>147936(←トップページアクセスカウンタ)/ 50930(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者154人 / 396ページビュー)。
>今朝の最低気温マイナス1.2度(06:16;さいたま市観測点)、快晴。
>おはようございます。冷え込んだ快晴の朝を迎えています。全国各地の多くの観測点で今季最低気温となっています。
>今日は七十二候の “鮭魚群”(さけの うお むらがる:太陽黄経265度)です。太陽黄経に注目すると、1日に約1度で進む地球の軌道速度を感じます。
>毎日雑草ガーデンを巡回しているのですが、よく見ると、クローバーに似た背の低い植物が空いている地面を占領しようとしていることに気づきました。
>面積比で5割を超える勢いです。というわけで、雑草ガーデンのバランスを考えて(私の一存で)、かわいそうですが半分以上間引きしました。正確な名前がわかるまで「バオバブ・クローバー」と呼ぶことにしました。
>雑草ガーデンには1本だけバラが咲いています。星の王子さまの言い方を借りれば「今のところ私のとの関係は良好」です。
>今日は。ゆったりしたスケジュールです。夕食は毎日気合を入れて作っていますが、今日は今週最高のメニューになるかも。
>母が亡くなってから、我が家の食卓の最大の変化は糠床を失ったことです。
>糠床は乳酸菌と手入れをする人の手のひらの常在菌によるハーモニーで形成されているので、厳密に言えば同じぬか床は存在しません。
>キュウリやカブ、セロリなどの漬物(セロリのピクルスはカミさんが不在の時のみ)は “風” や私が作るのですが、糠床は敷居が高くて持てずにいました。
>そんな時、まるで “燻液”(くんえき;漬けるだけで燻製ができる)のような「ぬか漬けの素」を見つけたので買ってきて試して見ました。
>風「う〜ん。見事にぬか漬けだけど、おばあちゃんのぬか漬けとはずいぶん違うなあ」
私「モデルにしたのは糠漬け名人の糠床の味だと思うけど、手前味噌と一緒で人は慣れた味をおいしいと感じるんだよ」
>というわけで、DNAを半分持っている私が本物の「糠床」をかき混ぜる日が近いかも知れません。
>気象庁地震情報
・各地の震度に関する情報
>気象情報
・台風第21号 (ワシ)
・実況天気図
・地域時系列予報(埼玉県)
・気象衛星 赤外日本域画像
・気象衛星 可視光全球画像
>昨日の最高・日最高気温は東京都 父島観測点の24.4度(10:52)、最低・日最低気温は北海道 十勝地方 糠内(ぬかない)観測点のマイナス20.0度(24:00)、最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス8.5度(00:21)、最高・日最低気温は東京都 父島観測点の17.9度(04:24)でした。
>富士山頂観測点は厳冬期を迎えています。
・アメダス富士山頂観測点
>観測史上1位の値 更新状況
・昨日12月16日
>今日のFM番組から
・午後2時00分 クラシックカフェ
番組詳細
・午後7時20分 名曲リサイタル
前半がマリンバの竹島悟史さん、後半はサクソフォーンの須川展也さん。
番組詳細
>12月17日の過去のできごと
1770年 ベートーヴェン受洗。
1830年 共同執筆していたドイツの小説家、ゴンクール兄弟の弟、ジュール・ド・ゴンクール誕生。
1865年 シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演。シューベルト没後37年。68歳まで生きれば聴くことができました。
1870年 イタリアの作曲家、サヴェリオ・メルカダンテ没。
1892年 チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」がサンクトペテルブルグ・マリインスキー劇場で初演。
1897年 「アルルの女」などで知られるフランスの小説家、アルフォンス・ドーデ没。
1903年 アメリカ、ノースカロライナ州キティホークの海岸でライト兄弟のライトフライヤー号が世界初の動力飛行に成功。
1907年 ケルヴィン卿として知られるイギリスの物理学者、ウィリアム・トムソン没。
1930年 作曲家の諸井誠誕生。
1938年 日本画家の小川芋銭(おがわ・うせん)没。
1987年 千葉県東方沖地震(M6.7)で、関東地方においては関東大地震(1923)以来はじめての死者(2名)を出す被害が発生。
>ちょっとマニアックな話題です。このところ、彗星ファンの間では、クロイツ群に属する「ラブジョイ彗星(C/2011 W3)」が太陽表面のわずか14万kmを通過することで盛り上がっていました。もちろん太陽コロナの中です。
>クロイツ群彗星でもっとも有名なのが1965年に現れた「池谷・関彗星」で、日本人による発見であることと、マイナス17等級という昼間の空でも見える明るさになったことで話題になりました。
>ラブジョイさんが発見したこの彗星は太陽に接近しすぎて蒸発してしまうと考えられていました。しかし予想に反して、無事生き残って太陽の裏側から現れたのです。その時の動画をリンクしておきます。動画では淡い彗星がふわっと現れるだけですから興味のない方には「がっかり動画」ですので、覚悟のほどを。でも、これを見て腰を抜かすほど驚いた人たちも少なくありません。ラブジョイ彗星の出現は一瞬の出来事です。左から右へ移動する淡い光に注目してください。
・panorama seguin AIA 171 20111216T004000 12s at 20111216T011620
ラベル:朝