>147296(←トップページアクセスカウンタ)/ 49708(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者146人 / 366ページビュー)。
>今朝の最低気温13.6度(07:53;さいたま市観測点)、時々日差しの漏れるくもり。
>おはようございます。どんよりと曇っているのに、時折強い日差しで街並みが明るく照らされたりします。
>今日は二十四節気の “立冬”(りっとう:03時25分:太陽黄経255度)ですが、まさにその名のとおり。外へ出ると身体中がひんやりとした空気に包まれました。夜はさらに寒さが増すと気象予報士が語っていました。
>作曲工房の雑草ガーデンの白い山茶花(さざんか)も、そろそろ花の見頃を過ぎました。今は菊とバラが咲いています。すっかり “庭いじり” おじさんです。
>七十二候では “山茶始開”(つばきはじめてひらく)。椿と山茶花はどちらも日本の原種で区別がつきにくいのですが(私もよく分かっていません)、七十二候の漢字を見ると、昔は同じ種として扱われていたのかも知れません。
>気象庁地震情報
・各地の震度に関する情報
>気象情報
・実況天気図
・地域時系列予報(埼玉県)
・気象衛星 赤外日本域画像
・気象衛星 可視光全球画像
>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 旧東(きゅうとう)観測点(12:50)、同 南大東観測点(14:13)の28.8度、最低・日最低気温は北海道 宗谷地方 声問(こえとい)観測点のマイナス2.2度(01:29)、最低・日最高気温は北海道 宗谷地方 中頓別(なかとんべつ)観測点の6.1度(14:46)、最高・日最低気温は沖縄県 所野(ところの)観測点(24:00)、同 与那国島観測点(23:55)の24.7度でした。
>観測史上1位の値 更新状況
・昨日11月7日
>今日のFM番組から
・午後2時00分 クラシックカフェ
ハンガリー特集。ハンガリー音楽と言った時、2つの意味があります。ひとつはリストのハンガリー狂詩曲などに代表されるジプシー音楽(ロマ音楽:広くヨーロッパに散在)に由来するハンガリー音楽。もうひとつは東洋に起源を持つマジャールの伝統音楽に由来するハンガリー音楽です。
ジプシー音楽のほうがヨーロッパ人には耳慣れていて受け入れられ安かったので、ロマン派まではそれが主流をなしていました。しかし、バルトークやコダーイらがマジャール民謡を録音・収集して、それに基づく音楽を発表し始めると徐々に世界に知られるようになっていきました。マジャール音楽を芸術作品として昇華させたのはバルトークですが、コダーイはその普及に果大きな役割を果たしました。中学生の時にバルトークに出会って以来、バルトークは私にとって音楽史上の巨人です。
番組詳細
・午後7時30分 ベストオブクラシック ヨーロッパの現代音楽(2)ドナウエッシンゲン現代音楽祭2010から
番組詳細
>11月8日の過去のできごと
1674年 イギリスの詩人、ジョン・ミルトン没。
1793年 ルーヴル美術館開館。
1884年 ロールシャッハ・テストで知られるスイスの精神医学者、ヘルマン・ロールシャッハ誕生。
1890年 ベルギー生まれの作曲家、セザール・フランク没。
1895年 ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見。
1917年 ソヴィエト出身のヴァイオリニストで作曲家のミハイル・ゴトシュタイン誕生。天才的であったにもかかわらず偽名で作曲したり、バラキレフやグラズノフを名乗って偽作を発表したりした謎の作曲家。
1947年 指揮者の小高忠明誕生。
1978年 アメリカの画家・イラストレーター、ノーマン・ロックウェル没。
ラベル:朝