2012年03月03日

朝の定期便 2012-03-03(土)桃の節句

 
>149153(←トップページアクセスカウンタ)/ 53315(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者148人 / 364ページビュー)。

>今朝の最低気温3.4度(05:56;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。穏やかな晴れの朝を迎えています。

>昨日は「《音の会コンサート》2台ピアノの夕べ」に雨というコンディションの中、たくさんの皆さんにおいでいただき、本当にありがとうございました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。

>「2台ピアノのためのソナタ」初演も坂本景子さんと田中順子さんのご尽力により、成功を収めることができました。すでに楽譜の問い合わせを複数いただいております。本当にありがとうございます。印刷製本版ができるまでは、昨日会場においでいただいた方に限り無料でお渡しいたします。ご希望の方は、「野村茎一作曲工房」HPメールフォームからご連絡ください。

>一番うれしかったのは、会場が聴衆のみなさんでほぼ一杯になったことです。昨年暮れの「くるる」の3倍のキャパシティに加え、雨模様でしたからとても心配していましたが杞憂でした。作曲家として、ひとりでも多くの方に聴いていただけることほど嬉しいことはありません。

>これからも、少しでも良い曲を生み出していきたいと努力していく覚悟です。今後ともよろしくお願いいたします。

>気象庁地震情報

昨日3月2日19時11分頃、千葉県東方沖(北緯35.2度、東経141.3度)を震源とするM5.1の地震がありました。
関東直下型地震、南海トラフを震源とする連動地震、北海道東方沖地震、関東東方沖を震源とする地震、東北太平洋沖地震の最大余震など、数多くの地震に対する警戒が呼びかけられています。
いたずらに恐れるのではなく、正しく怖がるようにと言っている人がいました。とても難しいことですが、そのとおりだと思います。
 なにより、実際に効果の大きい対策から講じることが一番です。たとえば、子どもたちに地震発生時、自分で安全な場所を見つけて揺れをやり過ごす方法を訓練すること、家族が離れ離れになっても集まる場所を決めておくことなどです。
起こる起こると言われていてもなかなか起きないのに、起きないと思っていると起こるのが自然災害です。上記のような心構えこそが最大の備えでしょう。とはいうものの、最小限の孤立生活への備えも必要です、水や食料のほかに非常用トイレの準備なども追加すると安心です。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

・昨日の全国の観測値ランキング(3月2日)。

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

昨日3月2


>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル

前半がヴァイオリンの古井麻美子さん、後半はピアノの服部慶子さん

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ ラフマニノフ その音楽と生涯(16)

番組詳細

>3月3日の過去のできごと

1706年 長兄を通じて間接的にバッハの師でもあったドイツの作曲家、ヨハン・パッヘルベル没。
1768年 一時期ハイドンの師でもあったイタリアの作曲家、ニコラ・ポルポラ没。
1824年 1824年 ベートーヴェン(1770-1827)とほぼ同時期の作曲家でヴァイオリニストのジョヴァンニ・バティスタ・ヴィオッティ(イタリア;1755-1824)没。
1842年 メンデルスゾーンの交響曲第3番イ短調“スコットランド”が作曲者自身の指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演。
1847年 アレクサンダー・グラハム(グレアム)・ベル誕生。電話の発明者として有名ですが、実際にはそれ以外の業績・行いにもすぐれたものがあります。
1869年 イギリスの指揮者ヘンリー・ウッド誕生。
1875年 ビゼーのオペラ「カルメン」初演。初演は不評で、彼は後の成功を知らずに初演から三ヶ月後の6月3日に38歳の若さで没。
1932年 ウィルヘルム・バックハウスの師であったピアニストで作曲家のオイゲン・ダルベール没。リストの弟子、ベートーヴェンの孫弟子。
1933年 昭和三陸地震(M8.1)発生。押し寄せた津波は大船渡市綾里で28.7mを記録し、死者1522名、行方不明者1542名、負傷者1万2053名、家屋全壊7009戸、流出4885戸、浸水4147戸、焼失294戸。
1961年 オーストリア生まれのピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタイン没。第1次世界大戦で右腕を失ったために、いくつもの左手のためのピアノ作品を委嘱し、それらは現在でも重要なレパートリーになっている(ラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲」、プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第4番」など)。
2009年 ケルン市歴史文書館が倒壊。多くの古文書が失われたが、未だその全貌は不明。





ラベル:
posted by tomlin at 11:23| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。