2011年09月07日

朝の定期便 2011-09-07(水)

 
>146210(←トップページアクセスカウンタ)/ 47483(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者134人 / 320ページビュー)。

>今朝の最低気温20.1度(01:14;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。からりと晴れた気持ちのよい朝です。今日から秋(初秋)と宣言したいくらい。

>昨日の夕立豪雨でソーラーパネルがきれいになったのでしょう。先ほど3.0kw/h(パネル定格出力4.5kw)で発電していました。パネルの経年劣化(11年)やインバーターの内部損失を考えるとかなり良い成績です。

>ミラ型脈動変光星の中で最も明るいクジラ座ο(オミクロン)のミラが今日あたり、極大日を迎えます(2等級)。といっても変光周期が332日(約11ヶ月、実は不規則で一定していません)もあるので、前後しばらくのあいだ明るく輝き続けます。しかし、そのうち肉眼高度よりも暗くなって(10等級)肉眼では全く見えなくなってしまう星です。

>中学生の時に、ミラが観察しやすい10月に極大を迎えたことがありました。それで少しのあいだ光度変化を追跡したことがあるのですが、明るくなる時の変化は速く、暗くなるときはゆっくりという印象でした。(ある日、急に見つかったのはそのせいでしょう)

>脈動変光星というのは星がその直径を変化させて変光するタイプの星です。当時の私の予想に反して直径が最大の時にもっとも暗く、逆に収縮して小さくなったときに光度が最大になるのでした。

>気象庁地震情報

今朝9月7日07時27分頃、浦河沖(北緯42.2度、東経142.5度)を震源とするM4.3、最大震度4の地震がありました。

当該地震情報

東北太平洋沖地震の余震は減ってきていますが、スマトラ島沖地震では本震が2004年12月26日M9.1、強い余震は2005年3月28日にM8.7、さらに2007年9月12日にM8.4が発生しています。歴史から学ぶとするなら、まだまだ油断はできません。さらに、日本の場合には東海・東南海・南海の三連動地震の発生も危惧されており、備えは欠かせません。

各地の震度に関する情報

>気象情報

本州は好天となりましたが、北海道では各地で強い雨が降っています。下の「観測史上1位の値 更新状況」では北海道の観測点が並んでいます。

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 糸数(いとかず)観測点の32.3度(13:02)、最低・日最低気温は岐阜県 六厩(むまや)観測点の5.9度(23:43)、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点の16.3度(13:23)、最高・日最低気温は沖縄県 粟国(あぐに)観測点の26.6度(06:27)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日9月6日

>富士山頂が久しぶりに氷点下を記録しています。

アメダス富士山頂観測点9月7日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

セザール・フランク、ガブリエル・フォーレ、シャルル・ケクラン(1867-1950)、オリヴィエ・メシアン、アンリ・デュティユー、フランシス・プーランク。う〜ん、未聴曲がいくつもあって、メインプログラムは判断しかねます。ぜひお聴きになられてメインプログラムを判断するのも一興かと。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック シュヴェチンゲン音楽祭2011から(3)クリスティーネ・シェーファー ソプラノ・リサイタル

モーツァルト、シューベルトに加えてウェーベルンが。

番組詳細

>9月7日の過去のできごと

1829年 ベンゼン環の構造を明らかにしたドイツの有機化学者、フリードリヒ・ケクレ誕生。
1914年 ヴァン・アレン帯の発見で知られるアメリカの物理学者、ジェームズ・アルフレッド・ヴァン・アレン誕生。
1936年 オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、絶滅。
1939年 小説家の泉鏡花没。
1968年 イタリアの画家・彫刻家のルーチョ(ルチオとも)・フォンタナ没。「空間概念」と題された一連の作品が魅力的です。
2004年 台風18号が長崎県に上陸。死者41人を含む大きな被害。

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:25| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする