2012年02月17日

朝の定期便 2011-02-17(金)

 
>148908(←トップページアクセスカウンタ)/ 52852(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者150人 / 311ページビュー)。

>今朝の最低気温0.1度(07:52;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。数日ぶりの快晴の朝を迎えています。実に青空は気持ちがいい。

>埼玉県のアメダス観測点で氷点下にならなかったのは、作曲工房にもっとも近いさいたま市観測点だけでした。

>瞑想4日目。家事とストレッチを終えてから、15分間修行しました。脱力しても姿勢が保てるようになってきましたが、肝心の脳内は大しけで、ナギ(凪)の海面のようにはなっていません。

>目指せ、脱なんちゃって瞑想。

>本気で取り組まないと目的地にたどりつけないことでしょう。

>1年前の今日の記事で小麦価格の高騰が予測されることから平時備蓄をお薦めしていました。奇しくも3.11の3週間あまり前のことでした。

>現在、我が家では脱酸素保存した無洗米を3〜4ヵ月、パスタ類は1年間のタイムラグで食べています。

>ただちにこれらの供給が止まっても、主食だけは最低半年は自給できる量です(非常時には食べる量を減らして更なる延長を図ることでしょう)。

>F1(福島第1原発)事故は、終息のめどが立っていません。核燃料の取り出しも10年後となっていますが、その10年以内に大地震や大津波があっても、その対策すらできていません。

>私たちは、まだまだ備えなければならない状況にあります。次の災害では備蓄どころか、関東圏からの避難も想定しておかないと。再び「想定外」などと言ってしまいそうです。

>東京電力に対して「想定外とは何事だ!」と思った方なら、最悪の事態に備える大切さがお分かりのことと思います。

>ところが、短期間に3千万人を超える人々(1995年調査時の東京圏の人口)が避難することは現実的ではありません。道路も新幹線も、そのようには作られていないからです。

>避難してもその人数を受けいれられる避難所も食料備蓄もないことでしょう。

>国と東京電力にやってもらいたいのは、次なる地震へ向けての原発建屋と冷却装置の耐震、対津波対策です。

>それでも、なお、地震が起こればなにがしかの被害が生じることかも知れません。私たちが備えることができるのは、原発 “再災害” 対策後の事故被害に対してだけでしょう。

>原発の耐震・対津波対策に対して声を上げていきたいと思います。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>昨日の最高・日最高気温は沖縄県 南大東(みなみだいとう)観測点の23.8度(10:01)。
>最低・日最低気温は北海道 上川地方 江丹別(えたんべつ)観測点(07:31)、同 胆振地方 穂別(ほべつ)観測点(23:58)のマイナス23.7度。
>最低・日最高気温は青森県 酸ケ湯(すかゆ)観測点のマイナス11.1度(12:36)。
>最高・日最低気温は沖縄県 宮古島(みやこじま)観測点の17.9度(22:07)でした。

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

昨日2月16日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

リムスキー=コルサコフ、プロコフィエフ、ストラヴィンスキー、ラヴェル、ミヨー。有名な曲ばかりです。20世紀初頭の音楽入門によいプログラムでしょう、

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション セドリック・ティベルギアン ピアノリサイタル

セドリック・ティベルギアンは1975年フランス生まれ。1992年に17歳でパリ国立高等音楽院でプルミエ・プリ受賞。1998年にはロン・ティボーコンクール優勝という俊英です。プログラムはショパン、ラヴェル、ドビュッシー。

番組詳細

>2月17日の過去のできごと

1600年 ジョルダーノ・ブルーノ火刑。昔も今も権力を握った者が事実を見誤る例が後を経ちません。
1653年 イタリアの作曲家、アルカンジェロ・コレルリ誕生。ウラノメトリアにも「コレルリ風に」という曲が収録される予定です。
1925年 ハワード・カーターが王家の谷でツタンカーメン(正確にはトゥトゥ・アンク・アメン)の王墓を発見。
1600年 カトリック教会の教義と異なる、現代の宇宙論に極めて近い考えを主張したためにジョルダーノ・ブルーノが異端として火刑に処される。
1732年 フランスのオルガニスト・作曲家のルイ・マルシャン没。バッハとのオルガン対決のエピソードが有名だが、証拠は残されていないという。
1820年 ベルギーのヴァイオリニストで作曲家、アンリ・ヴュータン誕生。
1856年 ドイツの詩人、ハインリヒ・ハイネ没。
1862年 森鴎外誕生。
1902年 日本のオピニオンリーダーであった白洲次郎誕生。妻は白洲正子
1904年 プッチーニの歌劇「蝶々夫人」初演。
1913年 ポーランド出身の作曲家で指揮者のルネ・レイボヴィッツ誕生。シェーンベルク、ヴェーベルン、ラヴェルに師事。
1962年 ドイツの指揮者、ブルーノ・ワルター没。
1977年 沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
1978年 北海道大学演習林内でマイナス41.2度。これは日本の最低気温記録。





ラベル:
posted by tomlin at 11:18| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。