビュー)。

>今朝の最低気温23.4度(04:50;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。明るいくもりの朝を迎えています。

>気象庁地震情報

25日20時55分頃、千葉県東方沖(北緯35.2度、東経141.3度)を震源とするM5.7の地震がありました。作曲工房周辺は震度2の軽微な揺れでしたが、これも最近多いユラユラと長時間続くタイプでした。

当該地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

フィリピンの東海上に、台風に発達する可能性のある熱帯低気圧が発生しています。

熱帯低気圧情報a

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は長崎県 島原観測点の35.2度(15:01)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 沼川観測点の11.6度(24:00)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 沓形(くつがた)観測点の19.5度(14:59)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の28.2度(05:53)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ドイツロマン派、最初期の巨匠、ウェーバーとシューベルト。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック ロジェ・ムラロ ピアノ・リサイタル

ロジェ・ムラロはフランスのピアニスト。パリ音楽院ではイヴォンヌ・ロリオ(メシアンの2番目の妻)に師事し、1981年フランツ・リスト国際音楽コンクール第1位、86年チャイコフスキー国際音楽コンクールでグランプリを獲得という輝かしい経歴を持ちます。
プログラムでは、リストとドビュッシーのピアノ曲のほかに、ベルリオーズの幻想交響曲全曲をピアノソロで弾いてしまいます。

番組詳細

>7月26日の過去のできごと

1782年 アイルランドの作曲家でノクターンの生みの親として知られるジョン・フィールド誕生。
1791年 モーツァルトの息子で作曲家となったフランツ・クサーヴァー・ヴォルフガング・モーツァルト誕生。
1874年 ロシア出身のアメリカの指揮者、セルゲイ・クセヴィツキー誕生。
1875年 スイスの精神医学・心理学者、カール・グスタフ・ユング誕生。私はフロイト派かユング派かと問われればユング派です。
1882年 リヒャルト・ワーグナーのオペラ『パルジファル』がバイロイト祝祭劇場で初演。
1893年 ドイツ出身の画家、ジョージ・グロス(グロッシとも)誕生。風刺精神にあふれた反骨の画家。
1919年 イギリスの科学者でガイア理論の提唱者、ジェームズ・ラブロック誕生。
1928年 映画監督のスタンリー・キューブリック誕生。キューブリックの映画は全て鑑賞しつくしたいと思っています。
1929年 ブルガリア出身のピアニスト、アレクシス・ワセンベルク誕生。子どものころ、ワイセンベルクの弾くピアノの冷たく尖った音色がとても苦手でした。ハンマーフェルトを固めすぎて整音に失敗したピアノのH Durを聴いているような印象でした。あくまでも私の個人的な印象であり、彼は世界一流の大ピアニストです。
2003年 アメリカの音楽批評家でジャーナリストのハロルド・ショーンバーグ没。
2003年 宮城県北部地震発生(M6.2、最大震度6強)。負傷者649人、建物全壊489棟、半壊1231棟。
2004年 小説家の中島らも没。

 
>太陽電池で飛び続けることのできるヘリオスという航空機です。

A Flight of Helios


 
ラベル:
posted by tomlin at 10:00| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

朝の定期便 2011-07-25(月)

 
>145382(←トップページアクセスカウンタ)/45728(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者182人 / 440ページビュー)。

>今朝の最低気温22.9度(05:06;さいたま市観測点)、くもの多い晴れ。

>おはようございます。今日はバイエル208歳の誕生日です。

>気象庁地震情報

今日未明、03時51分頃、福島県沖(北緯37.7度、東経141.6度)を震源とするM6.2、最大震度5弱の強い地震がありました。作曲工房周辺は震度2でしたが、揺れは長く続きました。 

当該地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第6号マーゴンは三陸沖で温帯低気圧に変わりました。

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は福岡県 久留米観測点の34.3度(15:24)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 声問観測点の9.0度(01:50)、最低・日最高気温は北海道 根室地方 納沙布観測点の15.5度(15:16)、最高・日最低気温は沖縄県 北原観測点の28.0度(22:49)でした。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)

番組紹介

・午後2時00分 クラシックカフェ

フォーレとサン=サーンス。最後にサン=サーンスのピアノ協奏曲第5番、通称「エジプト風」が放送されます。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック クリストフ・プレガルディエン リート・リサイタル

シューマンとシューベルト

番組詳細

>7月25日の過去のできごと

1803年 ドイツの作曲家、フェルディナント・バイエル誕生。
1863年 適塾創設者の蘭学者、緒方洪庵没。
1870年 アメリカの画家でイラストレーターのマックスフィールド・パリッシュ誕生。
1883年 イタリアの作曲家、アルフレード・カゼッラ誕生。2管編成のオーケストラ曲を対象としたアルフレード・カゼッラ国際作曲賞があります。
1903年 洋画家の小磯良平誕生。
1909年 ルイ・ブレリオが史上初の飛行機でのドーバー海峡横断に成功。
1933年   山形市で気温摂氏40.8度の最高気温を記録。2007年に更新されるまで長らく日本の最高気温記録となる。
1944年 ピアニストの中村紘子誕生。
1946年 ビキニ環礁で史上5回目の核爆発。いま考えれば、全く無用な実験であることが分かりますが、当時の政治家にとっては危急の出来事だったのでしょう。現在の私たちの課題は持続可能な環境を実現することと世界の貧困と格差解消、および世界平和(全ての敵意の終焉)の実現に向けて努力することです。
1957年 九州西部で豪雨。死者・行方不明者992人。
2000年 パリ、シャルル・ド・ドール空港を離陸直後のコンコルドが墜落。2003年10月24日の飛行を最後に、超音速旅客機は世界の空から姿を消しました。

 
>地球の自然を3分53秒で巡る見事な動画です。星空の日周運動を追うシーンでは、その弧を見ればどの方位を向いているのかが分かります。非常に明るい天の川は射手座のもので、銀河系の中心があります。少し音量を上げて鑑賞すると迫力が増します。

A Journey with Nature: 2009-2011

 
ラベル:
posted by tomlin at 09:53| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

朝の定期便 2011-07-24(日)アナログ放送停波

 
>145360(←トップページアクセスカウンタ)/45699(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者158人 / 452ページビュー)。

>今朝の最低気温20.3度(04:38;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。雲は多いものの晴れと判断したい朝を迎えています。今日は真夏日となりそうです。

>気象庁地震情報

昨日13時34分頃、宮城県沖(北緯38.9度、東経142.2度)を震源とするM6.5の地震がありました。これは3.11の東北地方太平洋沖地震の余震であるという発表がありました。今後も引き続きよ真意対する警戒が必要です。

当該地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第6号(マーゴン)は長命な台風となりました。起時2011年7月12日06時00分(UTC;協定世界時)として7月23日21時00分(UTC)までの経過時間は279時間、移動距離は5516km、平均速度は19.8km/hです。数日中には温帯低気圧に変わる予想です。

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は山口県 広瀬観測点の34.8度(14:20)、最低・日最低気温は岩手県 藪川観測点の6.9度(03:44)、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点の17.3度(12:24)、最高・日最低気温は沖縄県 名護観測点の28.5度(05:55)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

茨城県 下館(しもだて)観測点の7月の最低・日最低気温の記録更新1件のみです。

昨日7月23日

>今日のFM番組から

今朝06時00分からの「古楽の楽しみ」はオケゲム(オケヘム)の「死者のためのミサ曲」とジョスカン・デ・プレの「オケゲムの死を悼む挽歌」からという魅力的なプログラムだったのに聴き逃しました。では、今日のFM番組の紹介です。

・午前9時00分 名演奏ライブラリー エリーザべト・シュワルツコップの芸術

私が若い頃は、ソプラノと言えばシュワルツコップでした。彼女は録音が飛び抜けて多かったために放送される機会も多かったのでしょう。

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド オペラアワー びわ湖ホール“アイーダ”ほか

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 東京シンフォニエッタ 第29回定期演奏会から(2)

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 東京フィルハーモニー交響楽団演奏会

今日の指揮者は映画音楽で有名な久石譲さんです。彼は映画音楽に手を染めるまでは「前衛作曲家」でした。以前、インタビューに答えて「いつまでも前衛でありたい」と述べておられました。ガチでクラシックな人なのだと思います。

  藤澤 守  「5th Dimention」
ベートーヴェン「交響曲第5番 ハ短調 作品67」
  同    「交響曲第7番 イ長調 作品92」

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 世界の名指揮者(5) ピーター・フィリップス

番組詳細

>7月24日の過去のできごと

1783年 ベネズエラの政治家シモン・ボリバル誕生。「シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ」は、彼の名前に由来している。
1803年 バレエ「ジゼル」で知られるフランスの作曲家、アドルフ・アダン誕生。
1860年 モラヴィア(現チェコ)生まれのグラフィック・デザイナーで画家のアルフォンス・ミュシャ誕生。
1880年 スイス出身の作曲家、エルネスト・ブロッホ誕生。
1901年 俳人の中村草田男誕生。
1911年 アメリカの探検家で考古学者のハイラム・ビンガムがマチュ・ピチュの遺跡を発見。
1917年 作曲家の磯部俶(いそべ・とし)誕生。
1927年 小説家の芥川龍之介没。作曲家芥川也寸志の父。
1947年 ピアニストのピーター・ゼルキン誕生。父はルドルフ・ゼルキン。
1969年 人類初の有人月着陸を果たしたアポロ11号が帰還。
1974年 中性子の発見者として知られるイギリスの物理学者、ジャームズ・チャドウィック没。
2000円 アメリカのヴァイオリニスト、オスカー・シュムスキー没。

>では、楽しい休日を。

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:42| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

朝の定期便 2011-07-23(土)

 
>145346(←トップページアクセスカウンタ)/45675(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者155人 / 368ページビュー)。

>今朝の最低気温17.8度(03:32;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。肌寒いほどの朝を迎えています。

>時間がとれれば午後のレッスン開始前に追加更新します。

>03時12分には二十四節気の“大書”(太陽黄経120度)、七十二候では“桐始結花”(きり はじめて はなを むすぶ)。

>14時02には下弦。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は宮崎県 加久藤観測点の34.0度(13:24)、最低・日最低気温は岩手県 藪川観測点の3.7度(02:59)、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点の12.1度(14:23)、最高・日最低気温は沖縄県 仲筋観測点(06:22)、同 石垣島観測点(05:54)の28.4度でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月22日

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

前半がピアノの粥川愛さん、後半はメッツォ・ソプラノの相可佐代子さん。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ ハイドン その音楽と生涯(75)

吉田秀和先生はあとちょうど2ヶ月後の9月23日に98歳になられます。明晰な楽曲紹介は衰えを感じさせません。

番組詳細

>7月23日の過去のできごと

1757年 イタリアの作曲家、ドメニコ・スカルラッティ没。
1888年 アメリカのハードボイルド作家、レイモンド・チャンドラー誕生。
1982年 集中豪雨で長崎県に大きな被害。死者・行方不明者計299名(長崎大水害)。
1983年 フランス6人組のひとりでもあった作曲家のジョルジュ・オーリック没。
1983年 島根県西部で集中豪雨。死者・行方不明者107名。
2000年 日本画家の小倉遊亀(おぐら・ゆき)、105歳で没。

>冥王星に新衛星P4が発見されました。

Pluto's P4


ラベル:
posted by tomlin at 09:56| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

朝の定期便 2011-7-22(金)

 
>145332(←トップページアクセスカウンタ)/45310(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者176人 / 383ページビュー)。

>今朝の最低気温16.9度(03:58;さいたま市観測点)、雲の多い晴れ。

>おはようございます。涼しい朝を迎えています。室温が25度でも暑いと感じてしまうくらい涼しい朝です。

>追加更新を終えました(16時10分)。

>07時46分 月の距離が最遠(1.052、40万4348km、視直径29.9')。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は新潟県 高田観測点の35.8度(13:40)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 根室中標津観測点の4.2度(03:58)、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点の11.1度(00:10)、最高・日最低気温は沖縄県 仲筋観測点(23:53)、同 観測点(06:55)の28.6度でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月21日

>今日のアメダス富士山頂観測点はポカポカです。

富士山頂観測点

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック(再放送)

アントニオ・デ・カベソン(1510-1566)登場。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 室内オーケストラの楽しみ(4)ハインツ・カール・グルーバー指揮 / セントポール室内管弦楽団演奏会

指揮者のハインツ・カール・グルーバー(1943- )はオーストリアの作曲家。アマゾンでは少なくとも2枚のCDが彼の作品として入手できます。今夜最初のプログラムもハインツ・カール・グルーバー作曲「バスキング」から始まり、ストラヴィンスキーの「弦楽四重奏のためのコンチェルティーノ」をはさんで「フランケンシュタイン!!」で終わります。余った時間はCDでグルーバー作曲の「ネーベルシュタインの音楽」。

番組詳細

>7月22日の過去のできごと

1784年 恒星の年周視差を初めて観測的に確認(1838年、白鳥座61番星)したドイツの天文学者、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル誕生。
1826年 小惑星第1番のケレスの発見者としてしられるイタリアの天文学者、ジュゼッペ・ピアッツィ没。ケレスは、現在は準惑星に分類。
1933年 アメリカのパイロット、ウィリー・ポストがロッキード・ヴェガを使って7日間19時間で単独世界一周飛行に成功。彼は与圧服による高高度飛行、計器飛行による長距離飛行など、航空界に大きな進歩をもたらしました。ちなみに、その前年に試みられた飛行艇による世界一周飛行は111日間を要しています。
1856年 洋画家の浅井忠誕生。
1870年 オーストリアの作曲家、ヨーゼフ・シュトラウス没。
1882年 アメリカの画家、エドワード・ホッパー誕生。代表作「ナイト・ホークス」1942年(シカゴ美術館蔵)。
1898年 アメリカの彫刻家、アレクサンダー・カルダー(コルダーとも)誕生。動く彫刻であるモビールの発案・制作者。
1998年 ドイツのバス・バリトン歌手、ヘルマン・プライ没。

>カナダで危険レベルの放射線が観測されたという記事です。もちろん福島発。200km離れているから大丈夫とは言っていられないようです。

〔フクシマ・NEWS〕 カナダ西部で危険レベルの放射線量を観測

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:02| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

朝の定期便 2011-07-21(木)

 
>145310(←トップページアクセスカウンタ)/45607(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者165人 / 420ページビュー)。

>今朝の最低気温19.6度(07:06;さいたま市観測点)、曇り、ときおり小雨。

>おはようございます。

>気象庁地震情報

今日未明04時18分頃、沖縄本島近海(北緯27.2度、東経128.3度)を震源とするM5.3、最大震度4の地震がありました。

当該地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第6号(マーゴン)は午前8時現在、八丈島の南約190kmにあり、南東方向に20km/hで進んでいます。しかし、72時間予想図で見ると、またまたびっくりの方向転換をするようです。

台風第6号 (マーゴン)72時間拡大予想図

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は新潟県 三条観測点の38.4度(13:25)、最低・日最低気温は北海道 網走・北見・紋別地方 宇登呂観測点(22:03)、同 根室地方 根室中標津観測点(23:54)の6.9度、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 知方学(ちっぽまない)観測点(12:29)、同 根室観測点(12:29)の13.2度、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の28.8度(05:34)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月20日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

モーツァルトとハイドンに関連する楽曲を集めています。本人たち以外の作品としてはアントン・ライヒャ(1770-1836)「モーツァルトの主題による18の変奏曲と幻想曲 ト長調 作品51」、フェルナンド・ソル(1778-1839:スペイン)「モーツァルトの主題による変奏曲」、ブラームス「ハイドンの主題による変奏曲 作品56b」。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 室内オーケストラの楽しみ(3)マティアス・ピンチャー指揮 / マーラー室内管弦楽団演奏会

フォーレ、エルネスト・ショーソン、ワーグナー、ラヴェル。

ショーソンは優れた作品を遺しているにもかかわらず、広く知られる作曲家ではありません。エルネスト・ショーソンの生涯をまとめたページをリンクしておきます。誕生から悲劇的な死までを数分で概観することができます。興味を持ったら、より詳しく知る機会にも恵まれることでしょう。

ショーソンの生涯

番組詳細

>7月21日の過去のできごと

1899年 アメリカの小説家、アーネスト・ヘミングウェイ誕生。
1911年 「メディア論」で知られるカナダの英文学者、社会学者マーシャル・マクルーハン誕生。
1920年 アメリカのヴァイオリニスト、アイザック・スターン誕生。凄いんだぞアイザック・スターンは。
1948年 アルメニア出身のアメリカの画家、アーシル・ゴーキー没。
1969年 日本時間の7月21日にアポロ11号の着陸船が月面に到着、アメリカ時間で7月21日には離陸船が月を離れる。
1970年 エジプトでアスワン・ハイ・ダム完成。このダムの完成によりエジプトは大きく変わりました。巨大ダムの影響は国家や地域の経済、生態系、住民の健康からライフスタイルまで変えてしまう力を持っていることを象徴的に表す一例です。
1972年 アメリカのF15戦闘機が初飛行し、有人月宇宙船アポロ16号が地球に帰還。
1983年 南極ヴォストーク基地で-89.2度の世界最低気温を記録。
2004年 アメリカの映画音楽作曲家、ジェリー・ゴールドスミス没。
2004年 民間開発の宇宙船「スペースシップ・ワン」が有人宇宙飛行に成功。

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:46| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

朝の定期便 2011-07-20(水)台風6号紀伊半島に接近



 
>145299(←トップページアクセスカウンタ)/45578(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者156人 / 421ページビュー)。

>今朝の最低気温25.8度(07:04;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。台風前の「風雲急を告げるかのごとく」特徴的な雲が空を覆っていますが、雨は降っておらず風も穏やかです。

>今朝はゴミ出しの日だったので、昨夜から大雨を懸念していたのですが杞憂に終わってホッとしています。生協の配達員のお兄さんも(我が家は水曜日)台風を心配していました。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

台風は地表面に対して負圧なので陸地を持ち上げる力が働き、地震の発生を抑えるという説があります。今日これまでの有感地震発生回数はわずか3回。今日だけでは分かりませんが、追跡調査をすればそのような傾向があるのかどうか分かるかも知れません。

>気象情報

台風第6号 (マーゴン)は、午前9時現在、紀伊半島南端の潮岬付近にあり、中心気圧980hPa、中心付近の最大風速30m/sの勢力で東に15km/hで進んでいます。気象衛星画像で見ると渦が崩れ始めているように見えます。

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は秋田県 五城目(ごじょうめ)観測点の35.4度(13:42)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 歌登(うたのぼり)観測点の9.5度(24:00)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 常呂(ところ)観測点の16.1度(04:04)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の28.3度(07:39)でした 。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月19日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

20世紀ロシア。ショスタコーヴィチ(1906-1975)、アレクサンドル・アルチュニアン(1920- )、プロコフィエフ(1891-1951)、ニコライ・ミャスコフスキー(1881-1950)。
ショスタコーヴィチのチェロソナタは語れるほど詳しくないのですが、20世紀チェロソナタの名曲のひとつに数えられています。ピアノ協奏曲第1番は、ピアノとトランペットのための二重協奏曲として書かれていますが、通常はピアノ協奏曲として扱われています。独奏楽器以外は弦楽5部のみという編成。ショスタコーヴィチはピアニストを目指していた時期があり、ピアノパートは技巧的です。
アルチュニアンはアルメニアの作曲家で、金管楽器関係の人はたいてい知っていますが、一般の音楽ファンにはこれから知られていくであろう作曲家です。ハチャトゥリアンに近いスタンスで作曲しており、アルメニア民謡を取り入れた親しみやすい作風です。今日放送されるトランペット協奏曲は、名人ドクシツェルのために書かれたもので、アルチュニアンの名を広めた一曲です。
プロコフィエフには弦楽四重奏曲が2曲あり、私は高校時代にまず第1番へ短調にハマり、それから第2番を聴くようになりました。だから今でも全曲ソラで歌えるのは第1番のほうですが、民謡を取り入れて叙情的な第2番のほうが人気曲かも知れません。
ミャスコフスキーはフルサイズの交響曲を27曲も書いた20世紀を代表するシンフォニストです。プロコフィエフと親友であったことが知られています。私は、ミャスコフスキーの交響曲をいくつか聴いているものの聴き込んだことがないので詳しいことは書けませんが、ロシア(旧ソビエト)の交響曲作家であることを感じさせる作風です。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 室内オーケストラの楽しみ(2)ヘレナ・ラスボーン指 / オーストラリア室内管弦楽団演奏会

ヴォーン=ウィリアムズの「オーボエ協奏曲」、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの「チェロ協奏曲イ短調」ほかが放送されます。

番組詳細

>7月20日の過去のできごと

1304年 イタリアの詩人、フランチェスコ・ペトラルカ誕生。
1716年 日本画家の尾形光琳没。(享保元年6月2日)
1822年 メンデルの法則で知られる修道士で遺伝学者のグレゴール・ヨハン・メンデル誕生。
1866年 ドイツの数学者、ベルンハルト・リーマン没。19世紀を代表する数学者のひとり。
1927年 ドイツの指揮者、ミヒャエル・ギーレン誕生。
1937年 初めて大西洋を超える無線通信に成功したイタリアの無線技師、グリエルモ・マルコーニ没。
1947年 メキシコ出身のロック・ギタリスト、カルロス・サンタナ誕生。
1968年 ドイツ(当時の西ドイツ)の指揮者、ヨーゼフ・カイルベルト没。
2004年 東京都心で39.5度、千葉県市原市で40.2度を観測。


>プロコフィエフの弦楽四重奏曲第1番ヘ短調第1楽章の動画です。

Prokofiev String Quartet No 1 mvmt I

 
 
ラベル:
posted by tomlin at 11:04| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

朝の定期便 2011-07-19(火)台風6号マーゴン四国に接近

 
>145280(←トップページアクセスカウンタ)/45550(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者165人 / 332ページビュー)。

>今朝の最低気温24.7度(07:28;さいたま市観測点)、雨、時々強い雨。

>おはようございます。今朝6時過ぎころから雷を伴う強い雨が降り、台風接近の前触れを感じました。

>今日・明日は、遠くからのレッスンの方は延期、近所のおちびたちも様子を見て実施ということにさせていただきます。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

テレビやラジオからの報道でご存知とは思いますが、大型で強く速度の遅い台風第6号 (マーゴン)は、19日08時現在、足摺岬の南約120kmの海上にあり、北に向けて20km/hで進んでいます。中心気圧は955hPa、中心付近の最大風速は40m/s、最大瞬間風速は60m/sという猛烈なものです。作曲工房の所在地で、まだ台風から遠い埼玉県蕨市にも洪水警報が発令されています。

台風第6号 (マーゴン)

気象警報・注意報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は埼玉県 鳩山観測点の37.8度(13:25)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 声問(こえとい)観測点の11.0度(02:26)、最低・日最高気温は北海道 日高地方 えりも岬観測点の18.0度(12:30)、最高・日最低気温は長崎県 長崎観測点の28.7度(06:17)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月18日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

バッハと2人の息子たち。カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788)とヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782)。父セバスティアンの生前、作曲家として父よりも有名であった4人の息子(フリーデマン、フリードリヒ、エマヌエル、クリスティアン)の中でも音楽史的に重要なのはエマヌエルとクリスティアンです。大雑把な言い方をするとエマヌエルはハイドンに影響を与え、クリスティアンはモーツァルトに影響を与えていると考えられます。クリスティアンの交響曲の中にはモーツァルトに良く似たものがあり、これはモーツァルトが少年時代にクリスティアンとの交流によって受けた影響と考えられます。エマヌエルは音楽に対して深く考察するタイプで、それは著書である「正しいクラヴィア奏法」などによく表れています。21世紀となったいまでも、私たちはエマヌエルが知り得た世界に到達していない可能性があります。父セバスティアンの偉大さには何の変わりもありませんが、息子だからという理由で比較され評価が低くなりがちだったことは音楽史の誤りであると言ってよいでしょう。過大評価も過小評価も事実ではありません。書物や言葉ではなく、作品から学ぶことが大切です。そのために私たちは少なからぬ時間と覚悟を投入する必要がありますが、得るものは決して少なくないことでしょう。また、そういう体験をすることによって、単に知識を得ることと学ぶこととの違いに気づくこともできるはずです。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 室内オーケストラの楽しみ(1)ヘスス・ロペス・コボス指揮 / ローザンヌ室内管弦楽団演奏会

ロドリーゴ、ショーソン、ラヴェル、ウジェーヌ・イザイ(1858-1931;ベルギー)、エルネスト・ハフステル(1905-1989;スペイン)ほか。

番組詳細

>7月19日の過去のできごと

1834年 フランスの画家、エドガー・ドガ誕生。
1905年 バルトークのピアノ協奏曲第2番、第3番を初演したピアニスト、ルイス・ケントナー誕生。
1937年 ミュンヘンでナチスによって「退廃芸術展」開催。トレーニングとして「退廃芸術論」の誤りや矛盾点を論破してみるというのはどうでしょうか。退廃芸術論が100パーセント誤りであったら、それはまた凄いことで、当然のことながら事実も語っているはずです。そしてその点こそが非常にやっかいな問題です。同様に私たちの考えが100パーセント正しいということもあり得なさそうなので、自らの誤謬を見いだして修正していかなければ論破など覚束ないことでしょう。対立する2つの勢力が論争となった時、どちらも全面的に正しいわけではないからこそ論争になるのでは(コペルニクス時代の天動説と地動説など)。
1947年 イギリスのロックバンド、クイーンのギタリストで天文学者のブライアン・メイ誕生。天体物理学博士号の取得は近年。
1856年 ドイツで、ネアンデルタール人骨を発見。
1977年 マサチューセッツ州知事マイケル・デュカキスが、1927年8月に処刑されたニコラ・サッコとバルトロメオ・ヴァンゼッティの無罪を宣言。冤罪死刑は取り消すことができません。
1969年 アポロ11号のクルーが月面に人類初の足跡を残す。
1989年 ユナイテッド航空232便不時着事故。JAL123便同様、油圧系統を全て失いながらも卓越した技術で機体をコントロールして不時着、乗員乗客296名中185名が生還。
1993年 アメリカのヴァイオリン奏者・指揮者で、晩年を日本で過ごしたシモン・ゴールドベルク没。
2000年 弐千円札発行。

>現在の地熱の半分は原始地球の熱が残存しているものであることが判明、というニュースです。

原始地球の熱が残存 東北大・井上教授チームが解明

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:07| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

朝の定期便 2011-07-18(月)

 
>145261(←トップページアクセスカウンタ)/45518(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者154人 / 450ページビュー)。

>今朝の最低気温26.3度(03:07;さいたま市観測点)、晴れ、風。

>おはようございます。台風の影響があるのか、少し風の吹く晴れた朝を迎えています。

>昨夜は熱帯夜、おまけに女子サッカー日本代表チーム“なでしこジャパン”のワールドカップ優勝も加わって、さらに熱い夜(明け方)となりました。今の日本の沈滞した雰囲気を吹き飛ばすような快挙でした。彼女たちのゴールへの熱意と同じくらいの強さでスコアに向かって一音一音紡いでいきたいものです。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

大型で非常に強い台風第6号 (マーゴン)は、中心気圧こそ少し弱まったものの、以前強い勢力を保ったまま九州・四国に向けて進んできています。進路予測では、日本本土に近づくと偏西風の影響で東に急カーブを切るということです。強い雨と風に対する警戒が必要です。

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は埼玉県 鳩山観測点(14:09)、群馬県 館林観測点(15:31)の38.7度、最低・日最低気温は北海道 根室地方 納沙布観測点の12.2度(20:57)、最低・日最高気温も北海道 根室地方 納沙布観測点の14.9度(16:07)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の27.9度(23:56)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月17日

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)

今日はクラシック入門者向けの番組とは思えない(決して難しくはありません)曲が入っています。まず、アントニオ・デ・カベソン(1510-1566;スペイン)。彼はルネッサンスの初期オルガン音楽に大きな足跡を残し、音楽的にも音楽史的にも非常に重要な作曲家であると考えられますが、かなりクラシック音楽に詳しい人でもなかなか接する機会がない一人であるかと思います。しかし、この番組を聴いたクラシック初心者の誰かの心に残るかもしれず、音楽通と初心者との一部逆転現象が生じる可能性がでてきます。
当時としては先進的な作曲家として知られるタルクィニオ・メールラ(1594?-1665;イタリア)なども聴く機会の少ない作曲家です。
金曜日午後2時から再放送があります。

番組詳細

・午後0時15分からは特別番組のため、レギュラークラシック番組は休止となります。

>7月18日の過去のできごと

1635年 イギリスの物理学者、ロバート・フック誕生。
1721年 フランスの画家 アントワーヌ・ヴァトー没。「シテール島への船出」をもとにドビュッシーやプーランクが作曲。
1849年 ドイツの音楽学者、フーゴー・リーマン誕生。
1853年 オランダの物理学者、ヘンドリック・ローレンツ誕生。
1871年 イタリア・未来派の画家、ジャコモ・バッラ誕生。
1927年 ドイツ(旧東ドイツ/現ポーランド)出身の指揮者、クルト・マズア誕生。
1949年 チェコの作曲家、ヴィーチェスラフ・ノヴァーク没。
1969年 エドワード・ケネディ上院議員が飲酒運転で事故を起こし同乗者を死亡させたチャパキディック事件発生。ここから得られる教訓は人によって異なるにしても、得るものは少なくないことでしょう。興味がある方は検索。

 
>小さなお子さんをお持ちのお母さんがたへ武田邦彦教授からの「放射性物質で汚染されているかもしれない食材と向き合うためのアドバイス」です。

どう乗り切るか、毎日、迷っているお母さんに


 
ラベル:
posted by tomlin at 10:33| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

朝の定期便 2011-07-17(日)


>おはようございます。

>今日の朝の定期便の更新は早ければ午後、そのままレッスンに入ってしまえば(不確定なところがあります)夜10時以降になります。

>追加更新開始です(現在22時10分)。

 
>145225(←トップページアクセスカウンタ)/45501(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者165人 / 457ページビュー)。

>今朝の最低気温24.3度(04:35;さいたま市観測点)、快晴。ちなみに今日これまでの最高気温36.6度(13:56:今年最高)

>超遅くなりました。大急ぎで更新です。

>今日はさいたま市で今年最高気温となりました。一日外に出ていたので、ちょっと疲れ気味。暑さが堪(こた)えます。

>今日は七十二候の “鷹乃学習”(たか すなわち たくしゅう す;太陽黄経115度)。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

超大型で非常に強い台風に成長した第6号 (マーゴン)、要警戒です。

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は群馬県 伊勢崎観測点の38.6度(14:50)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 根室観測点の10.3度(04:29)、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 榊町観測点の13.9度(18:06)、最高・日最低気温は沖縄県 南大東観測点の27.6度(05:18)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月16日

>今日のFM番組から(全て放送終了)

・午前8時15分 吹奏楽のひびき 隠れ吹奏楽を探せ

番組詳細

・午前10時00分 名演奏ライブラリー イギリスの名指揮者、エードリアン・ボールト

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 海外オペラアワー

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 東京シンフォニエッタ 第29回定期演奏会から(1)

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 関西フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 合唱と楽器の意外な組み合わせ

番組詳細

>7月17日の過去のできごと

864年 富士山が大噴火して西湖と精進湖ができる。
1717年 ヘンデルの「水上の音楽」テムズ川で初演。
1871年 ポーランド出身のピアニスト、カール・タウジヒ没。クレメンティの著した「グラドゥス・アド・パルナッソス」はタウジヒ校訂版が普及していますが、私から見るとクレメンティの意図を汲み取っているとは思えません。
1903年 パリで活躍したアメリカの画家、ジェームズ・マクニール・ホイッスラー没。浮世絵からの影響を受けており「オールド・バターシー・ブリッジ」という絵は、隅田川としか思えないくらいです。
1912年 フランスの数学者、物理学者アンリ・ポアンカレ没。
1930年 作曲家の廣瀬量平誕生。
1937年 フランスの作曲家ガルリエル・ピエルネ没。
1941年 俳人の川端茅舎没。 「金剛の露ひとつぶや石の上」
1967年 ジャズ・サクソフォーン奏者のジョン・コルトレーン没。
1981年 俳人の水原秋桜子(しゅうおうし)没。
1994年 武道家で養神館合気道の創立者、塩田剛三没。塩田剛三のもとを訪ねたロバート・ケネディがその強さを疑い、身辺警護にあたっていたSPに「老人に怪我をさせぬように」と注意してから手合わせさせたが、全く手も足も出なかった逸話は有名。SPは「今朝は朝食を食べてこなかったけれども本気で闘った」と証言。
2003年 ピアニストのロザリン・テューレック没。彼女の「バッハ演奏の手引き」(国内版は全音)は、楽譜校訂のひとつの規範です。

>今日の天体画像

NGC 3314: When Galaxies Overlap

DSCF0945b.jpg

ラベル:
posted by tomlin at 11:35| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月16日

朝の定期便 2011-07-16(土)

 
>145226(←トップページアクセスカウンタ)/45434(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者141人 / 366ページビュー)。

>今朝の最低気温25.3度(05:00;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。快晴の朝をむかえています。今日も暑くなりそうです。

>昨日は、熱中症というなかなか貴重なを体験しました。いろいろと知見を得る機会も多く、対策は怠りなく行なっていたと思っていたのに駄目でした。本当に気をつけなければ危ないと思います。

>熱中症ではないかと気づいたのは、涼しい室内に戻ってきた後で大量の汗をかき始めたからです。経口補水液である大塚製薬の「OS-1」の常備をお勧めします。調剤薬局などにあります。

>昨日の夕方には回復しましたが、今朝は少し疲れが残っているような印象です。

>気象庁地震情報

昨夜21時10分頃、茨城県南部(北緯36.3度、東経140.1度)を震源とするM5.5、最大震度5弱の地震がありました。まだまだ余震に対する警戒が必要です。

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第6号 (マーゴン)は、勢力を強めて沖縄方面に向かっています。速度が遅いので、台風の進路にあたる地域は長時間強い風にさらされることになります。昨日の正午頃に、マーゴンのすぐ近くで台風第7号(トカゲ)が発生しましたが、今朝までに熱帯低気圧となってしまいました。ちなみに台風名の「トカゲ」は星座の「とかげ座」を指します。

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は埼玉県 鳩山観測点の38.3度(15:16)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 納沙布観測点の10.0度(06:29)、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 知方学(ちっぽまない)観測点の12.7度(10:56)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の27.9度(05:27)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月15日

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ ハイドン その音楽と生涯(74)

番組詳細

>番外 NHK総合 午後9時00分 NHKスペシャル 「復活 〜山田洋次・SLを撮る〜」が面白そうです。40年間、公園に展示(静態保存)されていた蒸気機関車を 補修・復元するまでの3年間を山田洋次監督が撮り続けた記録。10時13分まで。

番組HP(予告動画あり)

我が家のテレビには「アナログ放送はあと8日で云々・・」という大きな画面表示があって、毎日カウントダウンされていきます。停波の瞬間に立ち会うことが楽しみなのですが、どうやら停波の前にアナログ放送が終了したことを知らせる画面がしばらく続くようです(録画しなくちゃです)。ようやく地デジチューナーを接続、これでアナログ終了後も視聴可能に。

>7月16日の過去のできごと

1782年 モーツァルトの歌劇「後宮からの誘拐」初演。
1816年 ビゼーやドビュッシーの師であったフランスのピアニスト、アントワーヌ・マルモンテル誕生。
1858年 ベルギーのヴァイオリニスト、作曲家のウジェーヌ・イザイ誕生。
1885年 日本鉄道(当時)の大宮-宇都宮駅間が開通。開国後の鉄道への熱意(インフラ整備への強い希求)を感じます。
1872年 初の南極点到達を果たしたノルウェーの探検家、ロアール・アムンセン(アムンゼンとも)誕生。
1916年 ロシアの微生物学者、イリヤ・メチニコフ没。重要な業績は免疫系の研究ですが、私たちにはヨーグルトと健康について最初に論じた一人というほうが身近です。
1948年 イスラエル生まれのヴァイオリニスト、ピンカス・ズッカーマン(ズーカーマンとも)誕生。
1969年 アポロ11号打ち上げ。
1989年 ドイツの指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤン没。
1990年 フィリピンのバギオでM7.8の地震が発生、1621人の死者と多数の負傷者を出した。
1994年 20個以上に分裂したシューメーカー・レビー第9彗星の木星への連続衝突がはじまる(7月22日まで)。
2007年 新潟中越地震発生。

>11月19日のコンサートのパンフレットに使われる原画。私をモデルに描いた“たろ”のスケッチ。今日、これからデザイン系の美大仲間が集まっていろいろ作業をするようです。


20110715_tomlin.JPG


ラベル:
posted by tomlin at 09:58| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

朝の定期便 2011-07-15(金)

 
>145202(←トップページアクセスカウンタ)/45394(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者159人 / 445ページビュー)。

>今朝の最低気温23.3度(04:45;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。高気圧にかこまれて抜けるような青空です。今日も暑くなりそうです。

>今日はレンブラント生誕405年。そしてツェルニー忌、ブロッホ忌です。(詳細は7月15日の過去の出来事参照)

>15時40分には満月。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

台風第6号 (マーゴン)は、ますます発達して沖縄を射程距離内に入れたように見えます。

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は群馬県 伊勢崎観測点の37.8度(14:07)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 納沙布観測点(23:56)、同 根室観測点(24:00)の10.4度、最低・日最高気温は北海道 根室地方 羅臼観測点の14.1度(16:56)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の27.7度(00:25)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月14日

>今日のFM番組から

昨日は大失態でした。クラシックカフェで放送されたカバレフスキーの「チェロ協奏曲第2番」は素晴らしい曲で、プロコフィエフの交響曲第7番のあとに聴いても何の遜色もなく、私はカバレフスキーの過去の評価を1ランク上げたのでした。

・午後2時00分 気ままにクラシック(再放送)

まるで作曲工房でレッスンの子どもたちに聴かせているかのような選曲です。グラナドス「アンダルーサ」、ショパン「雨だれ」、ラヴェル「ボレロ」、シャミナード「アラベスク ト短調」、サン=サーンス「水族館」、「序奏とロンド・カプリチオーソ」など。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 奥村愛 ヴァイオリン・リサイタル

小品を中心とした初心者にも聴きやすいプログラムです。

番組詳細

>7月15日の過去のできごと

1606年 オランダの画家、レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン誕生。音楽史になぞらえるとバッハに匹敵する存在。私が最も尊敬する画家です。
1609年 イタリアの画家、アンニーバレ・カラッチ没。
1798年 イタリアのヴァイオリニストで作曲家、ガエターノ・プニャーニ没。
1799年 エジプト・シリア戦役の途上フランス軍人ピエール=フランソワ・ブシャールによってロゼッタ・ストーンが発見される。ウラノメトリアが未来人にとってのロゼッタストーンであらんことを。
1848年 イタリアの経済学者、ヴィルフレド・パレート誕生。パレート効率性、パレート分析などで知られています。身近なところでは、アマゾンなどが行なっている「ロングテール戦略」(売れない商品も品揃えしておき、長期的に大きな利益をもたらす)もパレート分析されたグラフから見いだすことができます。
1857年 オーストリアの作曲家、カール・ツェルニー没。私はツェルニーを大音楽家であると評価していますが、少なからぬ人が「自らの指の中のツェルニー」しか知らない可能性があります。
1892年 ドイツの文芸評論家、社会学者のヴァルター・ベンヤミン誕生。「複製技術時代の芸術」が重要。
1904年 ロシアの劇作家で小説家のアントン・チェホフ没。「兄ピアノ 妹チェホフ 白コスモス」(高校生くらいの時の秋の日曜日に俳人モリアキ翁が即興で発句したもの)
1924年 画家の黒田清輝没。
1941年 長野地震発生。震源が浅かったためにM6.1という比較的小規模な地震であったにもかかわらず最大震度6、死者5名、負傷者18名。
1959年 スイス生まれの作曲家、エルネスト・ブロッホ没。
1983年 任天堂がファミコンを発売。歴史に「ファミコン以前/以後」という区分が生じた。
1983年 免田事件の再審で死刑が確定していた免田栄被告に無罪判決。冤罪による死刑判決の可能性を考えると、私は死刑制度を容認できません。


ラベル:
posted by tomlin at 11:24| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月14日

朝の定期便 2011-07-14(木)

 
>145183(←トップページアクセスカウンタ)/45353(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者229人 / 487ページビュー)。

>今朝の最低気温25.3度(05:20;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。梅雨明け以来、空の青さが深い色になって、歩いて買い物に出かけた時など空ばかり眺めてしまいます。今朝は少し白くかすんでいて湿度の高さを感じさせます。大気の動きしだいでは夕立があったりするのでしょうか。

>昨夜は、なでしこジャパンのキックオフだけでも観戦しようと思ったのですが、3時半に眠ってしまいました。しかし、5時半頃にはラジオで彼女たちの勝利が報じられ、おおおおおおお〜今日は良い一日になるぞ〜と嬉しく思ったのでした。

>なぜ、そんなに早く吉報を知ることができたのかというと、私が寝ている部屋の掃き出し窓の電動シャッターがどういうわけか、50センチくらいを残して閉まりきらずに停止していて、朝日が差し込んできたからです(シャッターを完全におろすと全く外光が入り込まない設計です)。だから、目覚めてすぐに枕元のラジオのスイッチをオンにしました。

>私の作曲の師であり、人生の師でもあり、今となってはライバルでもある土肥先生は、私に重要な言葉をいくつも遺してくださいました。そのひとつが「優れた人間は、必要なときに必要な情報にアクセスできる」(言い回しは少し異なります)というものでした。

>たとえば、土肥先生のレッスンでは作曲しても決定稿を書きあげなければ作曲したとは認められませんでした。作曲するよりも決定稿を書くことのほうがずっと時間がかかり難しいので、ヘボな曲はその段階で消えていきます。しかし、どうしてもうまく書けないので先生に模範となる楽譜について質問すると、即座に「ドビュッシーの前奏曲集第1巻を参考にしなさい」と答えが返ってきました。

>その時から今に至るまで、たしかにそれを超える楽譜には出会っていません。もっと細かく大量に書き込みのある楽譜ならいくらでもありますが、本当に必要な情報を漏らさず書き込んであるのに、必要以上の指示がないというバランス感覚がすぐれた楽譜とは出会っていないという意味です(ここで言うバランス感覚が何かという問いには、直接おいでいただいて説明するしかありません)。

>楽譜は本当に怖いもので、書いた人の全てが表れてしまいます。また、書くことによって頭の中が整理されます。作曲家でなくともピアニストならば楽譜を校訂を行なえば同じ効果があります。指揮者は必ずといってよいほどスコアに書き込みをして校訂譜とします。

>以後、音楽書のどこかに前奏曲集第1巻のことが「模範楽譜」として書かれていないかと探してきましたが、いまだ見つかりません。土肥先生が自ら到達した可能性が否定できません。

>同じような例では、旋律の発想と創造では「モーツァルト、ビゼー、チャイコフスキーの3人を研究してみなさい」(この情報は私に強烈な成果をもたらしました)。

>また、作曲家について知りたいからと伝記を読んでも、音楽以外のことしか分からないということも問い先生の言葉によって気づきました。やはり全ては楽譜にあります。校訂部分ではありません。構造です。ほとんどの書物が楽式論として時系列構造を扱います。それも重要ではありますが、本当に知りたいのは作曲家が何を重要であると考えていたかです。

>細胞音形という言葉はルドルフ・レティの著書を読んで初めて知りましたが、土肥先生は「統一」(統一された美の創造)のために作曲家がなにを行なったかを調べれば、その作曲家のことが分かると言いました。

>彼のレッスンは結論と例だけがあって詳しい説明がないので、結論が正しければ「無謬」です(そういう意味では史上最強のレッスンかも)。この時の例はモーツァルトのK.545第1楽章でした。何年もかけてこの曲が第1主題だけで構築されていると読み解いた時には、天才の作り出す音楽の深淵を覗き見た気持ちになりました。レッスンに通われている方なら「K.545 コデッタの衝撃」を覚えていらっしゃることでしょう。

>後年、レオナルドの「受胎告知」に出会い、ようやく私は人々の間に共通理解として存在する美の根底に自然美、とりわけ「命のデザイン」が存在することを自分の言葉で理解しました(“レオナルド”というキーワードは、ずっと前から土肥先生から受け取っていました)。

>猫には猫耳という比喩で私が語る「美の論理」です。

>そんな私が見つけた「必要な情報にアクセスできる賢者」のひとりが月男嘉男さんです。TBSラジオで毎週木曜日朝8時に彼が出演するコラムがあり、毎週多くの新しい知見を得ることができます(しかし、知ったところで分かったことにはなりません。自分の言葉で語れるようになるまでしつこくしつこく考え抜くのです)。

>今朝は、7月14日(明治4年7月14日、西暦では1871年8月29日)が廃藩置県が行なわれた日であることに関連して「バイオリージョン」による、自治体の再分割に関する提案でした。

>バイオリージョンというのは、簡単に言えば地理的な分割ではなく生態系による区域分け、ということだと思います。たとえば、河川の流域をひとつの地域とすれば、その河川の管理と一貫した流域の保護がおこなえるわけです。

>月男さんによると、バイオリージョンによる区域分けは日本全国をほぼ300に分割するそうです。これは江戸時代の藩の数に近いということでした。

>現在の区域割りは川と山(稜線)が大きな要素となっています。つまり、川の流域は左岸と右岸で分かれてしまっているわけです。

>わっ! 時間をかけすぎました。続きはまた(たぶん忘れちゃいますけど)。

>最後にこれだけは書いておきましょう。賢者を2人。経済評論家の内橋克人さんと音楽評論家の吉田秀和さん。

>このおふたりも汲めども尽きぬ重要な知見の泉です。内橋克人さんはNHKラジオの朝のラジオ体操後の隔週火曜日の「ビジネス展望」に出演なさいます。

>吉田秀和さんのお話は毎週紹介している「名曲のたのしみ」で聴けますが、図書館で「吉田秀和全集」をどうぞ。全部を1回読むより、1冊を自分の言葉で語れるまで読み込むやり方をお薦めします。

>「読んだことがある」なんて、全く(全くですよ)意味がありません。ジョークにもならないことでしょう。自らが変わる(つまり学ぶ)ためには、丸暗記でも読解でもなく、自分の言葉で語れるまで考え抜くしかありません。それができないときには「縁がなかった」と思ってあきらめましょう。世界には、まだまだアクセスすべき情報があふれていますから悲観することはありません。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

大型で強い台風に成長した台風第6号 (マーゴン)は、南西諸島方面を狙っているようです。

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は埼玉県 鳩山観測点の36.9度(14:09)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 宗谷岬観測点(22:44)、同 浜鬼志別観測点(23:09)、同 沼川観測点(23:18)の12.7度、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 宗谷岬観測点の18.7度(00:48)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の27.4度(21:54)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月13日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

プーランク、プロコフィエフ、カバレフスキー。

プーランクは「ヴァイオリンソナタ」と「2台のピアノのためのソナタ」。プロコフィエフは「交響曲第7番」。第1楽章第1主題は、プロコフィエフの生涯で最高の着想のひとつと言えるでしょう。晩年のプロコフィエフのおおらかさが音になって表れています。この曲の後にカバレフスキーを聴くのはちょっと、という気もしますが(チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の後にグリーグのピアノ協奏曲を聴くのにも似ている)、それを狙っているのかも(まさか)。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック キアラ・バンキーニとアンサンブル415 演奏会

時間がなくなってしまいました。検索すると、この時(2010年3月11日王子ホール、あるいは前日のカザルスホール)のコンサート情報が出てきます。

番組詳細

>7月14日の過去のできごと

1789年 パリ市民がバスティーユ牢獄を襲撃、フランス革命の始まり。
1853年 黒船を率いて来航したペリーが久里浜に上陸。
1862年 オーストリアの画家、グスタフ・クリムト誕生。
1890年 ベラルーシ出身の彫刻家・画家、オシップ・ザッキン誕生。子どもの頃、ブリジストン美術館で初めて見た彼の作品「三美神」が金色でピカピカだったので、そういう作家なのかと思っていたら他の作品は違っていました。ザッキンの作品は日本には数多くあります。作曲工房日帰り圏内では、山梨県立美術館、東京都庭園美術館、横浜美術館など。
1939年 モラヴィア出身のグラフィックデザイナー、イラストレーター、画家のアルフォンス・ミュシャ没。
1964年 東京都品川区勝島でニトロセルロース蓄積倉庫から出火・爆発。使者19名、負傷者158名の大惨事。(勝島倉庫火災)
1969年 洋画家の坂本繁二郎(さかもと・はんじろう)没。
1977年 宇宙開発事業団が日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打上げ。

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:01| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

朝の定期便 2011-07-13(水)

 
>145163(←トップページアクセスカウンタ)/45311(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者181人 / 437ページビュー)。

>今朝の最低気温25.3度(04:29;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。暑くなりそうな予感のある朝を迎えています。おまけに昨夜は熱帯夜でした。

>気象庁地震情報

昨日の朝の定期便更新以降、現在(10時15分)までにM5.0以上の地震が2回、最大震度4以上の地震が3回発生しています。

各地の震度に関する情報

>気象情報

・熱帯低気圧情報が出ていた低気圧aが12日午後3時ころに台風第6号 (マーゴン)となりました。気象衛星画像でも立派な姿をしているので、発達しそうな気配を感じます。

台風第6号 (マーゴン)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は群馬県 館林観測点(14:39)、福島県 喜多方観測点(15:00)の37.0度、最低・日最低気温は北海道 根室地方 厚床観測点(02:29)、同 根室観測点(03:56)の12.3度、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 榊町観測点の16.3度(23:54)、最高・日最低気温は沖縄県 伊原間観測点(02:50)、同 石垣島観測点(17:50)の度でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

アメリカ20世紀。ジョージ・ガーシュイン(1898-1937)、サミュエル・バーバー(1910-1981)、ロイ・ハリス(1898-1979)、アーロン・コープランド(1900-1990)。この4人の作曲家は、ほぼ同時代に生まれましたが、それぞれが異なるスタンスで作曲活動を行ないました。アーロン・コープランドはアメリカ音楽の屋台骨を築いた作曲家です。クラシック音楽に基盤を置きながらポップな音楽を巧みに取り入れ、様々な文化が入り交じりながら発達したアメリカそのものを表現しています。ガーシュインはジャズに基盤を置きながらクラシック音楽に接近した、コープランドと逆の作曲家です。サミュエル・バーバーは後期ロマン派の次の世代の新ロマン主義作曲家です。4人の中でもっともクラシックの伝統に則った作風です。ロイ・ハリスは作品の大半が交響曲という、ブルックナーやマーラーのようなシンフォニストです。作風は保守的なものでありながら、モダニズムあふれるという説明が一番ぴったりかも知れません。今日放送される交響曲第3番は、ロマン主義的な落ち着いた作品で、ロイ・ハリスの代表的な交響曲です。このブログの最下部に交響曲11番の冒頭部分をリンクしておきます。第3番とは異なった面をかいま見ることができるでしょう。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 工藤重典 フルート・リサイタル

バッハを中心としたバロックプログラムですが、アンコールにはイベールやジョプリンも登場します。

番組詳細

>7月13日の過去のできごと

1762年 光行差を発見したイギリスの天文学者、ジェームズ・ブラッドリー没。光行差とは、たとえば雨の中を走ると垂直に落ちてくる雨の軌跡が斜めに見えるのと同じように、地球の公転によって恒星からの光が傾いてその位置がずれて見える現象(年周光行差)。年周視差とは全く異なる現象。
1882年 洋画家の青木繁誕生。
1886年 1888年1月1日から東経135度の子午線の時刻を日本標準時することを定めた勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布。
1951年 オーストリアの作曲家、アルノルト・シェーンベルク没。
1988年 ヴァイオリニストの後藤龍誕生。
1989年 伊東市沖合いが噴火。このときのニュース映像を見て、すぐに街中が噴火する可能性に思い至り、とても怖くなりました。
2004年 オーストリアの指揮者、カルロス・クライバー没。


>ロイ・ハリスの交響曲第11番の冒頭から途中まで。

ROY HARRIS: Symphony No. 11: Part One

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:15| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

朝の定期便 2011-07-12(火)

 
>145142(←トップページアクセスカウンタ)/45266(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者183人 / 448ページビュー)。

>今朝の最低気温25.4度(04:12;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。早朝は晴れ、いまは雲の多い晴れという空です。

>今日は七十二候の“蓮始開”(はす はじめて ひらく:太陽黄経110度)です。

>今日は海王星が発見以来、ちょうど軌道を一公転するとされる日です(星空年鑑2011説。ウィキペディアでは2011年12月14日説)。どちらが正確なのが確かめていませんが、めでたい日はたくさんあったほうが良いので12月14日になったらまた記念日を祝いましょう(ちなみに海王星の公転周期は165.2269 年、発見日は1846年9月23日。どなたか計算してください)。

>昨日は作曲工房日記も書かないうちに明け方を迎えてしまいました。ここに書くのも妙ですが、いくつかご報告を。

>日曜日に作曲工房の東側壁面全面に張った目の粗い農業用ネットに試験的に遮光ネット(遮光率70パーセント)とアルミ蒸着した遮熱ネットを重ねて、窓の一つに日陰を作ってみました(カットした遮光ネットを結束バンドで農業用ネットに留めただけ。作業は簡単でした)。

>今までは、朝日を浴びた窓枠は午前8時を待たずして「目玉焼きが焼けそう」は大げさにしても、室内側からも触れないくらい熱くなりました(50度くらい?)。それが今日は温かい程度(たぶん40度以下)となり、部屋全体も冷房なしで過ごせる程度でした。

>予想以上の効果です。室内側のカーテンが、それ自体発熱してしまうのとは大きな違いでした。全ての窓に遮光ネットで日陰を作るだけでエアコンの電力消費は有為に下がることでしょう。

>来年はゴーヤカーテンに挑戦です。

>昨日の夜は、ファゴットソナタの最終チェックをする予定でしたが、たまたま見たYoutubeの20世紀中葉の一般には無名と言えるような作曲家たちの音楽動画に気づかされるものがありました。それで、6時間以上、身じろぎもせずに12世紀末のペロティヌスから20世紀のエリオット・カーターまで、700年間、100人くらいの作曲家たちの底流にある、共通する音楽観を探して、追い続けてしまいました。

>気がついたら夜明けが近くなっており、椅子から立ち上がろうとしたら身体が固まっていてなかなか動けず、血栓でもできてしまったのかとビビリました。脚はむくみ、腕は上がらず、ピアノ室でしばらくストレッチをして、ようやく階段を降りました。

>う〜ん、健康に悪い。

>とまあ、そのような訳で、今後私が変容できるかどうかは、数年後に答えがでることでしょう。変化のきっかけは徐々にではなく、一気にやってくるものです。

>長生きしなくちゃ、と本気で思ってしまいました(ほとんど眠っていないので、すぐにでも死にそうですが)。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>昨日今日これまでに発生したM5.1以上の地震情報

11日13時29分頃 岩手県沖 M5.0

12日09時17分頃 千島列島 M5.4

>気象情報

熱帯低気圧情報(熱帯低気圧a : 広域図)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は群馬県館林観測点の37.5度(14:51)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 知方学(ちっぽまない)観測点の11.6度(08:26)、最低・日最高気温も北海道 釧路地方 知方学観測点の15.2度(07:19)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点(18:53)、鹿児島県 鹿児島観測点(05:21)の26.7度でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日7月11日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック

スティーヴン・オズボーンは1970年、スコットランド生まれのイギリスのピアニスト。N響とも共演していたとは寡聞にして知りませんでした。
プログラムはラフマニノフ『前奏曲3-2』、ドビュッシー「妖精はよい踊り子」、ラヴェル「鏡」(全曲)、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、ドビュッシー「沈める寺」、ラフマニノフ「ピアノソナタ第2番」ほか。(2011年1月18日 トッパンホール)

番組詳細

>7月12日の過去のできごと

1536年 ネーデルランド出身の司祭で人文学者のデジデリウス・エラスムス誕生。
1635年  江戸幕府が第3次鎖国令を布告。日本人の海外渡航および海外滞在者の帰国が禁止される(寛永12年5月28日)。鎖国政策の正当性は別として、今の日本の政治家に国の運命を明らかに左右する、このような法を定める力があるでしょうか。
1730年 イギリスの陶芸家、ジョサイア・ウェッジウッド誕生。ウェッジウッド社創設は1759年28歳の時。
1773年 ドイツの作曲家でフルート奏者のヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ没。
1824年 フランスの画家、ウジェーヌ・ブーダン誕生。
1884年 イタリア出身の画家・彫刻家、アメデオ・モディリアーニ誕生。
1917年 アメリカの画家。アンドリュー・ワイエス誕生。
1925年 作曲家の芥川也寸志誕生。
1934年 アメリカのピアニスト、ヴァン・クライバーン誕生。
1993年 北海道南西沖地震発生。M7.8、死者202人。
1996年 ピアニストでピアノ教育にも力を注いだ安川加壽子没。
 
>最新ニュース。ヴァイオリニストの諏訪内晶子さん(39)が7000万円の所得隠しで追徴課税3000万円。がびちょ〜ん。天才音楽家には、そういう通俗的なイメージは致命的ですよ。練習に明け暮れて納税を忘れて推定課税となって、実所得よりもたっぷり納税するくらいでちょうどよいかも。(ただし、無申告だった茂木健一郎さんは税制そのものを理解していない人たちに「強欲」と批判されていましたが、まるで逆です。強欲な人は必ず申告します。それも例外なく過少申告)

ニュースソース

>諏訪内さん、必ず復活してさらに素晴らしいヴァイオリニストになってください。

 
 
ラベル:
posted by tomlin at 11:23| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。