2012年03月22日

朝の定期便 2012-03-22(木)

 
>149490(←トップページアクセスカウンタ)/ 53929(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者129人 / 348ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス0.7度(05:36;さいたま市観測点)、くもり。

>寒い朝となりました。早朝には日差しもありましたが、その後くもってしまいました。

>しかし、寒さも今日までという予報です。

>杉花粉飛散の最盛期でもあります。私も花粉症ですが、対策を立ててなんとか乗り切りましょう。

>23時37分には新月。潮汐力が地震発生の引き金になることがある、という防災科学技術研究所の研究結果が報道されました。新月も関係がありそうです。常に心の備え(地震発生時の行動についてのイメージトレーニング)を。

>バスタブの200リットルに加えて、いざとなったら飲水にも転用できる生活用水40リットルを追加準備してみました。

>緊急用トイレの備蓄も進めています。外部からの支援なしでぎりぎり一週間程度の生活が可能になりました。水の配給などが始まれば、もう少し耐えられるかも知れません。

>ただし、モリアキ翁の薬は買い置きが効かないので、地震の発生日時が通院後何日目であるかによって状況が変わってきます。通院日前日に発震し、処方箋がもらえなくなったり薬局が機能しなくなったら厳しくなります。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(3月21日)

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

日最深積雪が1観測点で更新されています。

昨日3月21日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

シューベルト、モーツァルト、フランク、エルガーほか。メインプログラムはフランクの「ピアノ五重奏曲 へ短調」でしょうか。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション オルフェイ・ドレンガル演奏会

オルフェイ・ドレンガルとはスウェーデンの男声合唱団で、その世界では非常に有名な存在のようです。私は寡聞にして知りませんでしたが、検索すると熱烈なファンによるブログがいくつもヒットしました。

番組詳細

>3月22日の過去のできごと

1602年 イタリアの画家、版画家のアゴスティーノ・カラッチ没。
1688年 フランスの作曲家、ジャン=バティスト・リュリ没。
1811年 兵学者の佐久間象山誕生。
1832年 ドイツの文豪、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ没。彼の肩書きは詩人、劇作家、小説家、哲学者、自然科学者、法律家と数多くあり、レオナルドと並ぶ万能の天才でした。真偽のほどは明らかではありませんが、昔読んだ書物に推定IQ230とありました。
1877年 作曲家の中山晋平誕生。
1920年 「猿橋賞」で知られる地球科学者、猿橋勝子誕生。
1929年 前衛芸術家の草間彌生(くさま・やよい)誕生。
1951年 オランダの指揮者、ウィレム・メンゲルベルク没。20世紀前半における重要な指揮者のひとり。アムステルダム・コンセルトヘボウ(1895-1945)、ニューヨーク・フィルハーモニック(1921-1930)、ロンドン響(LSO;1930-31)。
1996年 チェコスロバキア出身のアメリカの作曲家のヴァーツラフ・ネリベル没。
1997年 へール・ボップ彗星地球に最接近。晴れると、毎晩のように眺めていたものです。
1997年 新幹線500系が運用開始。
2002年 スイスの指揮者、ヴァイオリニストのルドルフ・バウムガルトナー没。
2005年 建築家、都市計画家の丹下健三没。東京オリンピック開催に際して建設された代々木第1体育館を始め、東京カテドラル聖マリア大聖堂、東京都庁舎などを手がけた日本の建築の第一人者。





ラベル:
posted by tomlin at 11:57| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

(夜でも)朝の定期便 2012-03-21(水)

 
>149484(←トップページアクセスカウンタ)/ 53916(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者112人 / 324ページビュー)。

>今朝の最低気温3.3度(05:06;さいたま市観測点)、快晴。今日これまでの最高気温11.7度(15:29)。

>遅くなりました。ようやく一息ついたところです。

>今日は朝からスケジュールがびっしりと詰まっていて、ようやくPCの前に座ることができました。

>今日は大バッハの誕生日です。もし「フーガの技法」のCDをお持ちなら「未完フーガ」を、ぜひじっくりと聴いてみてください。

>今日(3月21日)03時02分頃にメキシコのゲレロ州を震源とするM7.4の強い地震が発生しました(気象庁の情報では03時03分発生、M7.8)。

>09時40分、水星が内合(太陽-水星-地球という並び順で直列する現象)。

>気象庁地震情報

3月21日21時06分頃、福島県沖(北緯36.7度、東経142.4度)を震源とするM5.0の地震がありました。最大震度は1でした。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(3月20日)

>観測史上1位の値を更新した観測点はありませんでした。

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ロッシーニ、ドニゼッティ、ヴェルディ、ジュゼッペ・マルトゥッチ(1856-1909)、ケルビーニ。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 小林愛実 ピアノ・リサイタル

ウェブ上にある子ども時代の動画のイメージが強くて、つい「あいみちゃん」と言ってしまいそうになります。途中からしか聴くことができませんでしたが、すでに一流演奏家の貫禄を感じさせる素晴らしい演奏でした。

番組詳細

>3月21日のできごと

1685年 ドイツの作曲家、ヨハン・セバスチャン・バッハ誕生。
1762年 フランスの天文学者、ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ没。けんびきょう座、ちょうこくぐ座など南天の14星座を設定。
1768年 「フーリエ解析」などで知られるフランスの数学者、ジョゼフ・フーリエ誕生。
1839年 ロシアの作曲家、モデスト・ムソルグスキー誕生。
1854年 (嘉永7年2月23日) 黒船来航後、横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型の機関車が運転される。
1907年 日本で小学校令が改正され、義務教育が6年間となる。
1914年 フランスのチェロ奏者・作曲家・指揮者のポール・トルトゥリエ誕生。フランク・マルタンの「小協奏交響曲」は、高校時代に彼の指揮する演奏で知ったのでした。
1927年 ビッグ・バン理論に反論し、クェーサーは遠方の銀河ではないと主張したアメリカの天文学者、ホルトン・アープ誕生。彼の著作を読むと、共感できる点が少なからずあります。
1928年 太陽黒点の「マウンダー極小期」で知られるイギリスの天文学者、エドワード・マウンダー没。
1934年 函館大火発生。死者2,166名。
1936年 ロシアの作曲家、アレクサンドル・グラズノフ没。
1964年 物理学者(素粒子論)の村山 斉(むらやま ひとし)誕生。2012年現在、東京大学数物連携宇宙研究機構機構長、特任教授。
1972年 日本の高松塚古墳で極彩色壁画が発見される。
1982年 浦河沖地震発生。M7.1、最大震度6(当時の震度階級、烈震)。負傷者167名、全壊13棟、半壊28棟、一部損壊675棟、船舶転覆等6隻。





ラベル:
posted by tomlin at 22:19| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

朝の定期便 2012-03-20(火)春分の日

 
>149457(←トップページアクセスカウンタ)/ 53880(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者147人 / 309ページビュー)。

>今朝の最低気温2.5度(07:02;さいたま市観測点)、くもり→晴れ。

>おはようございます。早朝は雲の多い空でしたが、いまは腫れています。

>雑草ガーデンの沈丁花南側が満開。良い香りが漂っています。

>今日は春分の日で休日ですが、定期レッスンは通常どおり行います。

>地球が春分点を通過するのは14時14分。当たり前ですが、太陽黄経は0度、東京の日の出は05時45分、日没は17時53分です。

>七十二候では “雀始巣”(すずめ はじめて すくう)。

>気象庁地震情報

今朝08時35分頃、三陸沖(北緯40.8度、東経144.9度)を震源とするM5.0の地震が発生しました。震源が離れていたので最大震度は1でした。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(3月日)

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)


日最大風速・風向の記録が2観測点で更新されています。

昨日3月19日

>今日のFM番組から

今日は特別番組編成のため、午後
から夜にかけてのレギュラークラシック番組はお休みです。今日はムソルグスキーとバッハの誕生日なので、その音楽を聴いて過ごすというのはいかがでしょうか。

ちなみに、明日21日早朝6時00からの「古楽の楽しみ」でバッハの「フーガの技法」から「対位法第2」、「対位法第5」が放送されます。フーガの技法の放送は、かなり稀です。

番組詳細

>3月21日の過去のできごと

1184年 (元暦元年2月7日)一ノ谷の戦い。源義経らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝。
1685年 ドイツの作曲家、ヨハン・セバスチャン・バッハ誕生。
1768年 「フーリエ解析」などで知られるフランスの数学者、ジョゼフ・フーリエ誕生。
1839年 ロシアの作曲家、モデスト・ムソルグスキー誕生。
1863年 ブラジルの作曲家、ピアニストのエルネスト・ナザレー誕生。ブラジルの民俗音楽に基づくピアノ曲で知られる。
1915年 ウクライナ生まれのソビエトのピアニスト、スビャトスラフ・リヒテル誕生。
1918年 ドイツの作曲家、ベルント・アロイス・ツィンマーマン誕生。1957年からフランク・マルタンの後任としてケルン音楽大学の作曲家教授。
1926年 画家・絵本作家の安野光雅誕生。
1951年 日本コロムビアから日本で初めてLPレコードが発売される。
1854年 (嘉永7年2月23日) 黒船来航後、横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型の機関車が運転される。
1955年 シンガーソングライターの竹内まりや誕生。
1934年 函館大火発生。死者2,166名。
1936年 ロシアの作曲家、アレクサンドル・グラズノフ没。
1946年 ピアニストの神谷郁代誕生。
1980年 ロシアのピアニスト、アレクサンダー・コブリン誕生。
1995年 地下鉄サリン事件。13人が死亡、5,510人が重軽傷。
2005年 福岡県西方沖地震発生。M6.6、最大震度6弱。





ラベル: 春分
posted by tomlin at 10:13| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

朝の定期便 2012-03-19(月)

 
>149439(←トップページアクセスカウンタ)/ 53840(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者135人 / 288ページビュー)。

>今朝の最低気温5.3度(02:53;さいたま市観測点)、快晴、強風。

>おはようございます。快晴ですが、8m/sを超える北風が吹いているために体感温度はとても低くなっています。

>今日は、坂本麻由里さんの日本画個展初日なので、ご本人に会えるチャンスなのでこれから出かけてきます。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(3月18日)

>観測史上1位の値を更新した観測点はありません。

>今日のFM番組から

・午前7時20分 気ままにクラシック

いよいよあと2回の放送です。

番組詳細

・午後2時00分 クラシックカフェ

ベルンハルト・ヘンリク・クルーセル(1775-1838:フィンランド)、ステバン・シュレック(1914-1986:クロアチア)、マックス・ブルッフ(1838-1920:ドイツ)、ヴラディミール・ゴダール(1956- :スロバキア)、オッフェンバック、エンリコ・トゼルリ(トセリとも、1883-1926:イタリア)、マヌエル・ポンセ(1882-1948:メキシコ)。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック アレクセイ・ヴォロディン ピアノ・リサイタル

アレクセイ・ヴォロディンは、1977年にサンクトペテルブルクでい生まれたロシアのピアニスト。
プログラムはシューベルト、ベートーヴェン、チャイコフスキー、カプースチン、ショパン。

番組詳細

>3月19日の過去のできごと

1593年 フランスの画家、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール誕生。
1610年 絵師、長谷川等伯没。
1697年 ドイツ・バロック期の作曲家、ニコラウス・ブルーンス没。
1799年 望遠鏡の分解能の極限を表す「ドーズ限界」や、土星のC環の発見で知られるイギリスの天文学者、ウィリアム・ドーズ誕生。
1873年 ドイツの作曲家、マックス・レーガー誕生。
1892年 チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」初演。
1896年 ドヴォルザーク「チェロ協奏曲 ロ短調 作品104」初演。
1900年 ハノン・ピアノ(ヴィルトゥオーゾへの道)で知られるシャルル・ルイ・ハノン没。ハノンも美しく。
1915年 初めて冥王星が写真に写る。実際の“発見”、つまりそれが新惑星(当時)であると認識されたのは1930年。
1917年 ルーマニアのピアニスト、ディヌ・リパッティ誕生。彼のフレーズ表現は非常に優れています。コルトーと師弟関係にありながら対照的(コルトーはテンポ・ルバート、リパッティはペリオーデによる)なのが興味深いところです。
1941年 アルゼンチンのピアニスト、ブルーノ=レオナルド・ゲルバー誕生。
1943年 洋画家の藤島武二没。
1945年 名古屋大空襲。
1982年 アルゼンチン軍が南ジョージア島に上陸し、フォークランド紛争が始まる。
1987年 物質波の提唱者として知られるフランスの物理学者、ルイ・ド・ブロイ没。
1997年 オランダ出身の画家、ウィレム・デ・クーニング没。
2008年 アメリカのSF作家で、SFが人類世界に及ぼす影響を示した(静止衛星による通信網構築の可能性など)アーサー・C・クラーク没。





ラベル:
posted by tomlin at 10:03| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

朝の定期便 2012-03-18(日)

 
>149429(←トップページアクセスカウンタ)/ 53813(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者127人 / 367ページビュー)。

>今朝の最低気温4.1度(05:11;さいたま市観測点)、くもり。

>お昼を過ぎてしまいました。朝から、ずっと曇り空です。徐々に気温が上がって正午には10度を超えました。

>作曲工房雑草ガーデンの沈丁花が花ざかりとなりました。雨が降ったので匂いが弱いのですが、沈丁花の香りが作曲工房周辺を漂っています。

>気象庁地震情報

今日09時36分頃、岩手県沖(北緯39.1度、東経142.3度)を震源とするM5.0、最大震度4の地震がありました。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(3月17日)

>観測史上1位の値 を更新した観測点はありません。

>今日のFM番組から

・午前8時15分 吹奏楽のひびき 公開録音から〜ザ・トランペット・コンサート(2)

番組詳細

・午前9時00分 名演奏ライブラリー 追悼 グスタフ・レオンハルト

番組詳細

・午後2時00分 サンデークラシックワイド 海外オペラアワー

メトロポリタン歌劇場の歌劇 “セビリアの理髪師” ほか

番組詳細

・午後6時00分 現代の音楽 “2011年度武満徹作曲賞本選演奏会” から

番組詳細

・午後7時20分 FMシンフォニーコンサート 京都市交響楽団定期演奏会(指揮:井上道義)

ストラヴィンスキー「ハ調の交響曲」
    同    「ヴァイオリン協奏曲 ニ調」(Vn:郷古廉)
    同    「3楽章の交響曲」ほか

番組詳細

・午後9時00分 ビバ!合唱 世界の名指揮者 フリーダー・ベルニウス

番組詳細

>3月18日の過去のできごと

1937年 アメリカ・テキサス州のニューロンドン学校で天然ガスの爆発。300人以上の学生と教員が死亡する大惨事。日本でも過去にいくつもの事例があります。 
1842年 フランスの詩人、ステファヌ・マラルメ誕生。
1844年 ロシアの作曲家、ニコライ・リムスキー=コルサコフ誕生。
1882年 イタリアの作曲家、ジャン・フランチェスコ・マリピエロ誕生。
1943年 ヴィオラ奏者の今井信子誕生。
1953年 作曲家の吉松隆誕生。
1963年 インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1500人死亡。
1964年 アメリカの数学者でサイバネティクスの創始者、ノーバート・ウィーナー没。
1980年 ソ連・プレセツク宇宙基地で燃料注入中のボストーク-2Mロケットが爆発、48人が死亡。
2011年 東京スカイツリーの高さが634mに到達。

20120318_沈丁花.JPG






ラベル:
posted by tomlin at 12:47| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

朝の定期便 2012-03-17(土)

 
>149412(←トップページアクセスカウンタ)/ 53792(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者158人 / 391ページビュー)。

>今朝の最低気温3.5度(01:05;さいたま市観測点)、雨。

>おはようございます。3週間連続で、土曜日は雨の朝を迎えています。

>花粉は少ないようで、あまり辛くありません(症状は出ています)。

>今日は暦によると “彼岸の入り” です。言葉は知っていても、詳しいことは知らないので調べてみました。

>彼岸とは「悟りの境地」を指す言葉です。それに対して煩悩や迷いに満ちた現世は「此岸(しがん)」と言います。

>暦に出てくる彼岸は雑節のひとつで、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」というようです。春分と秋分を中日として最初の日が「彼岸の入り」、最後の日が「彼岸明け」です。彼岸会法要は日本独自のものだそうです。

>私は「お彼岸」というと墓参以外のイメージがないのですが法要もあるということを知りました(この歳にして間抜け過ぎ?)。今年も母の墓参には行く予定です。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(3月16日)

>観測史上1位の値 更新はありませんでした。

>今日のFM番組から

・午後7時20分 名曲リサイタル(最終回)

12年間続いた名曲リサイタルも今回で最終回です。今日は馬頭琴のリ・ボー(季波)さんと、後半はチェロの長谷川陽子さんです。
来週と再来週は特別番組となります。4月からは「ビバ!合唱」と「吹奏楽のひびき」の再放送時間枠となるようです。

番組詳細

・午後9時00分 名曲のたのしみ 私の試聴室

タニェエフ、リャードフ、バラキレフ。面白そう(!)。この番組はいつまでも続いて欲しいものです。

番組詳細

>3月17日の過去のできごと

1830年 ショパン最初のピアノリサイタル。
1834年 現在の自動車の原型を作り上げたドイツの技術者、ゴットリープ・ダイムラー誕生。
1853年 ドップラー効果で知られるオーストリアの物理学者、クリスティアン・ドップラー没。遺伝の法則で知られるメンデルは教え子のひとり。
1901年 没後11年目にしてパリで初めてのゴッホ展。大きな反響を呼び、ゴッホの存在が知れわたるきっかけに。
1925年 天文学者の小尾信彌(おび・しんや)誕生。放送大学の講義を興味深く拝聴していました。
1959年 ダライ・ラマ14世がチベットからインドへ逃れる。
2007年 スイス出身のテノール歌手、エルンスト・ヘフリガー没。

>今週の「気ままにクラシック」で流れた「プーランク」の「愛の小径」です。久しぶりに聴いて「胸キュン」してしまいました。2人の歌手によるライブとスタジオ録音の2種類、および訳詞のみのバージョンをリンクしておきます。

Felicity Lott - Les chemins de l'amour - 2008(ライブ版)

Les chemins de l'amour(スタジオ録音版)

愛の小径 メロディーと訳詩のみ





ラベル:
posted by tomlin at 11:53| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月16日

朝の定期便 2012-3-16(金)

 
>149387(←トップページアクセスカウンタ)/ 53(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者139人 / 369ページビュー)。

>今朝の最低気温1.3度(05:56;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。気温は低いのに、少し春霞を感じるような青空の朝を迎えています。

>関東地方も夕刻から徐々に天気が下り坂という予報です。明日は雨。

>花粉と寝不足(これはすでにデフォルト状態)でドライアイ状態です。今日は目を閉じてブラインドタッチでレッスンするかも。

>気象庁地震情報

今朝(3月16日)、04時20分頃、埼玉県南部(北緯35.9度、東経139.5度)を震源とするM5.2、最大震度3の地震がありました。
ちょうど眠りに入って30分くらいのところだったからか(一番眠りが深くなる頃)、目覚めませんでした。震源が近いのに作曲工房周辺の震度は2でした。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(3月15日)

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

日最新積雪1ヶ所だけが更新されています。

昨日3月15日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 気ままにクラシック(再)

3月いっぱいで終了してしまいます。今日を含めて残り3回となりました。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 小澤征爾指揮 / 水戸室内管弦楽団演奏会

小澤征爾さんは一年間の休養に入ります。お元気になられて復帰されることを祈っています。プログラムはモーツァルトとハイドン。

番組詳細

>3月16日の過去のできごと

1736年 イタリアの作曲家、ジョヴァンニ・バティスタ・ペルゴレージ没。
1789年 オームの法則で知られるドイツの物理学者、ゲオルク・オーム誕生。
1870年 「人形の夢と目覚め」などのピアノ小品で知られるドイツの作曲家、テオドール・エステン没。
1789年 オームの法則で知られるドイツの物理学者、ゲオルク・オーム誕生。
1926年 ロバート・ゴダードが世界初の液体燃料ロケットを打ち上げ。
1934年 イギリスの指揮者、ロジャー・ノリントン誕生。
1957年 ルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ没。
1961年 作曲家の大島ミチル誕生。
1968年 イタリアの作曲家、マリオ・カステルヌーヴォ=テデスコ没。
1978年 
1985年 アメリカの作曲家、ロジャー・セッションズ没。
2003年 ベルリンフィル首席オーボエ奏者として名高いローター・コッホ没。





ラベル:
posted by tomlin at 09:58| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月15日

朝の定期便 2012-03-15(木)

 
>149369(←トップページアクセスカウンタ)/ 53720(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者131人 / 305ページビュー)。

>今朝の最低気温マイナス0.1度(06:28;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。久しぶりに氷点下の朝を迎えています。

>昨夜は深夜に2度も目覚めてしまったのですが、珍しく2度とも再び眠ることができました。ぎりぎり睡眠時間は確保できたか、というところ(だいたい4時間くらい。これより短いと辛い一日になってしまいます)。

>昨年の今日は、福島第一原発が深刻な状況に陥った日でした。今では、溶融した核燃料が実際にはどこにあるのかさえ分からず、推定するしかありません。

>昨日の2つの震源による地震は、3.11東北沖地震の余震域の南限でおこった余震(千葉県東方沖)と、三陸沖、それも日本海溝の外側の余震域外で起こったものでした。

>専門家ではないので、これら地震の情報から先を読むことはできないのですが、油断してはならないという警告と受け取ることは(仮にそうでなかったとしても)間違っていないと思います。

>万が一避難するときに持って出る、必要最小限の荷物を今一度確認することをお薦めします。

>今日は七十二候の “菜虫化蝶”(なむし ちょうと なる:太陽黄経355度)。あと5度で太陽は春分点に戻ります。

>10時25分には下弦。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

今朝(3月15日)、関東東方沖(北緯35.7度、東経142.1度)を震源とするM5.0の地震がありました。

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(3月14日)

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

昨日3月14日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ドビュッシー、プーランク、サン=サーンス、ヒナステラ。プーランクのプログラム3曲が充実しています。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック ユリアンナ・アヴデーエワ ピアノ・リサイタル

ユリアンナ・アヴデーエワ(1985- )言わずと知れたショパン・コンクール2010の覇者。女性としてアルゲリッチ依頼45年ぶりの優勝は大きなニュースとなりました。昨年11月に来日した時のコンサートの様子です。
ショパン、ラヴェル(ソナチネ)、プロコフィエフ(ピアノソナタ第2番。前衛的ではなく、ニ短調の美しい曲です)、リスト、ワーグナー(リスト編曲)、チャイコフスキー。

番組詳細

>3月15日の過去のできごと

B.C.44 ユリウス・カエサル(シーザー)がブルータスらによって暗殺。
797年  続日本紀(しょく・にほんぎ)全40巻が完成。
1713年 南天の14星座を設定したフランスの天文学者、ニコラ・ルイ・ド・ラカイユ誕生。
1835年 ヨハン・シュトラウス1世の三男で作曲家・指揮者・ハープ奏者のエドゥアルト・シュトラウス誕生。
1842年 イタリア出身のフランスの作曲家、ルイジ・ケルビーニ没。
1918年 フランスの作曲家、リリ・ブーランジェ没。
1935年 ノルウェーの作曲家、指揮者のヨハン・ハルヴォルセン誕生。
1942年 オーストリアの作曲家、アレクサンダー・ツェムリンスキー没。
1962年 コンプトン効果で知られるアメリカの物理学者、アーサー・コンプトン没。
2011年 静岡県東部地震発生。M6.4、最大震度6強。負傷者22名。

>震度7を経験した人のブログです。

地震が起こったら、まずこれをしろ!





ラベル:
posted by tomlin at 10:28| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

朝の定期便 2012-03-14(水)

 
>149351(←トップページアクセスカウンタ)/ 53691(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者120人 / 235ページビュー)。

>今朝の最低気温0.8度(05:56;さいたま市観測点)、晴れ。

>おはようございます。雲はあるものの、晴れて穏やかな朝です。放射冷却で早朝は冷え込みました。

>グランドピアノを自分でメンテナンスする人が持っている確率が高いもののひとつが「ブロワ」です。

>ブロワは一種の送風機で、建築現場や掃除の現場で使われます。集塵機能付きのものもあって、庭の落ち葉を一気に集めたりできるものもあります。

>グランドピアノは弦と響板の間の掃除が難しく、大きな鳥の羽などを使ってコチョコチョと掃除したりするのですが、ブロワがあれば一瞬ですべての埃を吹き飛ばすことができます(その後、部屋の掃除もするので全部きれいになります)。

>私が使っているのはマキタのMUB100という機種で、送風のみの単機能機です。AC電源仕様なのでとても安価で、アマゾンでも5000円以下で買えます(ホームセンターの期末セールなどではもっと安く買えるかも知れません)。

>パソコンの内部や、細かい所を掃除したいという方は「アンカーノズル(600円)」も忘れずに買っておきたいところです。

>今日は、これを使ってリビング(和室)を掃除しました。詳細はどこか別のところに書こうと思いますが、掃除機では決して綺麗にできない隅々の埃まで一掃することができます。

>押入れの奥にブロワで風を送ると一瞬視界がなくなるほどの埃の煙幕が立ち込め、今まで本当にこんなところで暮らしていたのかと怖くなるほどです。

>窓を開け放し、部屋には家中の空気清浄機を集めて、ターボモードで運転しておきます。

>障子の桟も掛け時計の裏側もテレビの下もチェストの引き手も、アルミサッシのレールも、そうそう、とくにテレビやビデオのリモコンボタン、それから空気清浄機のフィルターや内部の複雑な形状の部分まで全部きれいになってしまいます。

>もちろん、マスクやゴーグルは欠かせません。今日の我が家のリビングの花粉もほとんどなくなってしまったことでしょう。

>というわけで、掃除終了後、ノンアルコールビールで一人で乾杯していい気持ちになっています。

>ところで、私は決してきれい好きというわけではありません。花粉症に勝てないだけです。花粉症でなければ「埃くらいじゃ死なないぜ」などと言い放つタイプです。

>今日の夕方、西空で木星と金星のランデブーを見ることができるかも知れません。最接近は今朝07時26分でしたが、惑星は動きが遅いので夕方でも十分楽しめます。晴れるように祈るばかり。

>気象庁地震情報

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

・昨日の全国の観測値ランキング(3月13日)。

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

昨日3月13日

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

ドヴォルザーク、メンデルスゾーン、ブラームス。ドヴォルザークの弦楽四重奏曲というと「アメリカ」ばかりが有名ですが、今日は「第9番 ニ短調 作品34」です。これも有名な曲かも知れませんが私は未聴曲です。メインプログラムはブラームスの「交響曲第2番 ニ長調」。諸説あると思いますが、私はブラームスのシンフォニー中もっとも優れている曲だと考えています。演奏はサイモン・ラトル / ベルリン・フィル。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック・セレクション ヨハネス・モーザー チェロ・リサイタル

調べてみると、ヨハネス・モーザーは1979年ミュンヘン生まれ。国際コンクールに優勝・入賞歴を持つチェロ界の俊英のようです。
プログラムはベートーヴェン、ブリテン、バッハ、ブラームス、サン=サーンス。

番組詳細

>3月14日の過去のできごと

1681年 ドイツの作曲家、ゲオルク・フィリップ・テレマン誕生。
1804年 オーストリアの作曲家、ヨハン・シュトラウス1世誕生。
1835年 イタリアの天文学者、ジョヴァンニ・スキアパレッリ誕生。火星の線状模様を発見してcanali(水路)と命名。それが英語に翻訳された際にcanals(運河)となって、あたかも人工的な地形であるというような説が流布されることになった(想像上の火星人の誕生)。
1853年 スイスの画家、フェルディナント・ホドラー誕生。
1863年 歴史家で評論家の徳富蘇峰(とくとみ・そほう)誕生。小説家の徳冨蘆花(ろか)は弟。
1879年 ドイツの理論物理学者、アルベルト・アインシュタイン誕生。
1883年 「資本論」で知られるドイツの経済学者のカール・マルクス没。
1899年 正岡子規が根岸短歌会を創始。
1932年 アメリカの実業家で発明家ジョージ・イーストマン没。イーストマン・コダック社の創立者で、後にイーストマン音楽学校を設立。
1969年 リトアニア生まれのアメリカの画家、ベン・シャーン没。
1970年 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉(軽水炉としては最初ということで、これより早く東海発電所で黒鉛炉が商用運転を開始、現在は廃炉)。2012年の時点で、敦賀1号炉は世界で7番目に古い原子炉。
1979年 日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了。
1986年 ハレー艦隊: 欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近。
1991年 広島新交通システム橋桁落下事故。14人の死者のうち車ごと押し潰された9人が即死(クルマはわずか50センチの厚さにまで潰された)。この事故を間一髪で免れた人の目撃証言を聞いて、その日一日私は怖くて動けなくなってしまいました。今でもその時の気持ちがフラッシュバックして怖くなります。





ラベル:
posted by tomlin at 11:19| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

朝の定期便 2012-03-13(火)

 
>149334(←トップページアクセスカウンタ)/ 53(←定期便アクセスカウンタ;内部カウンタによる昨日の実訪問者145人 / 375ページビュー)。

>今朝の最低気温1.0度(04:09;さいたま市観測点)、快晴。

>おはようございます。抜けるような青空の朝を迎えています。日差しは眩しいのに気温は低く、強い北西の風も相まって寒い朝です。

>原発事故は収束せず、歴史的な円高で薄氷を踏むような日本経済の行方は不透明で、さらに巨大直下型地震の発生が懸念されるいま、私たちに何ができるのでしょうか(円高にも関わらずガソリンの値上げが続いていることも不気味です)。

>日本に必要なのは食料と、安全なエネルギーの自給です。

>夜景は明るすぎます。分かりやすいので夜景と言いましたが、不要不急のエネルギーをやめれば日本のエネルギー規模はもっと小さくなることでしょう。

>日本には原子力発電以上の稼働率と安定した電源となる地熱エネルギーがあるのに、その熱源の多くが国立公園内にあるということで開発が禁じられています。

>景観保護を優先するなら、施設の大部分を地下化することはできないのでしょうか(?)。

>地熱発電をベースとして太陽光、洋上風力、小型水力、そしてまだ先の技術となりますが、石油を生み出す藻類や他のバイオマスによるフレキシブルな(必要な時に必要な電力を生み出せる)エネルギーが加われば、原発がなくとも電力は万全となることでしょう。

>「身の丈に合った暮らし」をして、地球を未来の人々に美しいまま残したいものです。

>昨日の作曲工房日記に、坂本麻由里さんの日本画個展の案内を書きました。下のリンクからぜひごらんください。

野村茎一作曲工房日記

>気象庁地震情報

昨日12日21時33分ころ、択捉島付近(北緯45.3度、東経149.0度)を震源とするM5.7の地震がありました。日本域における最大震度は2でした。

各地の震度に関する情報

>気象情報

実況天気図

地域時系列予報(埼玉県)

気象衛星 赤外日本域画像

気象衛星 可視光全球画像

昨日の全国の観測値ランキング(3月12日)

>観測史上1位の値 更新状況(閲覧可能なのは今日だけです)

昨日3月12日

>今日も富士山頂は冷え込んでいます。

富士山頂観測点

>今日のFM番組から

・午後2時00分 クラシックカフェ

20世紀、中・南米の作曲家たち。カルロス・チャベス、ヴィラ=ローボス、アストル・ピアソラ。

番組詳細

・午後7時30分 ベストオブクラシック 横山幸雄のショパン

番組詳細

>3月13日の過去のできごと

1700年 フランスのフルート奏者で作曲家のミシェル・ブラヴェ誕生。
1781年 ウィリアム・ハーシェルによって天王星発見。ハーシェルは天文学者として知られるが24曲の交響曲をはじめとする多くの作品を残した音楽家でもあった。
1845年 メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲初演。
1855年 アメリカの天文学者、パーシヴァル・ローウェル誕生。冥王星の存在を予想し、1930年2月18日にローウェルの助手であったクライド・トンボーによって発見された。
1860年 オーストリアの作曲家、フーゴー・ヴォルフ誕生。
1883年 彫刻家で詩人の高村光太郎誕生。
1934年 イラストレーターの宇野亜喜良誕生。
1984年 ぶちねこの野村ジョーンズ誕生。
1987年 歌曲の名伴奏者として知られるイギリス人ピアニスト、ジェラルド・ムーア没。
1988年 青函トンネル開通。
1990年 ぶちねこの野村ジョーンズ没。
1991年 ドイツの指揮者、カール・ミュンヒンガー没。





ラベル:
posted by tomlin at 10:52| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 定期便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。