>149351(←トップページアクセスカウンタ)/ 53691(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者120人 / 235ページビュー)。
>今朝の最低気温0.8度(05:56;さいたま市観測点)、晴れ。
>おはようございます。雲はあるものの、晴れて穏やかな朝です。放射冷却で早朝は冷え込みました。
>グランドピアノを自分でメンテナンスする人が持っている確率が高いもののひとつが「ブロワ」です。
>ブロワは一種の送風機で、建築現場や掃除の現場で使われます。集塵機能付きのものもあって、庭の落ち葉を一気に集めたりできるものもあります。
>グランドピアノは弦と響板の間の掃除が難しく、大きな鳥の羽などを使ってコチョコチョと掃除したりするのですが、ブロワがあれば一瞬ですべての埃を吹き飛ばすことができます(その後、部屋の掃除もするので全部きれいになります)。
>私が使っているのはマキタのMUB100という機種で、送風のみの単機能機です。AC電源仕様なのでとても安価で、アマゾンでも5000円以下で買えます(ホームセンターの期末セールなどではもっと安く買えるかも知れません)。
>パソコンの内部や、細かい所を掃除したいという方は「アンカーノズル(600円)」も忘れずに買っておきたいところです。
>今日は、これを使ってリビング(和室)を掃除しました。詳細はどこか別のところに書こうと思いますが、掃除機では決して綺麗にできない隅々の埃まで一掃することができます。
>押入れの奥にブロワで風を送ると一瞬視界がなくなるほどの埃の煙幕が立ち込め、今まで本当にこんなところで暮らしていたのかと怖くなるほどです。
>窓を開け放し、部屋には家中の空気清浄機を集めて、ターボモードで運転しておきます。
>障子の桟も掛け時計の裏側もテレビの下もチェストの引き手も、アルミサッシのレールも、そうそう、とくにテレビやビデオのリモコンボタン、それから空気清浄機のフィルターや内部の複雑な形状の部分まで全部きれいになってしまいます。
>もちろん、マスクやゴーグルは欠かせません。今日の我が家のリビングの花粉もほとんどなくなってしまったことでしょう。
>というわけで、掃除終了後、ノンアルコールビールで一人で乾杯していい気持ちになっています。
>ところで、私は決してきれい好きというわけではありません。花粉症に勝てないだけです。花粉症でなければ「埃くらいじゃ死なないぜ」などと言い放つタイプです。
>今日の夕方、西空で木星と金星のランデブーを見ることができるかも知れません。最接近は今朝07時26分でしたが、惑星は動きが遅いので夕方でも十分楽しめます。晴れるように祈るばかり。
>気象庁地震情報
・各地の震度に関する情報
>気象情報
・実況天気図
・地域時系列予報(埼玉県)
・気象衛星 赤外日本域画像
・気象衛星 可視光全球画像
・昨日の全国の観測値ランキング(3月13日)。
>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)
・昨日3月13日
>今日のFM番組から
・午後2時00分 クラシックカフェ
ドヴォルザーク、メンデルスゾーン、ブラームス。ドヴォルザークの弦楽四重奏曲というと「アメリカ」ばかりが有名ですが、今日は「第9番 ニ短調 作品34」です。これも有名な曲かも知れませんが私は未聴曲です。メインプログラムはブラームスの「交響曲第2番 ニ長調」。諸説あると思いますが、私はブラームスのシンフォニー中もっとも優れている曲だと考えています。演奏はサイモン・ラトル / ベルリン・フィル。
番組詳細
・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション ヨハネス・モーザー チェロ・リサイタル
調べてみると、ヨハネス・モーザーは1979年ミュンヘン生まれ。国際コンクールに優勝・入賞歴を持つチェロ界の俊英のようです。
プログラムはベートーヴェン、ブリテン、バッハ、ブラームス、サン=サーンス。
番組詳細
>3月14日の過去のできごと
1681年 ドイツの作曲家、ゲオルク・フィリップ・テレマン誕生。
1804年 オーストリアの作曲家、ヨハン・シュトラウス1世誕生。
1835年 イタリアの天文学者、ジョヴァンニ・スキアパレッリ誕生。火星の線状模様を発見してcanali(水路)と命名。それが英語に翻訳された際にcanals(運河)となって、あたかも人工的な地形であるというような説が流布されることになった(想像上の火星人の誕生)。
1853年 スイスの画家、フェルディナント・ホドラー誕生。
1863年 歴史家で評論家の徳富蘇峰(とくとみ・そほう)誕生。小説家の徳冨蘆花(ろか)は弟。
1879年 ドイツの理論物理学者、アルベルト・アインシュタイン誕生。
1883年 「資本論」で知られるドイツの経済学者のカール・マルクス没。
1899年 正岡子規が根岸短歌会を創始。
1932年 アメリカの実業家で発明家ジョージ・イーストマン没。イーストマン・コダック社の創立者で、後にイーストマン音楽学校を設立。
1969年 リトアニア生まれのアメリカの画家、ベン・シャーン没。
1970年 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉(軽水炉としては最初ということで、これより早く東海発電所で黒鉛炉が商用運転を開始、現在は廃炉)。2012年の時点で、敦賀1号炉は世界で7番目に古い原子炉。
1979年 日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了。
1986年 ハレー艦隊: 欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近。
1991年 広島新交通システム橋桁落下事故。14人の死者のうち車ごと押し潰された9人が即死(クルマはわずか50センチの厚さにまで潰された)。この事故を間一髪で免れた人の目撃証言を聞いて、その日一日私は怖くて動けなくなってしまいました。今でもその時の気持ちがフラッシュバックして怖くなります。
ラベル:朝