2011年11月30日

朝の定期便 2011-11-30(水)霜月尽

 
>147662(←トップページアクセスカウンタ)/ 50418(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者118人 / 298ページビュー)。

>今朝の最低気温5.7度(06:17;さいたま市観測点)、くもり→晴れ。

>おはようございます。早朝は曇っていましたが、だんだん晴れて日差しも出てきました。しかし、天気は下り坂で夜には雨になる予報です。

>風邪の症状を感じて2日目です。昨日のうちに受診して治療を開始しているので経過は良好です。

>しかし、我が家のリスク対策マニュアルに従ってモリアキ翁からは隔離されました。今朝のゴミ出しはカミさんと“風”が分担して済ませ、モリアキ翁の朝食は “たろ” が担当してくれました(らくち〜ん!)。

>熱は36.9度。平熱が36.0度前後なので私としては充分な発熱です。医師から「今年の風邪は咳が出るかも知れません」と言われて咳の薬も出ているからか、咳はありません。だるさはありますが(けっこうだるい)、これはきっと正常な反応です。

>風邪の多くはウィルスが原因なので、体内でのウィルス増殖期を経て抗体が形成され、それから治癒期に入るという経過をたどるらしいので、早く治そうと慌てても仕方がありません。

>対策としてよく言われるのが鉄の制限。細菌やウィルスが増殖する時には鉄分が必要なので、ウィルス増殖期には人とウィルスの間で鉄の争奪戦が行われると言われています。鉄を取り込むためにウィルスが作る「キレート分子」は熱に弱いので、人は発熱して対抗します。

>私は体温が低いので熱い緑茶と生姜のチャイで体温上昇に協力したつもりになります(実際には、人の身体はホメオスタシスが働いて身体が決めた体温を保とうとするので、瞬間的に体温が上がっても、ほとんど気のせいで終わります)。

>朝食はたっぷりとたべました。マーマレードとオリゴ糖をトッピングしたプレーンヨーグルトにブドウも食べて、食欲はいつも以上。

>日頃買い物をしているのは私ですから、こういう時、大好きな食材ばかりが冷蔵庫に入っているというのは役得です。

>咳がでなければ、夕方のレッスンは第1、第2ピアノで近づかずにレッスンできる上手な子どもたち2コマなので、予定どおり。少しでも症状の悪化や咳の兆候があれば他の日に振り替えます。

>風邪について対策を立てて立ち向かおうとすると、ゲームをやっているみたいでwakwakします。武器と防具、それから魔法の力も手に入れて金曜日までにラスボス倒します(もう勝った気でいる)。

>01時18分 金星が遠日点通過(距離0.728天文単位:金星軌道は離心率が小さいので距離の変化は小さい)。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 所野(ところの)観測点の27.8度(14:27)、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 礼文(れぶん)観測点(24:00)、同 歌登(うたのぼり)観測点(00:06)のマイナス3.8度、最低・日最高気温は北海道 上川地方 上川観測点の2.7度(12:52)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の24.3度(00:52)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月29日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ワーグナー、ブーレーズ、ベルク、シマノフスキ。「トリスタン〜」から始まってブーレーズ、ベルクと進みますから「無調化への歴史」をたどる旅かも知れません。どのような視点なのかにとても興味があります。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション 重松みか メゾ・ソプラノ・リサイタル

モーツァルト、アンリ・デュパルク、ラヴェル、ホアキン・トゥリーナ、ハイドン、ロッシーニ、マスネ、マスカーニ、フランチェスコ・チレーア(1866-1950:イタリア)、中田喜直、フェルナンド・オブラドルス(1897-1945:スペイン)。
プログラミングを見ただけで聴きたくなります。

番組詳細

>11月30日の過去のできごと

1602年 マグデブルクの半球の実験で知られるドイツの科学者、オットー・フォン・ゲーリケ誕生。
1609年 ガリレオ・ガリレイが初めて月をスケッチした記録が残っています。
1667年 ガリバー旅行記で知られるアイルランドの司祭・小説家のジョナサン・スウィフト誕生。
1786年 神聖ローマ皇帝レオポルト2世が、ヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言。
1803年 蘭学者、前野良沢没。
1813年 ロマン派として語るにはかなり異色なフランスの作曲家、シャルル=ヴァランタン・アルカン誕生。
1835年 アメリカの小説家、マーク・トウェイン誕生。
1936年 ロンドンの水晶宮焼失。水晶宮については下記リンク参照。
・水晶宮の完成と炎上
1945年 ルーマニアのピアニスト、ラドゥ・ルプー誕生。
1954年 ドイツの指揮者、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー没。
1974年 エチオピアでアウストラロピテクスの化石人骨「ルーシー」が発見。
1986年 画家のオノサト・トシノブ没。
2002年 作曲家の平井康三郎(ひらい・こうざぶろう)没。

>小出裕章先生による玄海原発はもう限界という怖い話です。わずか90度で原子炉が脆性破壊する可能性が。
毎日使っていると、茶渋でよごれた湯のみでも平気になってしまう人がいるように、電力会社の人も原子炉の強度など気にしなくなっているのかも知れません。彼らに知らせなくては。

・20111129 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章



ラベル:
posted by tomlin at 11:45| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

朝の定期便 2011-11-29(火)

 
>147642(←トップページアクセスカウンタ)/ 50389(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者156人 / 324ページビュー)。

>今朝の最低気温7.6度(07:19;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。くもりの平穏な朝を迎えています。空は白く輝き、景色は明るく見えています。

>今日は七十二候の “麋角解”(さわしか つの おる:太陽黄経275度)。

>朝、目覚めたら強烈な喉の痛みに気づき、やられた〜!と思いました。昨日から寒気がして、パジャマの上に暖かい上着を1枚重ね着して寝たのでした。

>今日はモリアキ翁の朝食を用意してから、筆談器で少し離れたところから「風邪をうつすと大変だから一人で食べて。果物も食後の薬も用意してあります」と伝えて、ダイニングから避難。モリアキ翁はひとり寂しい食事となりました。

>風邪の時につらいのが食器洗い。幸い食洗機の不調も一時的に回復しているので、下洗いもそこそこに食器をテキトーに並べてスイッチオン。10分未満で洗い上がるので、残ってしまった食器類(アルバイトで昨夜遅く食事をとった“たろ”の分もあって今朝は量が多い)も片手鍋も2回目で洗い、キッチンの後片付け終了。

>ところで体重はコンサート時よりも3kg回復、このくらい回復していれば風邪もやっつけられるかも。寝こむような風邪は、すくなくとも最近7〜8年はひいていないので、珍しいと思います。

>今日、夕方のレッスンを行うかどうかは昼頃に判断して該当する皆さんに連絡します。今のところ熱は37度に達していません(平熱36.0度前後)。咳が出るようになったら即中止です。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の26.9度(11:57)、最低・日最低気温は北海道 後志地方 喜茂別(きもべつ)観測点のマイナス9.2度(06:35)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 浜鬼志別(はまきしべつ)観測点の3.9度(24:00)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の23.6度(04:02)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月28日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

グリーグとシベリウス。とくにシベリウスは代表作ともいえる2曲です。「ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47」は、ヴァイオリン3大協奏曲には入っていませんが、それらと肩を並べる名曲です。また「交響曲第7番 ハ長調 作品105」はシベリウスの完成した最後の交響曲で、有名ではありませんが単一楽章による内省的な名曲です。まるでハ長調には聴こえませんから、おそらく「無調号」なのでしょう。今は「通好み」というカテゴリーに入れられてい待っているかもしれませんが、いずれ表舞台に出てくる曲であると感じています。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック ポール・ルイス ピアノ・リサイタル

オール・シューベルト・プログラム。ポール・ルイスはアルフレッド・ブレンデルに師事したイギリスのピアニスト。1994年のロンドン国際ピアノコンクールでデビュー、その後世界で活躍しているようです。

番組詳細

>11月29日の過去のできごと

1516年 イタリアの画家、ジョヴァンニ・ベリーニ没。「レオナルド・ロレダン像」の微細、精密、繊細な表現は現代の私たちを驚かせます。ネット上でも画像を見ることはできますが、シルクの質感は伝わりにくいので、図書館などで画集(たとえば、ジャン・クリストフ・バイイ「西洋絵画の流れ」など)をご覧になることをお薦めします。
1543年 ドイツの画家、ハンス・ホルバイン没。父も同名の画家ですが、息子のほうが絵画史上重要とされています。日本にはホルバインの名を冠した画材企業(ホルベイン工業株式会社)もあります。1543年はコペルニクスの地動説の理論書「天体の回転について」、ヴェサリウスの世界最初の人体解剖図「ファブリカ」が出版された年で、日本史では種子島に鉄砲が伝来した年とされています。
1643年 バロック音楽への道を切り拓いたイタリアの天才作曲家、クラウディオ・モンテヴェルディ没。
1803年 「ドップラー効果」で知られるオーストリアの物理学者、クリスチャン・ヨハン・ドップラー誕生。作曲家のドップラーとは無関係。
1832年 「若草物語」で知られるアメリカの小説家、ルイーザ・メイ・オルコット誕生。
1848年 イタリアの作曲家、ガエターノ・ドニゼッティ誕生。
1924年 イタリアの作曲家ジャコモ・プッチーニ没。
1957年 オーストリアの作曲家、エーリヒ・ウォルフガング・コルンゴルト没。

>NASAの火星探査機「キュリオシティ」が打ち上げロケット(アトラス5型)から分離されて火星に向かう姿の動画がリリースされました。火星の生命の痕跡を探る旅です。子供の頃に、もしこんな動画を観たら、興奮のあまり心臓はドキドキして息もできなくなって、熱を出して寝込んでしまったかも知れません(大げさではありません。そういう子どもでした)。

MSL Spacecraft Mars Bound

 
ラベル: 風邪
posted by tomlin at 10:34| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

朝の定期便 2011-11-28(月)

 
>147626(←トップページアクセスカウンタ)/ 50365(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者130人 / 295ページビュー)。

>今朝の最低気温3.9度(01:01;さいたま市観測点)、くもり。

>遅くなりました。明るいくもりの朝のまま。現在に至っています。

>今日はカミさんが休みだったので、知人に教えてもらった東隣の市のスーパーマーケットに買い物に行って来ました。往路も復路も、街路樹や公園の色づいた樹々がきれいで、クルマではなく歩いていたらもっと楽しかったろうと思いました。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の25.7度(13:27)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 川湯観測点(04:58)、同地方 標茶(しべちゃ)観測点(05:10)のマイナス8.8度、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 浜鬼志別(はまきしべつ)観測点の1.6度(23:48)、最高・日最低気温は沖縄県 伊原間(いばるま)観測点(03:14)、西表島(いりおもてじま)観測点(00:03)の22.9度でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月28日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ヘンデル、ベートーヴェン、モーツァルト。私が子供の頃は、バッハよりもヘンデルのほうが格が上と考えられていたフシがあります。小学校の時に読んだ本にヘンデルは「音楽の父」、バッハは「音楽の母」となっていました。当時は父親のほうが偉大というイメージが社会に通底した概念でしたから、きっとそうだったのでしょう。今では「母性」のほうが偉大なイメージがありますから、皮肉なことに、そのままでもバッハのほうが偉大な感じがしたりします。しかし、どちらも正しくありません。バッハとヘンデルを比較すること自体に意味がありません。現在はヘンデルの扱いが不当に小さく少なくなっており、ヘンデルの存在に気づいて「ヘンデルを理解しよう」というきっかけが失われつつあるように思います。
ヘンデルの3作品の後には、ギドン・クレーメルとマルタ・アルゲリッチによるベートーヴェンの「ヴァイオリン・ソナタ第5番 “春”」とアンネ=ゾフィー・ムターが弾く、モーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216」が続いたりして、いまヴァイオリンのことばかり考えている私としては、きっとかじりついて聴いてしまうことでしょう。
メインプログラムはモーツァルト「ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453」。

番組詳細

・午後7時30分 第80回日本音楽コンクール ヴァイオリン部門 本選会

これも聴いてしまいそう。でも、レッスンと重なっているではないか。

番組詳細

>11月28日の過去のできごと

1520年 フェルディナンド・マゼランが太平洋に到達。
1632年 イタリア出身のフランスの作曲家、ジャン=バティスト・リュリ誕生。
1680年 イタリアの彫刻家・画家のジャン・ロレンツォ・ベルニーニ没。
1694年 (当時の暦では元禄7年10月12日)松尾芭蕉誕生。
1811年 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番“皇帝”初演。
1815年 ドイツ出身のヴァイオリニスト、作曲家、指揮者、音楽興行師のヨハン・ペーター・ザロモン没。ハイドンの後期交響曲の「ザロモン・シリーズ」は彼の名に因む。親戚のレア・ザロモンはメンデルスゾーンの母。
1829年 ロシアのピアニスト、アントン・ルビンシュタイン誕生。
1878年 物理学者で随筆家の寺田寅彦誕生。
1868年 チェコのヴァイオリニストで作曲家のフランティシェク・ドルドラ誕生。「思い出」が有名。
1883年 東京麹町に鹿鳴館開館。
1909年 ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番初演。
1929年 地球物理学者の上田誠也誕生。動的地球観を学ぶには、この人の著書が最適であると思います。
1929年 脚本家・小説家の向田邦子没。
1954年 イタリアの天才的物理学者、エンリコ・フェルミ没。
1966年 イタリア系のアメリカ人作曲家、ヴィットリオ・ジャンニーニ没。
1985年 実業家で粋の達人、白洲次郎没。
2004年 自動車技術者で評論家の兼坂弘没。彼の「究極のエンジンを求めて」という毒舌評論は傑作でした。


ラベル:
posted by tomlin at 13:06| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

朝の定期便 2011-11-27(日)

 
>147604(←トップページアクセスカウンタ)/ 50326(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者184人 / 448ページビュー)。

>今朝の最低気温2.1度(06:02;さいたま市観測点)、晴れ。今季最低気温。

>おはようございます。空全体に薄く高層雲が広がっていますが、日差しのある朝を迎えています。

>今日、夕方には西空低く(日没時に高度6度)、金星と月齢2の細い月が双眼鏡の視野に収まってしまうほど接近した姿を見ることができるでしょう。西の地平線が見えるような場所、あるいは高層ビルの最上階のような所をご存知の方だけの楽しみかも知れません。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 鏡原観測点の24.5度(13:48)、最低・日最低気温は長野県 野辺山観測点のマイナス9.9度(06:43)、最低・日最高気温は北海道 網走・北見・紋別地方 白滝観測点のマイナス0.7度(23:58)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の21.7度(04:38)でした。

>今日のFM番組から

・午前9時00分 名演奏ライブラリー 名カルテットアマデウス四重奏団

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 特選アラカルト サイトウ・キネン・フェスティバル2011

小澤征爾指揮の「青ひげ公の城」は聴き逃せません。

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 音の現在(いま)エイノユハニ・ラウタヴァーラ(2)

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 大阪フィルハーモニー交響楽団第451回定期演奏会(指揮:下野竜也)

番組詳細

>11月27日の過去のできごと

1494年 ルネッサンス期ブルゴーニュの作曲家、ギョーム・デュファイ没。
1701年 摂氏温度計を考案したスウェーデンの天文学者、アンデルス・セルシウス誕生。
1876年 カプラン水車の発明で知られるオーストリアの技術者、ヴィクトル・カプラン誕生。
1886年 洋画家の藤田嗣治誕生。後にフランスに帰化してレオナール・フジタ。
1894年 現パナソニック創業者の松下幸之助誕生。
1896年 フランクフルトで、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはこう語った」が初演。
1955年 スイス生まれのフランスの作曲家、アルテュール・オネゲル没。
1958年 ポーランドの指揮者で、主にアメリカで活動したアルトゥール・ロジンスキ没。

>NASAが火星探査車「キュリオシティ」を搭載したアトラス5型ロケットを打ち上げたというニュースです。どのような知見がもたらされるのか楽しみです。

火星探査車を打ち上げ NASA、生命可能性探る

ラベル:
posted by tomlin at 09:54| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

朝の定期便 2011-11-26(土)

 
>147592(←トップページアクセスカウンタ)/ 50287(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者161人 / 360ページビュー)。

>今朝の最低気温4.5度(06:19;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。快晴の朝を迎えています。

>今日はモリアキ翁が早起きだったので、私も起きて玄関ポーチのマットをきれいにしたり、風で飛ばされてきた落ち葉を箒で掃いたりして、とても良い気持ちです。

>順調に老人力が身についてきました。

>先週の土曜日、コンサートの時にいただいた花束の多くはしおれてしまいましたが、花瓶ひとつだけ、まだ飾れる花が残っています。水換えの成果かも。花に囲まれた一週間はゴージャスな感じでした。階段ギャラリーで多分明日まで。

>昨日はフルート・アンサンブル・フラッシュの第18回演奏会に行って来ました。

>私は1999年、2000年、2005年にオリジナルのフルートアンサンブルを、2001年と2006年にはモーツァルトとヴィヴァルディのアレンジの仕事をさせていただいています。

>会場は日本基督教団の原宿教会。とても素敵な建物です。

>いつでもそうなのですが、コンサートの全てに彼女たちの心遣いが行き届いて、入場料は彼女たちに対する正当な対価であると納得してしまうコンサートです。

>プログラム(お品書きのほう)も素晴らしく、私はフラッシュのプログラムをコレクションしています。どこにも上から目線などなく、かと言って聴衆に媚びることもない姿勢で貫かれています。最初からずっと手がけている手塚玲子さんのデザインも秀逸。

>演奏も素晴らしいのですが、毎回興味があるのは選曲。演奏会の成否は選曲で8割が決まってしまうと思っています。フラッシュの皆さんの美的な感覚は、おそらく21世紀のクラシック音楽愛好家(プロもアマチュアも関係なく全てを含んだ)が「リクエストに書きたくても書けない」名曲を選んでいます。

>そうそう、こういう曲を聴きたかったんだ、と思わせる選曲です。プログラムの詳細は「野村茎一作曲工房日記」(←クリックすると別窓で開きます)に書きました。

>来年は、ぜひ皆さんと会場でこの喜びを分かち合いたいと思います。

20111125_flash4.JPG

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県所野(ところの)観測点の25.3度(11:27)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 美瑛(びえい)観測点のマイナス7.1度(20:35)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス5.0度(24:00)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の20.5度(01:21)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月25日

>今日のFM番組から

・午後6時00分 N響演奏会 第1714回N響定期公演

マーラー「リュッケルトによる5つの歌」
 同  「交響曲第4番 ト長調」

ソプラノ:ダニエレ・ハルプヴァクス
指揮:準・メルクル

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ 私の試聴室

グラズノフ「ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品82」(Vn:イツァーク・パールマン)
アレンスキー「ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品32」(演奏者は番組詳細をクリック)

番組詳細


>私たちは放射能だけではなく、電磁波についても考えを深めなければならないかも知れません。作曲工房は無線LAN環境ですが、場合によってはこれも再考しなければならないことになるのかも。

北鎌倉・鎌倉の携帯基地局乱立による複合電磁波汚染の改善を目指すブログ

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:36| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月25日

(またまたまた、午後なのに)朝の定期便 2011-11-25(金)

 
>147579(←トップページアクセスカウンタ)/ 50273(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者178人 / 400ページビュー)。

>今朝の最低気温2.7度(06:28;さいたま市観測点)、快晴。

>「またまたまた、午後なのに朝の定期便」です。朝からカラリと晴れて気分も上々です。

>午前中のレッスンとモリアキ翁の昼食を終えて、ようやくPC前に座りました。しかし、3時間後にはコンサートのために外出しますから、上手に時間を使って作業を進めなければなりません。

>15時10分には新月。

>気象庁地震情報

今日早朝04時35分頃、広島県北部(北緯34.9度、東経132.9度)を震源とするM4.6、最大震度4の地震がありました。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の26.2度(12:36)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 和寒(わっさむ)観測点(00:02)、青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点(24:00)のマイナス6.1度、最低・日最高気温は福島県 鷲倉観測点の3.0度(02:30)、最高・日最低気温は沖縄県 与那国島観測点の20.2度(20:28)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月24日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック(再放送)

番組詳細

・午後7時30分 第80回日本音楽コンクール 作曲部門 本選会

番組詳細

>11月25日の過去のできごと

1814年 エネルギー保存則で知られるドイツの物理学者、ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー誕生。
1856年 ロシアの作曲家でピアニストのセルゲイ・イヴァノヴィッチ・タネーエフ誕生。チャイコフスキーに学び、門下にはアレクサンドル・スクリャービン、セルゲイ・ラフマニノフ、アレクサンドル・グラズノフ、セルゲイ・プロコフィエフ、ニコライ・メトネルらがいる。作曲家のアレクサンドル・タネーエフ(1850-1918)は、遠縁にあるものの別人。
1870年 フランスの画家、モーリス・ドニ誕生。
1881年 フルートなどのベーム式キーシステムを開発した、ドイツの音楽家・発明家のテオドール・ベーム没。ベーム式フルートの特許取得は1847年。
1895年 ドイツのピアニスト、ヴィルヘルム・ケンプ誕生。ベートーヴェンから数えてツェルニー→リスト→ハインリッヒ・バルト→ケンプと直系4代目。
1896年 アメリカの作曲家、ヴァージル・トムソン誕生。
1901年 ハンガリー出身の作曲家・ヴィオラ奏者で、バルトークの「ヴィオラ協奏曲」のオーケストレーションで知られるシェルイ・ティボール誕生。たまたま、この数日「ヴィオラ協奏曲」を聴いて過ごしています。
1967年 ベラルーシ出身の彫刻家オシップ・ザッキン没。
1998年 合唱曲で知られる作曲家の磯部俶(いそべ・とし)没。

>北海道大学地震火山センターの決定だと思うのですが、森谷武男今日中の地震エコーデータのサイトが閉鎖されるというお知らせです。非常に残念ですが、地震予知の技術が確立されていない以上、仕方のないことかもしれません。自分で観測できるものならそうしたいものです。それでも森谷先生、研究頑張ってください。期待しています。

お詫び: 地震火山センターでは地震予報情報は公表しないことに決定しました.このページは閉鎖されます.


 
ラベル:
posted by tomlin at 14:49| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

朝の定期便 2011-11-24(木)

 
>147562(←トップページアクセスカウンタ)/ 50244(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者160人 / 458ページビュー)。

>今朝の最低気温4.4度(06:16;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。昨夜の雨が嘘のように晴れ上がり、快晴の朝を迎えています。

>昨夜「野村茎一作曲工房日記」にリンクした「妻が亡くなるまでの全てと、その後の僕の全て」を、ついつい読み返しているうちに、またまた寝そびれてしまいました。

>ところが、いつもどおりのつらい寝不足なはずなのですが、今日はあまり感じていません。きっと緊張、あるいは高揚しているのでしょう。

>人生は「まさか」の連続ですが、それでも「まさか」などという人生を送っていてはいけないという気もします。私達が明日に絶望せずに生きていけるのは未来を予測する力に欠けているからかも知れない、という内容のブログを読んだことがありますが、それにも増して「今日何があるにせよ、毎日を大切に」と思わずにはいられません。

>08時21分 月の距離が最近(0.936、35万9693km、視直径33.5')。残念なことに新月前日で、大きな月を見ることはできません。

>気象庁地震情報

今日未明04時34分頃、震源地は福島県沖(北緯37.3度、東経141.7度)を震源とするM6.0、最大震度4の地震がありました。この地震によって青森から静岡、長野各県にいたる東日本の広い地域で有感地震となりました。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の28.1度(12:34)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 標茶(しべちゃ)観測点のマイナス10.8度(05:03)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 中頓別(なかとんべつ)観測点の0.3度(24:00)、最高・日最低気温は沖縄県 旧東(きゅうとう)観測点の21.7度(22:43)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月24日

>今日のFM番組から

・午前10時00分 吹奏楽のひびき フランシス・マクベスの音楽(再)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

作曲された当時のジャズを取り入れた音楽特集というのでしょうか。ジャズと一口に言っても、ジャズは驚くほど多様な音楽です。ジャズファンと言われる人たちも、そのほとんどはジャズのごく狭い一部の細分化されたジャンルのファンです。それどころかジャズファンの大部分の人は、余すことなくジャズの歴史とその系譜を語るのは難しいと思われますし、その必要もありません。ジャズはそれほど広く多様な世界です。「音楽が好き」というのと同じくらい広い範囲を指します。そうなったのは、数多くの天才たちが活躍したからにほかなりません。
コープランドの「クラリネット協奏曲」はベニー・グッドマンのために書かれました。ガーシュインの「ピアノ協奏曲 へ調」は、当時のビッグバンドジャズの流れを汲んでいます。ビッグバンドジャズとコンボスタイルジャズとの最も大きな違いは、インプロヴィゼーションにどれだけ重きを置くか(ビッグバンドは楽譜によって演奏される点が他のジャズとの最大の違いです)ですが、有名なラプソディー・イン・ブルーも同じビッグバンド系譜の曲であると、クラシックファンの方は理解してよいと思います(ジャズ通は、さらに異なった視点から捉えます。たとえばインプロヴィゼーション可能なテーマと難しいテーマを分けることができる、など)。

番組詳細

・午後7時30分 第80回日本音楽コンクール −チェロ部門 本選会

番組詳細

>11月24日の過去のできごと

1632年 オランダの哲学者、バールーフ・デ・スピノザ誕生。
1722年 オランダの作曲家でオルガニストのヨハン・アダム・ラインケン没。
1859年 チャールズ・ダーウィンがイギリスで「種の起源」を出版。
1894年 東京音楽学校で明治以降の日本で初のオペラ「ファウスト」(グノー作曲)を上演。
1849年 「小公女」「小公子」「秘密の花園」で知られるイギリス生まれのアメリカの小説家、フランシス・ホジソン・バーネット誕生。
1956年 イタリアの指揮者、グィード・カンテッリが飛行機事故で不慮の死を遂げる。
1864年 フランスの画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック誕生。
1868年 アメリカのラグライム作曲家、スコット・ジョプリン誕生。
1924年 ウクライナ出身のソビエトのヴァイオリニスト、レニード・コーガン誕生。
1950年 電気事業再編成令が公布。電力事業を地域ごとの9社に再編。
1957年 メキシコの画家、ディエゴ・リベラ没。



ラベル:
posted by tomlin at 11:22| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

(またもや、午後なのに)朝の定期便 2011-11-23(水)

 
>147548(←トップページアクセスカウンタ)/ 50223(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者182人 / 412ページビュー)。

>今朝の最低気温4.5度(06:22)、今日の最高気温15.2度(06:22;さいたま市観測点)、快晴。

>遅くなりました。朝からカミさんの所用で走り回っていました。

>早朝には少し雲がありましたが、たちまち快晴となり、ずっと気持ちの良い天気です。

>01時08分には二十四節気の “小雪”(しょうせつ:太陽黄経240度)、七十二候では “虹蔵不見”(にじ かくれて みえず)。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 与那国島観測点の26.5度(13:43)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 美瑛(びえい)観測点のマイナス12.1度(01:37)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス3.6度(18:57)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の22.0度(01:02)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月23日

>今日のFM番組から

・午後0時15分 今日は一日 “名曲アルバム” 三昧 第1部(午後6時50分まで)

第2部は午後7時20分から10時45分まで。

番組詳細


>11月23日の過去のできごと

1572年 イタリア・フィレンツェの画家、アーニョロ・ブロンズィーノ没。
1585年 イングランドの作曲家、トマス・タリス没。
1826年 ドイツの天文学者、ヨハン・ボーデ没。
1837年 気体と液体の状態方程式で知られるオランダの物理学者、ヨハネス・ファン・デル・ワールス誕生。
1876年 スペインの作曲家、マヌエル・デ・ファリャ誕生。
1887年 原子番号の物理的意味を明らかにしたイギリスの物理学者ヘンリー・モーズリー誕生。
1896年 小説家の樋口一葉没。
1916年 チェコの指揮者で作曲家のエドゥアルド・ナープラヴニーク没。
1933年 ポーランドの作曲家、クシシュトフ・ペンデレツキ誕生。
1946年 抽象画を描いた最初期のアメリカの画家、アーサー・ダヴ没。
1967年 シューベルトの作品番号で知られる、オーストリア出身の音楽学者オットー・エーリヒ・ドイチュ没。
1976年 ダイバーのジャック・マイヨールが人類史上初めて素潜りで100メートルを超える記録を達成。
2008年 イギリスの指揮者、とくに合唱指揮者として知られるリチャード・ヒコックス没。

>今日の天体画像
チリの標高5000mの高地にあるアタカマ砂漠のチャナントール天文台にあるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(アルマ望遠鏡)。未来的な風景です。横長の画像の左隅には大マゼラン銀河と小マゼラン銀河が見えます。中央で弧を描いているのは天の川(銀河)で、月の左下にある逆V字の暗黒星雲を覚えておくと便利です。この暗黒星雲は射手座にあり、銀河系の中心を探す時の目安となります。この逆V字が銀河の上に正立したV字に見えれば北半球からの眺め、この画像のように銀河の下にあって逆V字に見えれば南半球からの眺めです。

The View from Chajnantor

 
ラベル:
posted by tomlin at 16:09| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

朝の定期便 2011-11-22(火)いい夫婦の日

 
>147527(←トップページアクセスカウンタ:カウンタ復活しました)/ 50184(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者169人 / 393ページビュー)。

>今朝の最低気温2.1度(05:41;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。今朝の最低気温は今季最低です。沖縄県以外の全てで多くの観測点が今季最低を記録しています。

>今朝はモリアキ翁(92歳10ヶ月)が、朝食時に「晩秋というよりは、もう初冬の雰囲気だな」と感慨深そうに言っていました。

>作曲工房周辺は樹々の紅葉がきれいです。あまりきれいなので、買い物には歩いていかなくてはもったいないくらいです。

>今朝、ピアニストの三浦京子さんと齋藤佐和子さん(「ヴェルレーヌの詩による6つの小品」の委嘱者であり初演者)からメッセージが届き、コンサートを褒めていただきました。三浦京子さんは「フルートとファゴット、ピアノのためのトリオ」、齋藤さわ子さんは「フルートとピアノのためのソナタ」を「イチ押し」に選んでくださいました。

>今回の演奏会で嬉しかったことは、アンコールも含めて全ての曲に皆さんの「イチ押し」スタンプが押されたことです(バイエルとツェルニーが一番良かった」という声もありましたが、これも「まさか、バイエルやツェルニーがこんなにいい曲だったとは・・」という褒め言葉ですよね、きっと)。

>ヴェルレーヌの初演の時にも、一押しが6楽章全てに分散しました。その時もとても嬉しく思いました。フルートソナタの時も人気が三分され、一人バンザイしたものです。

>今日は「いい夫婦の日」。夫婦であるというだけで修行ですね。どんどん人間が磨かれていきますよ(ということは磨り減っているのかも)。私なんて修行のやり過ぎで、磨かれてぴかぴかです。カミさんのおかげ。ありがとう。

>気象庁地震情報

昨日19時06分頃、広島県北部(北緯34.9度、東経132.9度)を震源とするM5.4、最大震度5弱の強い地震がありました。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の25.5度(01:21)、最低・日最低気温は北海道 上川地方 美瑛(びえい)観測点のマイナス10.4度(23:51)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス5.6度(00:04)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の21.4度(23:20)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月21日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

モーツァルトとシューベルト

オラフ・ベーアのバリトンでシューベルトの「冬の旅」全曲を聴くことができます。

番組詳細

・午後7時30分 第80回日本音楽コンクール ホルン部門 本選会

番組詳細

>11月22日の過去のできごと

1710年 J.S.バッハの長男でドイツの作曲家、ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ誕生。
1869年 ダンバートンで帆船(ティークリッパーと呼ばれる高速船)「カティーサーク」が進水。個人的に好きな美しい帆船です。不運なことに、スエズ運河完成後に進水したために、その卓越した高速性能を活かす機会を逸し、紅茶の輸送船としての現役時代は短いものでした。その後、他の用途へ転用されたり、ポルトガルに売却されたりと、さまざまな運命を辿ります。以下略。
1901年 スペインの作曲家、ホアキン・ロドリーゴ誕生。
1913年 イギリスの作曲家、ベンジャミン・ブリテン誕生。
1928年 ラヴェル作曲「ボレロ」がパリで初演。
1944年 イギリスの天文学者・天体物理学者のアーサー・エディントン没。
1946年 作曲工房所在地である埼玉県北足立郡蕨町(現蕨市)で「青年祭」が開催、今日の成人式の発祥とされる。
1988年 メキシコの建築家、ルイス・バラガン没。
1989年 岡山県美星町で日本初の「光害防止条例」が公布・施行。日本中で実施されれば、不要な照明(水平光以上の光)が減って2酸化炭素削減効果が上がるばかりか、星空を少しだけ取り戻せることでしょう。

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:12| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

(午後なのに)朝の定期便 2011-11-21(月)

 
50161(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者190人 / 419ページビュー)。

>今朝の最低気温6.6度(04:40;さいたま市観測点)、快晴。

>おそくなりました。ようやく更新です。今日の午前中は「野村茎一の世界」の受付スタッフの後締め会議でした。受付スタッフは主に作曲工房関係者で担当したので、もし次回があれば今回のノウハウを蓄積してより良いコンサートに、という内容でした。

>私は、いくつもダメ出しをされて反省しきりです。

>昨日20日の、この定期便への訪問者は190人といつもより多くなりました。おいでいただいた皆さん、ありがとうございます。作曲工房の裏話は「野村茎一作曲工房日記」に書いているのですが、こちらにも少し裏情報を書こうかと思います。

>今日は敬愛してやまない作曲家、フランク・マルタンの37回目の忌日です。大学時代にマルタンの訃報を知った時「ああ、これで彼の生の声を聞く機会は一生失われてしまった」と思い、一人喪に服しました。

>今回のコンサート終了後に、会場で演奏家の皆さんから次なる仕事をいただきました。筆の遅い私では1年かけても終わらないような量なのですが、いずれ聴いていただける時がくると思います。

>ウラノメトリアは1βの作業を急ぎますが、全曲揃うのに時間がかかるようであれば、既に曲を書き上げている4αの刊行が先行して来年4月から5月にはお披露目できるかも知れません。お楽しみに。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の27.5度(10:42)、最低・日最低気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス5.8度(23:52)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 浜鬼志別(はまきしべつ)観測点の6.0度(11:52)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の23.8度(13:02)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月20日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

若いころ聴きまくったカントルーブの「オーベルニュの歌」から6曲。そしてヴォーン=ウィリアムズ、モーツァルト、ベートーヴェン。

番組詳細


・午後7時30分 第80回日本音楽コンクール 声楽部門 本選会

番組詳細


>11月21日の過去のできごと

1695年 イギリスの作曲家、ヘンリー・パーセル没。
1783年 パリで、モンゴルフィエ兄弟が熱気球による初の有人飛行に成功。
1852年 スペインの作曲家・ギター奏者のフランシスコ・タレガ誕生。
1898年 ベルギーの画家、ルネ・マグリット誕生。
1937年 ショスタコーヴィチの交響曲第5番初演。
1938年 ポーランドのピアニスト・作曲家、レオポルド・ゴドフスキ没。
1969年 俳人の石田波郷(いしだ・はきょう)没。
1974年 スイスの作曲家、フランク・マルタン没。
1992年 イタリアの超絶技巧フルート奏者、セヴェリーノ・ガッゼローニ没。
1993年 宇宙物理学者のブルーノ・ロッシ没。
1994年 オランダ出身の天文学者、ウィレム・ヤコブ・ルイテン没。
1996年 ワインバーグ・サラム理論で知られる、パキスタン出身の物理学者、アブドゥッサラーム没。

 
ラベル:
posted by tomlin at 15:59| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝の定期便 2011-11-21(月)


>おはようございます。今日はいくつか用事をこなさなければならないので、定期便の更新は午後になります。ご面倒でも、もう一度お出かけください。更新情報はツイッターでお知らせします。

https://twitter.com/#!/tomlinzzz

ラベル:
posted by tomlin at 10:11| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

朝の定期便 2011-11-20(日)

 
>(トップページアクセスカウンタが表示されないため掲載を中止します)/ 50107(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者123人 / 341ページビュー)。

>今朝の最低気温12.8度(03:55;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。寒かった昨日に比べると暖かい朝を迎えています。早朝は曇っていましたが、天気の回復を予想させるかのようにところどころ青空が見えてきました。

>昨日、「野村茎一の世界」第1回コンサートが無事終了しました。満席の熱気に満ちた演奏会となり、本当に嬉しく思いました。おいでくださった皆様がたに心より御礼申し上げます。

>もう次のプロジェクトに向けて気持ちは動いています。

>書けないかも知れないと思っていたウラノメトリア1βにも挑戦するつもりです。これが完成すれば、2αへの移行も楽になることでしょう。

>気象庁地震情報

今朝(11月20日)7時07分頃、千島列島(北緯45.7度、東経152.5度)を震源とするM5.6の地震がありました。震源から遠く離れた日本国内での最大震度は1でしたが、震源付近では少し強い揺れがあったかも知れません。

・たった今、午前10時23分頃、茨城県北部(北緯36.7度、東経140.6度)を震源とするM5.5の地震があり、日立市で震度5強を記録しました。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点(12:52)、同 所野(ところの)観測点(12:14)、同 石垣島観測点(13:34)の29.7度、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 糠内(ぬかない)観測点のマイナス1.5度(00:33)、最低・日最高気温は北海道 上川地方朱鞠内(しゅまりない)観測点の5.1度(13:26)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の25.4度(06:20)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

11月の降水量の記録が日本各地で更新されています。

昨日11月19日

>今日のFM番組から

・午前6時00分 古楽の楽しみ リクエスト・ア・ラ・カルト

ヘンデル、パレストリーナ、テレマン。

番組詳細

・午前8時15分 吹奏楽のひびき フランシス・マクベスの音楽

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー チェコの名指揮者ノイマン

ヴァーツラフ・ノイマン(1920-1995)はチェコフィルを世界の一流オーケストラに育て上げた指揮者です。私は若いころにはドヴォルザークはノイマンで聴くことが常となっていました。

番組詳細

午後からは特別番組編成のため、レギュラークラシック番組はお休みです。

>11月20日の過去のできごと

1805年 ベートーヴェンのオペラ「フィデリオ」の初演失敗。
1882年 ヘンリー・ドレイパー星表(HD星表)で知られるアメリカの天文学者、ヘンリー・ドレイパー没。(HD星表そのものは、没後にピッカリングらによってまとめられたもの)
1889年 グスタフ・マーラーの交響曲第1番 ニ長調 “巨人”初演。
1889年 アメリカの天文学者、エドウィン・ハッブル誕生。尊敬する天文学者のひとりです。
1927年 スウェーデンの作曲家・ピアニスト、ヴィルヘルム・ステーンハンマル没。
1894年 ロシアのピアニスト・作曲家のアントン・ルビンシュタイン没。
1910年 ロシアの小説家、レフ・トルストイ没。
1934年 オランダの天文学者、ウィレム・ド・ジッター没。
1976年 ソビエトのスターリン体制下の農学者で、いわゆる「ルイセンコ問題」で知られるトンデモ学者トロフィム・ルイセンコ没。彼の存在は、専門家信仰が常に正しいわけではないことの証明となりました。
1978年 イタリアの画家・彫刻家のジョルジョ・デ・キリコ没。
2005年 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星(25143)イトカワに着陸を試みるも姿勢制御ができず不時着。



 
ラベル:
posted by tomlin at 10:24| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

朝の定期便・夜の不定期便合併号 2011-11-19(土)野村茎一の世界

 
>非表示のため不明(←トップページアクセスカウンタ)/ 50082(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者161人 / 334ページビュー)。

>今朝の最低気温9.2度(02:58)、最高気温13.9度(20:32;さいたま市観測点)、雨の一日。

>遅くなりました。「野村茎一の世界」第1回コンサートが満席という盛況の中で無事終了しました。おいでくださった皆様、そして演奏してくださった皆様、お手伝いいただいた皆様に心より御礼申し上げます。

>このコンサートを蕨市の行事として、後押ししてくださった蕨市長はじめ関係者の皆様にも深く感謝したします。最後までご臨席くださいました蕨市長様、教育長様にはお礼の言葉も見つかりません。

>今回のコンサートでは、どんな管弦楽法の教科書でも学べないような楽器と奏者のインターフェイスの問題について深く知る機会を得ました。

>これを生かさない手はありません。もう、次の曲を書きたくてウズウズしています。

>次回の「野村茎一の世界」は2012年9月11日、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールの予定です。収容人数も多く、開催への道のりは遠い感じもあるのですが、ぜひとも実現したいと思っています。

>ぜひ、またお出かけください。今日は本当にありがとうございました。

>00時09分に下弦。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 西表島(いりおもてじま)観測点の29.6度(13:25)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 陸別(りくべつ)観測点のマイナス11.1度(06:38)、最低・日最高気温は北海道 上川地方 朱鞠内(しゅまりない)観測点の2.2度(14:45)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の25.8度(01:24)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月18日

>今日のFM番組から

・午後6時00分 NHK音楽祭2011 華麗なるピアニストたちの競演(5)ダン・タイ・ソン

オリヴィエ・メシアン「忘れられたささげもの」
ロベルト・シューマン「ピアノ協奏曲 イ短調 作品54」
イゴール・ストラヴィンスキー「バレエ音楽 “ペトルーシュカ”」

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ ラフマニノフ その音楽と生涯(7)

「交響曲 第1番 ニ短調 作品13」ほか

番組詳細

>11月19日の過去のできごと

1493年 クリストファー・コロンブスがヨーロッパ人としては初めてプエルトリコに上陸。
1630年 ドイツ・バロック3Sの一人、ヨハン・ヘルマン・シャイン没。
1665年 フランスの画家、ニコラ・プッサン没。
1805年 スエズ運河を建設することになるフェルディナン・レセップス誕生。まだハイドンが存命中であったこの時代に生まれて、果たして私だったらスエズ運河建設を可能と判断できたかと考えるとレセップスの思考に驚きます。
1828年 オーストリアの作曲家、フランツ・シューベルト没。
1863年 エイブラハム・リンカーンによる有名なゲティスバーグ演説が行われる。
1949年 ベルギーの画家、ジェームズ・アンソール没。
1969年 アポロ12号の乗組員2人(チャールズ・コンラッドとアラン・ビーン)が嵐の大洋に上陸。月面に立った3、および4人目となった。

 
posted by tomlin at 23:08| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

朝の定期便 2011-11-18(金)

 
>147487(←トップページアクセスカウンタ)/ 50020(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者147人 / 351ページビュー)。

>今朝の最低気温8.1度(02:56;さいたま市観測点)、くもり。

>おはようございます。どんよりと曇った朝を迎えています。気温は昨日よりも高めに感じます。

>昨夜は曇ってしまって、しし座流星群を眺めることは無理でした。

>今日は七十二候の “金盞香”(きんせんか さく)。

>いよいよ明日は「野村茎一の世界」の本番です。とてもワクワクしています。

>遠くから来られる方にはないことなのですが、蕨市内の方は演奏会と聞くと真っ先に「蕨コンクレレホール」を思いだしてしまうようです。

>今回の会場は、JR京浜東北線蕨駅西口から東京方面に200mのところにある「蕨市文化ホール“くるる”」です。目印は、ひときわ目立つ高層マンション。その東隣(線路沿い)です。建物の3階部分に大きな赤いアルファベットで「KURURU」あるので分かりやすいと思います。ホールは3Fです。

>開場:午後1時30分、開演2時00分。前売り券は完売していますが、少しだけ当日券が用意されます(満員御礼、本当にありがとうございます)。

>ホールには駐車場がありませんが、周囲には収容台数の多いコインパーキングがいくつもあります。くるるのとなりにも30分100円の数十台を収容するパーキングが2つ並んでいます。空いている保証はありませんが、どうしても必要な方は早目においでになるなどの対策をとれば駐車できるように思います。500mほど歩けば、満車になったところを見たことがない駐車場もあります(蕨駅北側陸橋を西口側に降りた五叉路交差点角)。

>昨日最終リハーサルが行われました。当日のゲネプロでは全曲が演奏されるかどうか分かりませんから、昨日は全ての曲を堪能することができました。

>その際、客席を移動して聴いてみたのですが、ホールが小規模なので後ろの席のほうがよい響きでした(いわゆるホールサウンド)。それも後ろの両隅が壁際にもかかわらず、クリアさと響きのバランスがもっとも良かったように感じました。一応参考までに。

>それから、私には花束やスイーツではなく“エア花束”や“エアスイーツ”をお願いします。花束受付で「エア花束です」と言って頂ければ、スタッフが見えない花束を受け取って、あとで私に渡してくれます。

>エア花束はしぼむことなく、永遠に作曲工房で咲き続ける素晴らしいプレゼント。「手作りエア・クッキー」なんていうのも賞味期限永遠です。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 石垣島観測点の27.8度(12:48)、最低・日最低気温は北海道 空知(そらち)地方 深川(ふかがわ)観測点のマイナス9.7度(04:21)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス2,5度(23:20)、最高・日最低気温は沖縄県 北原観測点(07:19)、同 久米島観測点(07:15)の24.6度でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月17日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック(再放送)

番組詳細

・午後7時00分〜9時30分 NHK音楽祭2011 華麗なるピアニストたちの競演(4)エフゲーニ・キーシン

キーシンというと、ついつい少年時代の彼を思い出してしまいますが、彼も40歳。ベテランピアニストとして巨匠への道を歩んでいることでしょう。プログラムは、ショパン「ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11」とおそらくアンコールの「スケルツォ第2番」「子犬のワルツ」。指揮はウラディーミル・アシュケナージ、オーケストラはシドニー交響楽団。メインプログラムはラフマニノフの「交響曲 第2番 ホ短調 作品27」。アンコールはスティーブン・フェルヘルストという作曲家による「日本にささぐ歌」。

番組詳細

>11月18日の過去のできごと

794年 (延暦13年10月22日)桓武天皇が長岡京から平安京に遷都。
1307年 スイスの伝説の英雄、ウィルヘルム(ウィリアム)・テルが息子の頭に載せた林檎を射ぬいたとされる日。
1786年 ドイツロマン派の作曲家、カルル・マリア・フォン。ウェーバー誕生。
1786年 イングランドの作曲家、ヘンリー・ローリー・ビショップ誕生。
1899年 ハンガリー出身のアメリカの指揮者、ユージン・オーマンディ没。
1922年 フランスの小説家、マルセル・プルースト誕生。
1928年 ウォルト・ディズニーによる、ミッキーマウスのアニメーション第1作「蒸気船ウィリー」公開。
1952年 フランスの詩人で、シュールリアリストのポール・エリュアール没。
1962年 デンマークの物理学者、ニールス・ボーア没。
1973年 チェコの作曲家で、微分音の開拓者のひとりとして知られるアロイス・ハーバ没。
1976年 アメリカの写真家、マン・レイ(本名:エマニュエル・ラドニツキー)誕生。


>これは貴重。自律火星探査ローバー「スピリット」の全記録を撮影された静止画から動画にしたもの。本物の火星探検の様子がわかります。

Mars Rover Spirit's Entire Journey on Mars - Time Lapse - 6FPS

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:54| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

朝の定期便 2011-11-17(木)

 
>147461(←トップページアクセスカウンタ)/ 49986(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者146人 / 448ページビュー)。

>今朝の最低気温4.3度(02:21;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。冷え込んだ快晴の朝を迎えています。関東地方のアメダス観測点は軒並み今季最低気温となっています。

>今日は獅子座流星群の極大予想日(12時)です。どのくらい流れるのでしょうか。予報では、夜は曇りです。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 久米島観測点の27.5度(13:38)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 陸別(りくべつ)観測点のマイナス8.5度(05:37)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス2.8度(21:51)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の24.4度(24:00)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月16日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ショパン、ブラームス、ラフマニノフ、ドヴォルザーク。メインプログラムはラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30」。

番組詳細

・午後7時30分 第80回日本音楽コンクール ピアノ部門 最終予選・本選会

プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第2番」を弾く人が現れるようになったのは感慨深いものがあります。

番組詳細

>11月17日の過去のできごと

1503年 イタリアの画家、アーニョロ・ブロンズィーノ誕生。
1717年 フランスの数学者・物理学者・哲学者でディドロとともに「百科全書」の編纂にもかかわったジャン・ル・ロン・ダランベール誕生。
1790年 ドイツの数学者、アウグスト・フェルディナント・メビウス誕生。
1857年 修正ユリウス日の起点となる日。ユリウス日(あるいはユリウス通日)とは、紀元前4713年1月1日から年月に関係なく、何日経過したかを日数で数える暦です(時刻は小数点以下で表現)。この暦を使うと、2点間の日数を瞬時に算出することができるので、天文学などで用いられます。しかし、桁数があまりに大きくなってしまったので、2400000.5を引いたものが修正ユリウス日です。
1876年 (ユリウス暦11月5日 注:現行の暦はグレゴリオ暦です)チャイコフスキーの「スラブ行進曲」がモスクワで初演。
1904年 日系アメリカ人の彫刻家・画家・インテリアデザイナーのイサム・ノグチ誕生。
1909年 28歳で夭折した指揮者・作曲家・ヴァイオリン奏者の貴志康一誕生。
1917年 フランスの彫刻家、オーギュスト・ロダン没。
1952年 作曲家の弘田龍太郎没。
1959年 ブラジルの作曲家、エイトル・ヴィラ=ローボス没。
1982年 ウクライナ出身のヴァイオリニスト、レオニード・コーガン没。

>久しぶりに「今日の天体画像」です。最近、太陽活動に関心が集まっています。大きなフレアによる電子機器や通信衛星などへの影響も重要ですが、もっと大きな意味は「太陽活動が地球上の生命の数を決定してしまう可能性があること」です。
1645年から1715年にかけて、マウンダー極小期と呼ばれる「太陽活動が低下した時期」がありました。その時期は小氷河期のような気候となり、農産物の生産をはじめ、人々の生活に影響を与えました。地球の人口が70億人を突破した現在、再び小氷河期が訪れたら地球はどれだけの生命を維持できるのでしょうか。

Orange Sun Scintillating


 
ラベル:
posted by tomlin at 10:42| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝の定期便 2011-11-17(木)

 
>147461(←トップページアクセスカウンタ)/ 49986(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者146人 / 448ページビュー)。

>今朝の最低気温4.3度(02:21;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。冷え込んだ快晴の朝を迎えています。関東地方のアメダス観測点は軒並み今季最低気温となっています。

>今日は獅子座流星群の極大予想日(12時)です。どのくらい流れるのでしょうか。予報では、夜は曇りです。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 久米島観測点の27.5度(13:38)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 陸別(りくべつ)観測点のマイナス8.5度(05:37)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス2.8度(21:51)、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の24.4度(24:00)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月16日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ショパン、ブラームス、ラフマニノフ、ドヴォルザーク。メインプログラムはラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30」。

番組詳細

・午後7時30分 第80回日本音楽コンクール ピアノ部門 最終予選・本選会

プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第2番」を弾く人が現れるようになったのは感慨深いものがあります。

番組詳細

>11月17日の過去のできごと

1503年 イタリアの画家、アーニョロ・ブロンズィーノ誕生。
1717年 フランスの数学者・物理学者・哲学者でディドロとともに「百科全書」の編纂にもかかわったジャン・ル・ロン・ダランベール誕生。
1790年 ドイツの数学者、アウグスト・フェルディナント・メビウス誕生。
1857年 修正ユリウス日の起点となる日。ユリウス日(あるいはユリウス通日)とは、紀元前4713年1月1日から年月に関係なく、何日経過したかを日数で数える暦です(時刻は小数点以下で表現)。この暦を使うと、2点間の日数を瞬時に算出することができるので、天文学などで用いられます。しかし、桁数があまりに大きくなってしまったので、2400000.5を引いたものが修正ユリウス日です。
1876年 (ユリウス暦11月5日 注:現行の暦はグレゴリオ暦です)チャイコフスキーの「スラブ行進曲」がモスクワで初演。
1904年 日系アメリカ人の彫刻家・画家・インテリアデザイナーのイサム・ノグチ誕生。
1909年 28歳で夭折した指揮者・作曲家・ヴァイオリン奏者の貴志康一誕生。
1917年 フランスの彫刻家、オーギュスト・ロダン没。
1952年 作曲家の弘田龍太郎没。
1959年 ブラジルの作曲家、エイトル・ヴィラ=ローボス没。
1982年 ウクライナ出身のヴァイオリニスト、レオニード・コーガン没。

>久しぶりに「今日の天体画像」です。最近、太陽活動に関心が集まっています。大きなフレアによる電子機器や通信衛星などへの影響も重要ですが、もっと大きな意味は「太陽活動が地球上の生命の数を決定してしまう可能性があること」です。
1645年から1715年にかけて、マウンダー極小期と呼ばれる「太陽活動が低下した時期」がありました。その時期は小氷河期のような気候となり、農産物の生産をはじめ、人々の生活に影響を与えました。地球の人口が70億人を突破した現在、再び小氷河期が訪れたら地球はどれだけの生命を維持できるのでしょうか。

Orange Sun Scintillating


 
ラベル:
posted by tomlin at 10:41| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

朝の定期便 2011-11-16(水)

 
>147440(←トップページアクセスカウンタ)/ 49852(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者144人 / 353ページビュー)。

>今朝の最低気温5.8度(04:47;さいたま市観測点)、快晴、風。

>おはようございます。寒気が南下して、晴れているのに寒い朝を迎えています。さいたま市観測点は今季最低気温となりました。風が吹いているので体感温度はさらに低めです。

>青森県の酸ヶ湯(すかゆ)観測点では昨日11月15日の最高気温がマイナス1.6度となりました。富士山頂などの高山を除けば、今季初の真冬日ではないかと思います。

>関東地方も冬はすぐそこまで来ているのでしょう。

>演奏会まであと3日となりました。今回はちょっと自分自身を追いつめすぎて、演奏会前にエネルギー切れを起こしそうな予感があります(こんなことではイカン)。今日から体力回復に努めようと思います。

>全ての職業に言えることですが、身体が強かろうが弱かろうが、身の丈に合った体調管理こそ実力の大半を占めるものです。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 波照間(はてるま)観測点の27.4度(1332:)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 標茶(しべちゃ)観測点のマイナス8.9度(06:26)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス1.6度(00:27)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の24.0度(02:55)でした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

スメタナ、ドヴォルザーク、チャイコフスキー、ボロディン。メインプログラムは、ドヴォルザークの「ピアノ協奏曲 ト短調 作品33」、あるいはボロディンの有名な「交響曲第2番 ロ短調」のどちらかお好きな曲ということで。

番組詳細

・午後7時00分 ベストオブクラシック 第1713回N響定期公演(指揮:ネーメ・ヤルヴィ)

ドヴォルザーク「スラブ舞曲集 作品46から 第1番」
ベートーヴェン「交響曲 第7番 イ長調 作品70」

東京・サントリーホールから中継

番組詳細

>11月16日の過去のできごと

1706年 ベートーヴェンから「クロイツェル・ソナタ」を献呈されたフランスのヴァイオリニスト、ロドルフ・クロイツェル(ロドルフ・クレゼール)誕生。
1895年 ドイツの作曲家、パウル・ヒンデミット誕生。
1913年 マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」第1巻刊行。
1940年 ハチャトゥリアンの「ヴァイオリン協奏曲」初演。
1965年 ソ連が史上初の金星表面着陸を目指した探査機「ベネラ3号」を打ち上げ。1966年3月1日に金星に到達したが、通信途絶により金星の情報は得られなかった。

>こういう恐ろしく地味な仕事が、重要な意味を持つ時がやってくるという例の一つでしょう。気象も農業も、太陽活動しだいと言っても間違いありません。

大正時代の太陽の姿、デジタル化でよみがえる

 
ラベル:
posted by tomlin at 10:33| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

朝の定期便 2011-11-15(火)

 
>147423(←トップページアクセスカウンタ)/ 49925(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者161人 / 364ページビュー)。

>今朝の最低気温8.8度(05:24;さいたま市観測点)、雲の多い晴れ。

>おはようございます。寒気が南下してきていて、昨日、北海道では平年の19日遅れの初雪となりました。今夜には関東地方にも寒気が到達する予報です。遅くお帰りになる方は暖かい服装のご用意を。

>「野村茎一の世界」が開かれる19日(土)の天気は、残念なことに曇りと雨のマークになっています。しかし、気温は持ちなおして多少暖かくなりそうです。

>当たり前のことですが、毎日演奏会の準備に励んでいます。特に冒頭の「作曲者による楽曲解説」の原稿には入れ込んでいて、昨日第3稿を書き上げました。第1稿は気負いすぎて、いま読み返すとカルチャースクールの講義に見えなくもありません。音楽を勉強した方、勉強中の方からは評価されそうですが、全ての人を対象にしていなければ意味がありません。

>第2稿は異なる視点から芸術の科学性について語る内容でした。簡単に言うと自然美に基づかない「根拠のない想像」は、いつか飽きられてしまうかも可能性があるということです。モーツァルトやベートーヴェンが時代を超えて人々に感動を与えているのは、人類に共通する自然美に立脚しているからではなうか、という内容です。しかし、まだカルチャースクールです。

>第3稿は、テレビで放送大学の講義を聴講している時に閃きました。多少理屈っぽいことでも、それがお話(トーク)になるようにしてみました。少しだけ演奏もするつもりです。笑わせるようなことは言えませんが、皆さんに楽しんでもらえる内容になるよう、さらに詰めていきます。

>原稿はきっちりと書き上げますが、会場の雰囲気に合わせて内容を多少動かせるような柔軟性も持たせたいと思っています(全てベストエフォートの場合です。シベリウス級の “あがり症” なので大失敗もあり得ます。ドキドキドキ)。

>当日は、ウラノメトリア各巻を数冊ずつ持って行って頒布させていただく予定です。最新刊の「2β改訂新板」は多めに用意します。もし、同じ巻を3〜5冊というようなまとまった数をご希望の方がいらっしゃいましたら前もってメールしていただけると助かります。各巻2100円です。

>メールアドレスは以下のとおりです。「あっと」を@に変えてください。翌日までに返信がない時には、ご面倒でも、もうひとつのアドレスに再メールしてくださると助かります。

tomlinあっとinfoseek.jp
tomlinzzzあっとgmail.com

>今回は、長年、ウラノメトリアの装丁を担当してくださっている壽崎(すさき)うしおさんのご協力を得て、ウラノメトリア・デザインの世界をパネルにまとめていただきました。採用されなかったデザイン、これから採用されるかもしれないデザインなどがまとめて描かれています。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 志多阿原(したあばる)観測点の27.9度(12:58)、最低・日最低気温は北海道 根室地方 根室中標津(ねむろなかしべつ)観測点(22:57)、北海道 十勝地方 陸別(りくべつ)観測点(24:00)のマイナス6.4度、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 浜鬼志別(はまおにしべつ)観測点の3.4度(01:38)、最高・日最低気温は沖縄県 志多阿原観測点の23.9度(22:39)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月14日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

サン=サーンス「ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61」
ドビュッシー「前奏曲集 第2巻」(Pf:クリスティアン・ツィマーマン)
サン=サーンス「交響曲 第3番 ハ短調 作品78」

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 加納悦子 メゾ・ソプラノ リサイタル

ベートーヴェンとメンデルスゾーンが少し入っていますが、ほぼ全てのプログラムがベルクとシェーンベルクという興味深いプログラムです。

番組詳細

>11月15日の過去のできごと

1630年 ドイツの天文学者、ヨハネス・ケプラー没。
1738年 イギリスの天文学者で音楽家のウィリアム・ハーシェル誕生。
1787年 オーストリアの作曲家、クリストフ・ヴィリバルト・グルック没。
1835年 坂本龍馬誕生。
1887年 アメリカの画家、ジョージア・オキーフ誕生。
1930年 イギリスの小説家、J.G.バラード誕生。
1942年 指揮者・ピアニストのダニエル・バレンボイム誕生。
1963年 ハンガリー生まれの指揮者、フリッツ・ライナー没。フリッツ・ライナーがシカゴ響を振ったバルトークの「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」は録音は古いものの(1955年)、名演奏です。

 
ラベル:
posted by tomlin at 11:16| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

(午後ですが)朝の定期便 2011-11-14(月)埼玉県民の日 

 
>147407(←トップページアクセスカウンタ)/ 49898(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者141人 / 432ページビュー)。

>今朝の最低気温13.0度(06:37;さいたま市観測点)、晴れ時々くもり(くもり時々晴れか?)。

>遅くなりました。「午後でも朝の定期便」です。

>今日は、私の作曲と人生の師である土肥 泰(どい・ゆたか)先生の13回目の命日です。土肥先生との出会いがなければ、今の私を考えることはできません。全く異なる人生を歩んでいたことでしょう。

>故人にとってもっとも大切なことは思い出すこと。これも土肥先生の言葉で、私も心から共感しています。

>一番下に、大地震の時に役立つ情報をリンクしてあります。ぜひどうぞ。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 波照間(はてるま)観測点の29.2度(12:25)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 川湯観測点のマイナス3.1度(05:26)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点(13:56)、福島県 鷲倉観測点(08:40)の7.5度、最高・日最低気温は沖縄県 石垣島観測点の24.5度(01:35)でした。

>観測史上1位の値 更新状況

昨日11月13日

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック(本放送)

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

20世紀ロシア(旧ソビエト時代)。ハチャトゥリアン、カバレフスキー、ショスタコーヴィチ。メインプログラムはショスタコヴィチ「交響曲第5番 ニ短調 作品47」。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 佐渡裕指揮 / ベルリン・ドイツ交響楽団演奏会

リヒャルト・シュトラウス「交響詩 “ドン・ファン” 作品20」
ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲 作品43」(Pf:エフゲーニ・ボジャノフ)
ショパン「ワルツ 変イ長調 作品42」
ベートーヴェン「交響曲 第7番 イ長調 作品92」
ブラームス「ハンガリー舞曲 第5番」

番組詳細

>11月14日の過去のできごと

1716年 ドイツの哲学者・数学者のゴットフリート・ライプニッツ没。
1719年 モーツァルトの父で音楽家のレオポルト・モーツァルト誕生。
1778年 ハンガリー出身の作曲家、ヨハン・ネポムク・フンメル誕生。モーツァルトの弟子でベートーヴェンの友人、メンデルスゾーンの師。
1831年 ドイツの哲学者、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル没。
1840年 フランスの画家、クロード・モネ誕生。
1879年 日本画家の菊池 契月(きくち けいげつ)誕生。
1900年 アメリカの作曲家、アーロン・コープランド誕生。
1927年 スペインのギター奏者、ナルシソ・イエペス誕生。
1998年 作曲家で、私の人生の師匠であった土肥泰(どい・ゆたか)没。
2003年 直径100km以上の天体の中では、最も遠い軌道(近地点79天文単位、遠日点900天文単位)を回る小惑星セドナ発見(直径1700km)。ちなみに冥王星の軌道の太陽から平均距離は40天文単位。

>スマトラ島沖地震は2004年にM9.1、2005年にM8.6、2007年にM8.5というように短い間隔でくり返し発生しました。東日本沖地震が同じ経過をたどるのかどうかは分かりませんが、備えだけは怠るべきではありません。

>地震発生時にテレビやラジオでは「落ち着いて行動してください」と呼びかけます。これはおとなしくテレビを見ていてくださいという意味ではなく「慌てずに取るべき行動をとってください」という意味です。

>最初の行動は、揺れへの対処です。物が倒れたり落ちたりしてこないところを探して安全を確保しましょう。

>次は津波からの避難です。東京は土地の低い地域面積が思いのほか広く存在します。以下のリンクを開くと、海面高度上昇時のシミュレーションができます。お住まいの地域を拡大して、どこが高台であるのか確認してください。沿岸部では海面レベルを13m以上に設定して避難場所を探してください。

>東京都内では、JR京浜東北線より西側、東側は千葉県流山市、松戸市、市川市より東側が高台となっていますが、その間は土地が低く、高い建物に避難することになります。この地図をよく眺めて東京の土地の高度を記憶すると安心でしょう。

Flood Maps(中国&日本)

>もし、再び津波が原発を襲えば、さらに大きな被害もあり得ます。下のリンクは福島第一原発事故のものですが、風の道が分かります。万が一の避難の時には多少の参考になるかも知れません。

福島第1原発から漏れた放射能汚染ルートとタイミング

>備えるということは、災害時に必要な物を揃えることと同時に、その時に取るべき行動をイメージトレーニングすることです。それで初めて「落ち着いた行動」ができるのだと思います。

ラベル:
posted by tomlin at 16:55| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

朝の定期便 2011-11-13(日)

 
>147390(←トップページアクセスカウンタ)/ 49854(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者165人 / 465ページビュー)。

>今朝の最低気温10.8度(07:03;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。青空ひろがる晴れた朝を迎えています。

>今日は七十二候の “地始凍”(ち はじめて こおる:太陽黄経230度)。



>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東観測点の29.0度(12:31)、最低・日最低気温は北海道 釧路地方 中徹別(なかてしべつ)観測点のマイナス3.0度(06:27)、最低・日最高気温は山形県 差首鍋(さすなべ)観測点の10.1度(15:20)、最高・日最低気温は沖縄県 北大東観測点の24.4度(22:9)でした。

>今日のFM番組から

・午前6時00分 古楽の楽しみ リクエスト・ア・ラ・カルト

番組詳細

・吹奏楽のひびき パガニーニ・ヴァリエーション

番組詳細

・名演奏ライブラリー アメリカの名クラリネット奏者 リチャード・ストルツマンを聴く

モーツァルトの名曲「クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581」と「クラリネット協奏曲 イ長調 K.581」ほか。
今日は聴くことができたのですが、名演集でした。モーツァルトのこれらのCDをお買い求めの時に、番組詳細のCD番号は選択肢のひとつになると思います。

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 海外オペラアワー マルメ歌劇場の歌劇“蝶々夫人”ほか

番組詳細

・現代の音楽 音の現在(いま) エイノユハニ・ラウタヴァーラ−(1)

エイノユハニ・ラウタヴァーラ−という作曲家のことが分からなかったので調べたところ、フィンランドを代表する現代の作曲家でした。私は不勉強も甚だしいという証拠。もっともっと興味のアンテナを広げなければ。自戒。

番組詳細

・午後7時30分 FMシンフォニーコンサート 東フィル 第802回オーチャード定期演奏会から

ワーグナー「楽劇“ニュルンベルクのマイスタージンガー”より第1幕への前奏曲」
矢代秋雄「ピアノ協奏曲」(Pf:田村響)
ドヴォルザーク「交響曲 第8番 ト長調 作品88」

番組詳細

>11月13日の過去のできごと

1868年 イタリアの作曲家、ジョアッキーノ・ロッシーニ没。
1874年 フランスのピアニスト、マルグリット・ロン誕生。
1890年 ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが、ツベルクリン療法を発表。
1893年 シベリウスの「カレリア組曲」初演。
1903年 フランスの画家、カミーユ・ピサロ没。
1943年 フランスの画家、モーリス・ドニ没。
1951年 作曲家でピアニストのニコライ・カルロヴィチ・メトネル没。
1973年 イタリアの作曲家、ブルーノ・マデルナ没。
1988年 ハンガリー出身の指揮者、ドラーティ・アンタル(アンタル・ドラティ)没。


 
ラベル:
posted by tomlin at 11:55| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする