>146060(←トップページアクセスカウンタ)/47164(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者110人 / 301ページビュー)。
>今朝の最低気温21.1度(01:25;さいたま市観測点)、晴れ。
>おはようございます。早朝は秋の雲がうっすらとかかる程度で、台風の接近など微塵も感じさせないような晴れた空でした。しかし、9時を迎えた今、日差しはあるものの空には徐々に雲が多くなってきています。
>あっという間に8月も終わり、間もなく(9月2日の予定)新内閣がスタートします。菅内閣は、批判をかわすのに精一杯という印象がありました。今度こそ国民のために機能する政府であってほしいものです。
>明日から野村茎一の世界「夜の幸いならんために」のチケット販売が始まります。作曲工房でも受け付けますので、ご希望の方はメールでお知らせください。作曲工房メールフォーム、あるいは野村茎一の世界実行委員会HP専用アドレス nomurakeiichi_no_sekaiあっとmail.goo.ne.jp(「あっと」を@に変えてください)でも、ウラノメトリアストアのtomlinzzzあっとgmail.comでもかまいません(1日2回チェックしています)。
>今日中に野村茎一の世界実行委員会HPの記事を更新する予定です。ご訪問をお待ちしています。
>02時37分には、月の距離が最近(0.939、36万0860km、視直径32.6')。
>気象庁地震情報
・各地の震度に関する情報
>気象情報
大型で強い台風第12号(タラス)は日本の南にあって、これから徐々に向かう進路予想となっています。これから数日間、要警戒です。
・台風第11号(ナンマドル)
・台風第12号(タラス)
・実況天気図
・地域時系列予報(埼玉県)
・気象衛星 赤外日本域画像
・気象衛星 可視光全球画像
>昨日の最高・日最高気温は岐阜県 揖斐川(いびがわ)観測点の35.5度(14:04)、最低・日最低気温は岩手県 区界観測点の9.9度(05:12)、最低・日最高気温は北海道 釧路地方 知方学(ちっぽまない)観測点の19.9度(12:20)、最高・日最低気温は沖縄県 所野観測点(19:29)、鹿児島県 沖永良部観測点(23:25)、沖縄県 久米島観測点(06:13)の27.6度でした。
>今日のFM番組から
・午後2時00分 クラシックカフェ
サヴェリオ・メルカダンテ(1795-1870)、ロッシーニ、ヴェルディ、ペンデレツキ、グノー。
メルカダンテは生前は著名なオペラ作曲家でしたが、現代ではあまり名前に聞き覚えがないかも知れません。しかし、定期便の一番下にリンクした曲(フルート協奏曲ホ短調第3楽章)ならどこかで聴いたことがあるかも。メインプログラムはロッシーニの「スターバト・マーテル」。
番組詳細
・午後7時30分 ベストオブクラシック ベストオブクラシック ピアノ三重奏 川久保賜紀、遠藤真理、三浦友理枝
いくつかの小品の後、ドヴォルザークの「ピアノ三重奏曲 第4番 ホ短調 作品90 “ドゥムキー” 」とラヴェルの「ピアノ三重奏曲 イ短調」が演奏されます。ラヴェルのピアノ三重奏曲はラヴェルの他の曲に比べて演奏機会に恵まれているとは言えませんが、素晴らしい名曲です。混合拍子が多用されていますが、あまり気づかないほど自然です。
番組詳細
>8月31日の過去のできごと
1741年 ドイツの作曲家、ジャン・ポール・エジド・マルティーニ誕生。
1834年 イタリアの作曲家、アミルカーレ・ポンキエッリ誕生。
1867年 フランスの詩人、シャルル・ボードレール没。
1878年 日本画家の鏑木清方誕生。
1896年 陸羽地震発生。M7.2、死者210名、家屋全壊5792戸。
1918年 オーストリアの画家エゴン・シーレ没。
1928年 クルト・ワイル作曲のオペレッタ『三文オペラ』がベルリンで初演。
1938年 ベルギーのヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロ奏者のヴィーラント・クイケン誕生。
1945年 イスラエルのバイオリニスト、イツァーク・パールマン誕生。
1948年 いわゆる「ジダーノフ批判」で知られるソビエト共産党幹部のアンドレイ・ジダーノフ没。ショスタコーヴィチを語る時には欠かせない人物。
1949年 キティ台風(194910)が関東地方に上陸。死者135人、行方不明25人。
1963年 フランスの画家ジョルジュ・ブラック没。
1986年 イギリスの彫刻家、ヘンリー・ムーア没。
>メルカダンテの「フルート協奏曲 ホ短調 第3楽章」です。演奏はジャン=ピエール・ランパル。
・Mercadante Flute Concerto Emin 3rd mvt, Rampal
ラベル:朝