2009年08月09日

夜の不定期便 2009-08-09

 
>13276/19363。今日これまでの最高気温29.4度(15時44分:さいたま市観測点)、雨。

>今日はムジカ・ドゥーエの作戦会議でしたが、それだけではなく、さまざまな事がありました。今日の議題は「夕食には “ひつまぶし” を食べる」「くるみ割り人形の組曲版を、オリジナルを守りながらもオリジナル以上になるようにピアノ連弾化する」の2つでしたが、激論の途中で台風9号は発生し、川口市で解析雨量(アメダスの記録には残らない)が100ミリ、同じく板橋区で95ミリという記録的な大雨が降り、東海道南方沖を震源とするM6.9の地震が起こり、ケプラー探査機が系外惑星を発見するという大事件が重なりました。

>気象情報

今日、午後7時56分頃東海道南方沖を震源とするM6.9の地震がありました。これが予想される近未来の関東地震の前震である可能性があるのかどうか、専門家の意見を待ちたいところです。

当該地震情報

台風第8号 (モーラコット)は台湾海峡を渡り終え、華南に上陸しようとしています。この台風は、台湾に最近50年間で最も大きな被害をもたらしました。日雨量1400ミリ、降り始めからの総雨量が2400ミリという日本ではなかなか考えられないような猛烈な降雨があったということです。

台風第8号 (モーラコット)の情報

台湾における台風被害に関するニュース

日本の南海上にあった熱帯低気圧が台風第9号 (アータウ)となり、明日にも西日本に接近する予報となっています。

台風第9号 (アータウ)の情報

四国から関東甲信にかけ大雨予想 増水など警戒呼びかけ

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像
 
>「ケプラー」はNASAが今年3月6日に打ち上げた太陽系外惑星探査機です。いつか地球のような惑星を発見するかも知れません。

NASA探査機ケプラー、太陽系外惑星を発見

>雨への備えを。では、また明日。
 
posted by tomlin at 22:49| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

夜の不定期便 2009-08-03


>132617/19140。今日これまでの最高気温30.4度(15時19分)、晴れ。

>暑い1日となりました。今日は作曲工房ボストン支部からSさんがお見えになりました。最初のウラノメトリア2αをお渡しすることができました。今日も、彼の示唆に富んだお話にこちらが学ばせていただきました。

>というわけで、ウラノメトリアが出来上がってきました。マットPP仕上げのはずが“グロス”PP仕上げになっていましたが、ぴかぴかできれいなのでOKとしました。今夜、これからいくつかの修正個所を直して、ご予約いただいた皆さんに明日から順次発送いたします。到着をお楽しみに。レッスンに通ってくださっている皆さんにはレッスン室でお渡しいたします。次のレッスンをお楽しみに。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像
posted by tomlin at 21:24| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月31日

夜の不定期便

 
>132560/19007。今日これまでの最高気温25.9度(13時33分:さいたま市観測点)、晴れ。

>涼しい一日でした。

> お知らせ <

嬉しいお知らせです。今日、印刷会社から「ウラノメトリア2アルファの印刷・製本の仕上がりが早まって8月3日月曜日になります」という連絡が入りました。ご注文頂いた皆さんには、順次発送していきますので楽しみにお待ちください。ご注文がまだの方も、ご連絡お待ちしています。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

 
posted by tomlin at 19:11| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

夜の不定期便 2009-07-28


>132503/18889。今日これまでの最高気温28.5度(13時21分:さいたま市観測点)、くもり。

>ウラノメトリア2αのゲラ刷り校正を終えて、今日から印刷・製本にとりかかってもらえることになりました。8月3日までに1冊だけ特別に作っていただき、残りは10日までに完成ということでした。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>今日のクラシックカフェは、地方FM局では、高校野球中継となっているところもあったかも知れません。聴き逃してしまったかたのためにシベリウス「交響曲第6番 ニ短調(D ドリア旋法?)」を全楽章リンクしておきます。エサ・ペッカ・サロネン指揮/スウェーデン放送交響楽団の演奏です。ごゆっくりどうぞ。

Sibelius: Symphony No. 6 - 1st Mvmt


Sibelius: Symphony No. 6 - 2nd Mvmt


Sibelius: Symphony No. 6 - 3rd Mvmt


Sibelius: Symphony No. 6 - 4th Mvmt


 
posted by tomlin at 18:33| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

夜の不定期便 2009-07-27

 
>132485/18847。今日これまでの最高気温31.9度(14時08分)、くもり→雨。

>ウラノメトリア2α頒布のお知らせです。今朝、印刷発注したのですが、早くも明日には出力されたゲラの確認に行くことになりました。表紙のPPマット加工に時間がかかるために製本完成までには10日ほどかかりそうです。すでにご予約いただいている皆さんには8月上旬に順次発送いたします。初版1刷は100部のみですが、まだ個人的な少部数の注文には余裕をもってお受けできます。しかしピアノレスナーの方などで、もし10部以上必要な場合には2、3日のうちにメールフォームからお知らせください。追加発注いたします。頒価は2100円です。
 なお、このお知らせは商業的な楽譜販売ではなく、あくまで知りあいの皆さんへの頒布ですので、特定商取引法に基づく表示をしていません。いずれは、部数制限もなく、どなたからの注文もお受けできる販売態勢へと移行する予定ではありますが、今は頒布対象を作曲工房関係者と考えています。ウラノメトリアシリーズは、ダウンロードマーケットでの委託販売の予定はありません。

>追加

「知り合いの皆さん」の定義。ウラノメトリア第1巻をお持ちの方は、もちろん「知りあい」です。サイト内のどこかの掲示板に書き込んでくださっている方も「知りあい」の皆さんです。そういう“ゆるゆる”な定義ですから、ウラノメトリアが必要な方はお問い合わせください。
 
>気象情報

今日午後、群馬県館林市北部で竜巻とみられる強い風の被害がありました。

竜巻か、群馬・館林で10人以上けが

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>今日の天体画像

NGC 1097: Spiral Galaxy with a Central Eye
 
posted by tomlin at 18:08| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

夜の不定期便 2009-07-26

 
>132468/18803。今日これまでの最高気温34.4度(12時34分:さいたま市観測点)、晴れ。

>当地ではとても暑い一日となりましたが、西日本は不穏な天候が続いているようです。群馬県館林観測点では最高気温が36.8度(14時34分)に達し、福島県石川観測点では7月の観測史上最高気温を更新しました(35.3度、14時11分)。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>急告 内田光子さんが3年ぶりの日本公演を行ないます。2009年11月24日(火)、11月27日(金)の2日間、サントリーホールです。私はチケットが取れれば2日間とも行きたいと考えています。プログラムやチケット情報は以下のサイトからどうぞ。

「内田光子 ピアノ・リサイタル」サントリーホールで開催

>今年のリサイタルで演奏される曲ではありませんが、内田光子さんの弾く(指揮も)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番 ニ短調」から第2楽章Romanzeです。

Mitsuko Uchida performs Mozart's Piano Concerto #20- Romanze


順序が逆ですが第1楽章もどうぞ。
Uchida conducts Mozart's Piano Concerto #20 - Allegro I

 
>11月が待ち遠しいかぎりです。
 
posted by tomlin at 18:44| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

夜の不定期便 2009-07-17

 
>132317/18448。今日これまでの最高気温29.1度(15時30分:さいたま市観測点)、くもり。

>昨日に比べると、かなり過ごしやすい一日でした。体調も回復。今日はインスピレーションに恵まれて仕事もはかどりました。

>気象情報

台風6号は発達史ながらバシー海峡を北西に進んでいます。

台風第6号 (モラヴェ)の情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>122年前の皆既日食を一般の人たちが描いたスケッチが100枚も発見されたというニュースです。

皆既日食:明治人が見た…市民のスケッチ100枚発見

>陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるニュージーランド地震の緊急観測画像がJAXAから公開されました。

陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるニュージーランド地震の緊急観測結果

>今夜は、フランスの作曲家シャルル=ヴァランタン・アルカン(1813-1888)をご紹介します。ショパンでさえ、ほぼ同年生まれのメンデルスゾーンやシューマンに比べて先進的な作曲家であるのですが、わずか3歳年下のアルカンの時代を先取りするセンスは特別です。アルカンは当時の前衛作曲家であったと言えるでしょう。それはタイトルから窺うこともできます。たとえば「独奏ピアノのための交響曲」というのはなにか違和感があります。それどころか「独奏ピアノのための協奏曲」となると、矛盾さえ感じてしまいます。しかし、その作品を聴くと、なんとなく納得させられたりするから不思議です。作品の多くはピアノ曲で、それも超絶技巧ばかり。

では、最初に「独奏ピアノのための協奏曲 作品39-10」からどうぞ

Concerto for Solo PIano Op.39 No.10 Alkan Audio + Sheet Music


20世紀になってから登場するはずの“トーンクラスター”もアルカンにとっては既に実験ずみです。

Alkan - Esquisse No. 45 "Les diablotins"


では、最後に代表作のひとつである「鉄道」という作品をどうぞ。
Charles-Valentin Alkan - Le Chemin de Fer


>では、また明日。
 
posted by tomlin at 19:24| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

夜の不定期便 2009-07-16

 
>132303/18410。今日これまでの最高気温34.3度(14時42分:さいたま市観測点)、晴れ。

>まだ本格的な夏になっていないのに、早速夏バテしています。何ごとも流行に先んじることが重要です(まさか)。山梨県の勝沼、および甲府観測点で37.0度を観測しています。皆さんも身体をいたわってください。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>7月22日(水)が週間天気予報の圏内に入りました。

全国の週間天気予報

>今日は森田 歩さんによる、おとなりの市のMさん邸のヴィンテージ・プレイエル(1907年製)の調律と整音の日だったので、歩さんへのご挨拶がてら、お邪魔してきました。ピアノの隣ではドイツ・バリゴ社製の美しい湿度計が70パーセント以上を指しており、湿度がプレイエルを痛めつけていました。私はやさしく「なに考えとるんじゃ〜!」と、湿度対策をお薦めしてきました。世界に2台とないようなコンディションのオリジナル・プレイエルだからです。皆さんのピアノは高湿度・低湿度から守られているでしょうか。昨日は横浜のMさん邸の整音日だったので、お邪魔したかったのですが、夏バテで行けませんでした。横浜のMさんからは、整音終了後、すばらしい音になりましたという連絡が入りました。森田さんが整音したピアノの音は全部聴きたいと思うほどです。

>昨深夜(たぶん)、ラジオで広島で被爆ピアノの修復活動をなさっている矢川光則さんというピアノ技術者の方のお話を聞く機会がありました。ラジオの放送内容とはかなり異なる内容ですが、たまたま関連する動画を見つけたのでご紹介します。

ピアノと歩む調律師「千田被爆ピアノ物語」


被爆ピアノHP

真面目な動画の後で、ちょっと気持ちを切り替えなければなりませんが、以下の動画はオマケです。ハンナ&バーベラの名作アニメ「トムとジェリー」の「ピアノコンサート」。音楽とアニメーションの一致が高い技術を感じさせる傑作だと思います。ハンマーと弦の位置が逆だったりしますが、気にせずご覧ください。



>では、また明日。
 
posted by tomlin at 19:14| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

夜の不定期便 2009-07-15

 
>132289/18366。今日これまでの最高気温35.1度(13時50分:さいたま市観測点)、晴れ。

>今日は、埼玉県の全アメダス観測点で今年の最高気温記録を更新しました。北海道や青森県など一部を除けば他府県でも似たような状況です。

>今日18時23分頃、ニュージーランド付近(南緯46.0度、東経166.3度)でM7.8の大きな地震がありました。

該当地震情報ページへ

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>作曲工房一門に加わったS先生出演のコンサートの概要が分かりましたのでお知らせいたします。都合のつく方はぜひお出かけください。S先生の教室が作曲工房推薦ピアノ教室に加わるのも、もう時間の問題です。

ピアノフレンズ “優” 第8回ピアノコンサート
7月18日(土)午後1時開演 
川口リリア音楽ホール(入場無料)JR京浜東北線川口駅西口下車1分(西口駅前左側です)
<おもなプログラム>
ラフマニノフ 前奏曲集より
ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番変ホ長調 作品81a “告別”」 より
ショパン「舟歌」
 同 「ピアノソナタ第2番 変ロ短調 作品35」より
スクリャービン「幻想ソナタ 嬰ト短調 作品19」
ショパン「バラード第3番 変イ長調 作品47」
シューマン「幻想小曲集」より「第2曲“飛翔”」「第5曲“夜に”」
ラヴェル「なき王女のためのパヴァーヌ」
ショパン「バラード第1番 ト短調 作品23」
ラヴェル「クープランの墓」より「トッカータ」
グラナドス「演奏会用アレグロ」
ラヴェル「鏡」より「道化師の朝の歌」
ドビュッシー「前奏曲集第2巻」より第3曲 “ヴィーノの門” 、第12曲 “花火”

S先生はグラナドスの「演奏会用アレグロ」。出演予想時刻は午後3時前後とういことです。プログラムを見る限りでは、無料で聴けるコンサートとしてはかなりレベルが高そうです。

ピアノフレンズ 優 ホームページ

第8回ピアノコンサート紹介ページ

>グラナドスの演奏会用アレグロをご存知ない方のために予習コーナーです。

E. Granados-Allegro de Concierto


Granados - Allegro de Concierto


Desislava Bobrina - Enrique Granados, Allegro de concierto, 2007


Antonio Pompa Baldi Granados Allegro de concierto


>では、また明日。
 
posted by tomlin at 22:57| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

夜の不定期便 2009-06-29

 
>132016/17792。今日これまでの最高気温30.4度(12時32分:さいたま市観測点)、くもり。

>晴れて暑い一日となりました。08時には25度を超え、21時でも25.6度の気温です。明日は雨がちな天気となりそうです。明日、雨が強い時には最寄り駅までお迎えにあがります。レッスンの方は遠慮せずお電話ください。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>今日ご紹介するのはリストの「スケルツォとマーチ」です。これは、いわゆる“名曲”ではありません。作曲を勉強中の方なら「有為な難曲」と「無意味な難曲」についてご存知のことでしょう。音楽的な内容に対して必要以上の“難しさ”と“弾きにくさ”を要求するのは作曲家の楽器と演奏に対する理解不足です。しかし、本当に音楽表現上必要であれば人間の能力の限界まで要求できることになります。ですから易しい曲なのに「無意味な難曲」も存在するし、音楽的な内容に対して、表現が不足している曲もあり得るわけです。それは、まさに作曲家のバランス感覚であって、その方法論について記した書物に出くわしたことはありません(もし、ご存知の方は、ぜひご教示ください)。この「スケルツォとマーチ」は、その境界線に位置する作品ではないかと思われます。高度な技巧を要求する曲ですが、たしかにそれが必要であかも知れないと思わせる曲でもあります。そして、この曲はプロコフィエフの登場を予告するかのようなピアノ書法によって書かれているようにも思えます。
下記サイトから楽譜をダウンロードできます(32ページ)。Liszt,Franzのページが開いたら S.1 - S.350 (Original Works) をクリックしてください。S177が Scherzo and March (1851) です。

IMSLP

Franz Liszt, Scherzo and March (1) - Paolo Marzocchi, piano


Franz Liszt, Scherzo and March (2) - Paolo Marzocchi, piano


>では、また明日。
 
posted by tomlin at 22:10| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

夜の定期便 2009-06-28

 
>131994/17755。今日これまでの最高気温25.9度(14時23分:さいたま市観測点)、くもり。

>雨もあがって涼しい夜になりました。

>今日はムジカ・ドゥーエ作戦会議。例によって一日中食べて、ピアノを弾いて(今日はショパン・エチュードとツェルニー40)、ブレインストーミングをして、結論は横浜M3に新しい「ピアノ発表会曲集」で乗り込もうということになりました。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>長崎県北部で、同震源と思われる連続地震が発生しています。

地震情報ページへ

>明日20時28分には上弦。

>今夜の天体画像

サハラ砂漠の夜です。左からDracoは「りゅう座」、Cepheusは「ケフェウス座」、Cygnausは「白鳥座」、Vulpeculaは「こぎつね座」、Sagittaは「矢座」、Enifは「エニフ」というペガスス座のε(イプシロン)星(光度2等級)です。Delphinusは「いるか座」、Aquilaは「わし座」、Jupiterは言わずとしれた木星。Scutumは「盾座」、Sagittariusは「射手座」で、この星座の右上に銀河系の中心があります。Corona Austalisは「南のかんむり座」、Telescopiusは「望遠鏡座」、Araは「祭壇座」、Scorpiusは「さそり座」、Lupusは「おおかみ座」、Normaは「定規座」です。もし、間違いがあったら私の記憶違いです。ぜひお知らせください。

Saharan Starry Night


>では、また明日。
 
posted by tomlin at 23:19| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

夜の不定期便 2009-06-25

>131940/17634。今日これまでの最高気温28.9度(16時29分:さいたま市観測点)、晴れ。

>午後から晴れて夕方ちかくになってから気温が上がりました。

>気象情報

台風第4号(ナンカー)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>今日ご紹介するのはグリーグの「ホルベアの時代から」より第1曲「プレリュード」です。

原曲はピアノ曲ですが、今ではほとんど作曲者自身による弦楽オーケストラ版で知られています。楽譜で見ると、この2曲はかなり異なる風景なのですが、それぞれが「まさにピアノ曲」「まさにオーケストラ曲」という仕上がりで、どちらも間違いなく同じ曲に聴こえます。

Edvard Grieg's Holberg Suite for piano, Op. 40: No. 1, Prelude


Grieg - Holberg Suite, Op. 40 - Part 1/5


>いかがでしたか? グリーグはピアノと弦楽器の特質をよく生かしていると感じられたことでしょう。

posted by tomlin at 18:55| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

夜の不定期便 2009-06-23

>131897/17562。今日これまでの最高気温32.4度(14時00分:さいたま市観測点)、晴れ。

>昼前から晴れて、あっという間に真夏日となりました。今日の全国の最高気温は群馬県館林観測点の34.4度(14時27分)。上位5位までが群馬県と埼玉県でした。

>今日16時37分頃、宮城県沖を震源とするM5.5の比較的大きな地震がありました。

該当地震情報ページへ

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>ウラノメトリアブログに「ソナチネ第5番 第1楽章」をアップしました。

左フレームの「My Favorite」からお入りください。あるいはダイレクトに以下のリンクからどうぞ。

ウラノメトリア編集会議

>6月24日の過去のできごと

1955年 とむりんせんせい、東京都板橋に生まれる。
1955年生まれには矢野顕子、竹内まりや、アグネス・チャン、西城秀樹、野口五郎、郷ひろみ、野田秀樹、九重親方(千代の富士)、細川俊夫(現代音楽作曲家)、藤井一興(作曲家・ピアニスト)、青島広志(作曲家)、伊藤比呂美(詩人)、花村萬月(小説家)、具志堅用高(ボクシング世界チャンピオン)、所ジョージ、18代目中村勘三郎、マイケル・シェンカー(ロック・ギタリスト)、ニコラ・サルコジ(フランス大統領)、フィリップ・トルシエと、そうそうたる同期の人々がいますが、知名度・人気ともにぜんぜん敵いません。

>では、また明日。
 
posted by tomlin at 19:50| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

夜の不定期便 2009-06-21

>131860/17495。今日これまでの最高気温24.2度(15時07分)、くもり。

>今日は雨がちな、非常に湿度の高い一日でした。みなさんのピアノの部屋の除湿機は動いていますか?

>重要なお知らせです。作曲工房のピアノの整音にあたってくださっている京都の森田ピアノ工房の森田歩(もりた・あゆむ)さんが7月14日から17日まで東京に滞在なさいます。調律・整音をお願いしたい方はこの機会にどうぞ。お申し込みは作曲工房メールフォーム、またはtomlinzzz@gmail.comまでどうぞ。

>気象情報

・台風第3号 (リンファ)

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像


>今日は、茨城県竜ケ崎市に昨年嫁入りしたUXの様子を見てきました。UXを探している人にとっては、ひとつの基準となるようなよい状態でした。

>UXオーナーのSさんは、現在三鷹の国立天文台で天文学の研究に従事されています。7月22日は日本全国から選抜された100人以上の若者を率いて奄美大島で日食の電波観測を行なうということでした。下の画像は今日、プレゼントされた日食グラス(実売価格は1500円程度です)。プラスチック製の下敷きなどで日食を眺めると、可視光は遮るものの、素通りしてしまう波長の光(有害な赤外線や紫外線)もあるために網膜症となる可能性があり、最悪の場合、失明の危険もあります。その点、この日食グラスは非常に安全性の高いものだそうです。(JIS規格(JIS T-8141)遮光度番号13に準拠)先日、三鷹の国立天文台でこの日食グラスの性能試験を行なっていたところ、NHKの取材カメラが来たそうです。ひょっとしたら、その様子がニュースセンター9で放映される可能性もあるそうです。

日食グラス

下の画像は、日食観測用の太陽電波受信アンテナ。眼視ファインダーにはND400フィルターが二重に装着されていました。奥にはUXと調律・整調・整音作業中の中山さん。

日食観測用電波受信機

>とても未来っぽいニュース。アメリカで民間宇宙空港であるスペース・ポートの起工式が行われたということです。民間の宇宙旅行は、スペースポートが完成する2010年後半にも実現するかも知れません。

スペースポート・アメリカで起工式

>今夜は、昨夜のテレビドラマ「Mr.Brain」で演奏されていたモーリス・ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」をどうぞ。最初はオリジナルのピアノ版をラヴェルの弟子だったペルルミュテールの演奏で、次いで作曲者自身によるオーケストラ編曲版です。

Maurice Ravel - Pavane pour une infante defunte


Maurice Ravel - Pavane for Dead Princess


>では、また明日。
 
posted by tomlin at 21:21| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

夜の不定期便 2009-06-14

 
>131732/17259。今日これまでの最高気温25.4度(14時:さいたま市観測点)、くもり→夕立(雷)

>今日は本当にいろいろなことのあった一日でした。ほんの一部でさえ記述するのが難しいほど多くのことがあり、かなりクタクタです。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 赤外全球画像

>今夜はバッハの「音楽の捧げ物」からアントン・ウェーベルン(1883-1945)がオーケストレーションした「6声のリチェルカーレ」です。メロディーラインだけを追えば編曲ですが、点描技法で書かれたスコアは、この曲がすでにウェーベルンのオリジナルとなっていることを示しています。

まずはシルヴァン・カンブルラン(1948- Sylvain Cambreling)指揮/バーデンバーデン・フライブルクSWR交響楽団の演奏でどうぞ。
J. S. Bach - Musikalisches Opfer BWV 1079 - Fuga a 6 Voci


「音楽の捧げ物」から「3声のリチェルカーレ」をTatiana Nikolayevaのピアノでどうぞ。


もうひとつ、クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮/フィルハーモニア管弦楽団の演奏もどうぞ。
Bach/Webern Ricercar - Dohnányi, Philharmonia


>明日から、またがんばりましょう。
 
posted by tomlin at 19:36| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

夜の不定期便 2009-06-11

 
>131666/17156。今日これまでの最高気温24.9度(18時:さいたま市観測点)、晴れ。

>雨だった天気が昼前から急速に回復し、午後には陽射しも強くなって、夕方6時に最高気温を記録しています。

>今日、北海道を除く全ての地域が梅雨入りしたという発表がありました。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>今日01時04分には月の距離が最遠でした(40万5784km、視直径29'33")。雑節では“入梅”(太陽黄経80度)。まさにどんぴしゃりだったわけです。

>今夜はサイモンとガーファンクルの「フランク・ロイド・ライトに捧げる歌」です。「スカボロ・フェア」や「サウンド・オブ・サイレンス」などが有名ですが、私はこの歌が他を圧倒していると感じています。

So Long, Frank Lloyd Wright - Simon And Garfunkel


フランク・ロイド・ライトは建築家ですが、動画に出てくる建物はライトのものとは限らないようです。建築家ライトについては下記リンクをどうぞ。日本にも彼の作品はいくつか現存しています。南池袋の自由学園「明日館」(みょうにちかん)はコンサートも開けます。

フランク・ロイド・ライト(ウィキペディア)

フランク・ロイド・ライトの建築物 画像検索結果

>では、素敵な夜を。
 
posted by tomlin at 19:10| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

夜の不定期便 2009-06-07

 
>131599/17025。今日これまでの最高気温29.1度(16時:さいたま市観測点)、晴れ。

>よく晴れて暑い一日となりました。和歌山県の栗栖川(くりすがわ)観測点では33.9度(13時42分)を記録しています。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>明日8日03時12分には満月。

>JAXAの月周回衛星かぐやの運用終了に伴う月面落下の情報です。

月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月面落下予測日時・場所について

>今日ご紹介するのは(意外に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが)ヴィヴァルディです。“とむりんせんせい”のヴィヴァルディに対する評価はそれほど高くなく、ほとんど話題にのぼりませんが、マンドリン協奏曲ニ長調だけは別です。急ぐ方は、第2楽章だけでもどうぞ。

Vivaldi Concerto for Mandolin in D( Lute RV 93 ) 1. Movement


Vivaldi Concerto for Mandolin in D( Lute RV 93 ) 2. Movement


Vivaldi Concerto for Mandolin in D( Lute RV 93 ) 3. Movement


>では、安らかな夜を。
 
posted by tomlin at 20:11| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月31日

夜の定期便 2009-05-31

 
>131468/16748。今日これまでの最高気温22.9度(12時:さいたま市観測点)、雨。

>午後から時折、強い雨が降りました。

>今日で5月は終わり。七十二候では“麦秋至”(むぎのときいたる;太陽黄経70度)。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 赤外全球画像

>ISS、6人態勢で長期滞在に。

国際宇宙ステーションに5つの宇宙機関からの6人の宇宙飛行士が長期滞在することになりました。いよいよSFっぽくなってきました。

JAXAホームページ、プレリリース

>今日の天体画像は太陽の巨大プロミネンスです。太陽の直径が地球109個分ですから、このプロミネンスも地球の数十倍の大きさということになります。

A Solar Prominence from SOHO

>今夜は、以前「フルート協奏曲」をご紹介したことのあるジャック・イベール(1890-1962)の再登場です。彼を世界に知らしめることとなった代表作交響組曲「寄港地」(1922年)。初めて聴いたのは高校生の時、N響の演奏会でした。生で響く弦の幻想的な響きに心奪われたのを覚えています。少なからぬ映画音楽作曲家たちが、この寄港地から様々なアイディアを得ているのではないかと思いたくなるような曲で、当時としては画期的で斬新に響いたことでしょう。

Escales ("Ports of Call") 'Palmo'/Ibert/Leibowitz/Pt.1 of 2


Escales ("Ports of Call")/Ibert/Leibowitz/Pt.2 (of 2)


>では、また明日。
 
posted by tomlin at 19:29| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

夜の不定期便 2009-05-29

 
>131436/16698。今日これまでの最高気温18.3度(16時:さいたま市観測点)、降ったり止んだり。

>降ったり止んだりしたものの、雨の一日でした。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 赤外全球画像

>ピアニスト、大導寺錬太郎さんのリサイタルに行って来ました。彼が弾くとどんな曲も超絶技巧になるので超絶技巧ファンにとってはたまらない魅力なのですが、今日はバッハのイギリス組曲とハイドンのソナタがそれでした。イギリス組曲は急緩の差がはっきりとしていて、“急”の楽章は非常に速く鮮やかな演奏、緩徐楽章ではゆったりと歌う演奏でした、一昨日に聴いたイリーナ・ザハレンコヴァの同曲とは違う曲のようにも聴こえました。今日一番の名演奏は仲俣申喜男(なかまた・のぶきお;1932- )さんの「夜の鳥」。メシアンの響きを思わせる繊細な曲でした。会場においでになっていた仲俣さんと少しだけお話する機会もありました。
シューマンの「交響的練習曲」を大導寺さんの演奏で聴くのは3回目。今日が一番よい演奏だったかも知れません。

>7月22日に日本で49年ぶりとなる皆既日食がありますが、皆既日食となるのはトカラ列島など一部に限られます。しかし、日本全国が部分日食帯に入っていますから、誰でも観察の機会(天気次第とはいえ)があります。しかし、太陽の観察には危険が伴い、過去にも皆既日食帯に入った国々では視力を失うことになった人たちが少なからずいました。日食観察ガイドをリンクしておきますから、特に小学生くらいのお子さん、お孫さんをお持ちの方はごらんになってください。

世界天文年2009日本委員会推奨日食グラス

世界天文年2009 日食観察ガイド

>NASAが2011年に打ち上げる火星探査車「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」の名前を「キュリオシティ」と発表しました。素晴らしい火星の風景写真集が楽しみです。

新火星探査車、名前は「キュリオシティ」

>では、また明日。

posted by tomlin at 23:17| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

夜の不定期便 2009-05-28

 
>131414/16643。今日これまでの最高気温19.8度(13時:さいたま市観測点)、降ったり止んだり。

>涼しい一日でした。朝の定期便に追記しましたが、ソナチネ第4番第3楽章の改訂版をウラノメトリアブログにアップしました。リンクは朝の定期便にあります。

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

>今夜ご紹介するのはレオシュ・ヤナーチェク(1854-1928)の「霧の中で」(1912年、全4曲)というピアノ曲です。ピアニスティックという視点からは遠くかけ離れた弾きにくさの曲なのですが、第1曲など不思議な魅力があります。ヤナーチェクの自筆譜では非常に先進的で難解な記譜法が用いられていますが、市販楽譜は通常の記譜法に改められています。

Leoš Janáček - In the Mists (1 of 2)


Leoš Janáček - In the Mists (2 of 2)


>では、また明日。
 
posted by tomlin at 18:35| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 不定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。